dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
34歳 既婚 子供はいません。
現在下記の保険(平成9年加入 終身55歳払込 年払15万円程)に加入しています。
*終身500万 災害死亡80歳750万 障害特約80歳750万 入院総合80歳(入院5日から)1万円 *

ガン保険に加入しようと思い、代理店に相談したところ、入院1万円、診断給付金50万の保障で払込期間終身 年間2万2千円程でした。
代理店の営業の方から入院総合80歳1万円を解約し、入院終身(入院1日から)1万円という保険に入るのも一つの方法かもしれませんねといわれました。金額は年間6万円程です。ですが払込期間は終身になります。
最近よくTVCMで入院終身の案内をみかけます。

ガン保険と医療保険は全く別のもの、ということはわかっていますが、現在、両方の保険に入ることはできません。どちらの保険を選べばよいのでしょうか。。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
(読みづらい文章で申し訳ございません)

A 回答 (6件)

あきらかに今の終身保険に付加されている特約を解約して入りなおす必要はありません。

1泊二日型が流行りですが、4日の足切りがあってもたかだか4万円の違いです。80歳の入院保障はおそらく55歳時に一括または分割において25年分の払込を求められるかもしれませんが、今現状では変更するだけの合理的な理由はありません。ただし例えば3日入院しても何も出ませんので・・3日くらいなら出なくてもそれほど困ることはないでしょうが・・受け取りたいというのであればもちろん、変更されることも一法でしょう。

私の母はガンで現在入院中ですが、がんの保障は1日1万でも足りない気がします。幸い、母の場合は経済的な点では全く気にすることもない加入状況ですので、ゆっくりと養生してもらっています。
NO3の方のおっしゃることは正論ですが、「安心」というのは数値上の「安全」とも少し違って、極めて情感的なものです。もっと安価なものも可能ですが、ひとつくらいは加入しておいてよいでしょう。
特にがんは高度先進医療や自由診療において延命や末期治療は全然に違った過ごし方を確保することができます。
保険というヘッジ機能は「あまり起こりそうもないが起こったら多大の影響が出る」事態に備えるものです。「よく起こりがちであるがそれほど経済的な負担はない」ものには別の金融商品でもいいのです。
これは人それぞれでしょうが。

蛇足ですが、今ご加入の終身はくれぐれも転換などしないようにご継続されることをお勧め致します。

ご参考までに。

参考URL:http://www.hoken-erabi.net/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私がガン保険の加入を考えたきっかけは実家の父が2年前ガンで亡くなってからです。
(実家のいわゆるガン家系です。。。)
加入しようと思いつつ、なかなか行動に移せず現在に至りました。
現在の入院保障(1万円)では、ガン治療の場合不足かな?と思い加入を考えました。
現在の80歳入院保障では、80歳以降のことも不安になり終身入院保障も考え始めました。
アドバイス頂いた内容及び、ご紹介頂いたサイトも
参考にして、自分にあった保険選びをしたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/06/30 23:42

こんにちわ


この件は、過去に同じような質問をされてた人がいますのでURLを参照にしてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=844934
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡ありがとうございました。
(お礼が遅くなり申し訳ございませんでした)
HP参考にしてみます。
じっくりと考えて見ます

お礼日時:2004/07/05 23:31

こんにちは。


 自分は、専門家ではないですが、同じような年齢で、既婚、子供なしですので、自分の考え方を回答させていただきます。
 まず、保険は、宝くじみたいなもので病気や死亡しなければ必ず損するものです。そのため、最小限の保障をかけるのがポイントとなり、一番お得なのが保険に入らないことだと思っています。現在、34歳で、子供がいないのであれば、貯蓄は結構あるのではないでしょうか。もし現在で貯蓄が500万あるのであれば、終身500万は本当にいるのでしょうか?保険代をすべて貯蓄に回したら、65歳の頃には、1000万以上貯まっているかもしれないので、終身などいらないのではないでしょうか。
 また、保険に入らないで癌になったときを、考えて見ます。癌で2,3ヶ月入院して、手術をして、300万かかったとします。貯蓄があるのであれば、現金で払えます。日本は、公的保障が充実しているので、お金がなくても治療は受けられます。治療費が莫大でも、高額療養費制度で、お金は戻ってきます。また、一時的にその金額が払えなければ、高額医療費融資制度で、無利子でお金を貸してもらえます。特定疾患の難病であれば、治療費は無料です。怪我や病気で働けなくなっても、国は補償してくれますし、死亡しても遺族年金なども出ます。つまり、保険やお金がなくても最低限の治療や生活保障は公的にされていまし、そのために、とっても高い税金を払っています。
 以上ですが、公的に保障されていることを考え、最低限の保険に入るのがポイントだと思います。子供ができたら、保険はますます必要ですが、子供一人当たり2500万円位の貯金があれば、死亡保険などに入る必要はないと思います。
 現在でも、貯蓄がほとんどないのであれば、(また子供が生まれた場合は特に)十分な保険を薦めますが、貯蓄があるのであれば、保険が必要でないかもしれません。
 もともと死亡保険などは、扶養家族の多い低所得者向けの金融商品といわれており、一部の裕福な家庭では、保険は宝くじと同じと知っており、支払った分だけ損するということを知っておりますので、保険に入らないか、あるいは最低限しか入りません。
 自分は、貯蓄が1千万以上あるので、保険は一切入っておりません(保険については勉強し、自己責任でリスクを理解しているつもりです)。また、保険料の分だけでも、65歳までならば、おそらく1千500万円くらいは、貯まると思います。また、共働きなので、少しですが、貯蓄があるので、子供ができたとしても、保険に入る予定はないです。
 これからは、企業に勤めても、一生雇ってくれるというわけでもなく、退職金、年金も当てになりません。つまり、病気で若く死ぬというより、長生きをするリスクの方が高いので、貯蓄や資産管理をした方がよいかもしれません。
 いろいろと、書きましたが、参考にならないかもしれません。こういう人もいるんだなと思って、過剰な保険料を支払わいようになってくれれば、幸いです。

参考URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~ossann/hoken_top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私と環境が似ている、rnaiさんの意見も参考に
させていただきたいと思います!!
確かに、一年で払う保険料×25年=の金額を計算した場合、かなりの金額になります。。。
ゆっくりと考えて見ます。 
ありがとうございました

お礼日時:2004/07/02 23:26

こんにちは。


医療保険は疾病・怪我全般の入院で給付が受けられる物です。がん保険はがんだけですね。(あまり比較の対象にはならないかなとも思います。)
がんだからと言って大幅に医療費負担が増えるわけではありません。保険診療であれば他の疾病同様3割負担、高額療養費の対象です。(高度先進医療等、保険外診療をどう考えるかです。)
医療保険はがんももちろん給付対象ですし、医療保険に特定疾病診断給付金などの特約が付けられる会社であればがん保険のある程度の代わりになるかとも思います。(予算に余裕が無ければがん保険を取り合えず期間10年の物にしておくのも良いでしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
期間10年の保険も検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/30 23:31

確かに両方の保険を手当てしようとする場合、保険料負担も大きくなりますし、保障の面からも重複する部分が出てきます。



既に入院保障が1万円あるということなので、これ以上増やすことはあまりいい選択とは思えません。同一保険会社では引受さえしてもらえないことも考えられます。

しっかりとしたアドバイスを受けるにはfusafusafusaさんが何を求めているのかをはっきりさせる必要があります。

ここからは仮定の話にもなりますが、医療保険(特約も含む)とがん保険の違いは何でしょうか?いろいろとありますが、診断給付金の有無がひとつ上げられると思います。
特定商品をあげることはできませんが、入院保障無しで診断給付金のみをつけることができるものもあります。(他にも契約に条件はありますが)

またそこがポイントであれば別の積立商品等で資金を準備しておく方法も考えられます。

がん=がん保険といった考えに縛られることなく、広い視野で自分にあった商品を選ぶように心がけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
アドバイス頂きました「広い視野で自分にあった商品」を選んで加入したいと思います。

お礼日時:2004/06/30 23:29

>現在、両方の保険に入ることはできません。

どちらの保険を選べばよいのでしょうか。。
どんな理由で両方の保険に入ることが出来ないのですか?保険料の関係ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
両方の加入が難しい理由は、やはり保険料の負担増が第一の理由です。
55歳以降の年間8万円以上の保険料はかなり負担に感じました。

お礼日時:2004/06/30 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!