dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水の立ち上げについて、、、

まだ水が立ち上がってない状態で金魚を飼い始めてました。(パイロットフィッシュ?)でも、その魚が白点病になってしまいました!もちろんバケツに入れて治療するつもりです。でも、この時水槽には金魚はいなくなってしまいます。
そこで質問です。

水の立ち上げのために...
①水槽の水を半分ぐらい替えて、新しく元気な金魚をパイロットフィッシュとして飼い始める。

❷水槽を洗って(白点病がでたため洗ったほうがいい?)、新しいパイロットフィッシュをいれる。

❸白点病が治ってから、洗った水槽でまた水の立ち上げを頑張る。

どの方法がいいでしょう?また、白点病がでたので水槽はやっぱり洗ったほうがいいですかね?
他にこうしたほうがいいことがあったら教えてください。

A 回答 (1件)

金魚等を45年以上飼育していますので回答をします。



 水を入れてから何日経ってから金魚を入れたのかで回答は変わりますし、金魚が何処で購入したかでも変わります。幾らテスト用と言っても5日以上過ぎていないと初期の立ち上げはできませんし、入れる場合にはアクアセイフ、コントラコロライン等でカルキ抜き、予防浴をさせないと入れては駄目です。餌用等の個体の場合は内容が確りとした専門店でないと疾病、疾患、怪我のある個体を無選別で販売をしていますし、購入する際にその店舗の店員が回答ができない場合は避けないと細菌、ウィルスは残留しており、潜伏期間を過ぎると蔓延します。

 この場合は白点病、白雲病が出た場合は店舗側が予防浴(トリートメント)をしていませんし、貴方も本来は遣るべき事をしていないので起きた訳ですから水を転用するリカバリーでなく、廃棄してリセットしないと意味がありません。疾患に罹患した個体を利用する場合は対応する処方箋で対応し、長期間行わず短期間で観察します。この場合は素人判断ではなく、専門店での処方箋を受けてください。

 水をリセットから曝気(エアー)をできたら7日以上行い、バクテリアが繁殖する環境を作らないと駄目ですし、この場合は個体を入れずに濾過を行います。外掛、底面、上部等の濾過で水が馴染んで来たらテスト用の個体を入れて様子を観てから5日以上過ぎてから飼育する個体を入れます。

 水の立ち上げは金魚の系統や種類でも異なりますし、同じではありません。リュウキン、オランダ等の場合とランチュウ、パール等では立ち上げ方は違いますし、アクアセイフ、コントラコロラインで解決できるリュウキン、オランダ、デメキン等と違い、ランチュウ、パール等はパーフェクトウォーター、バイタルを必要に応じて投与します。予算等で抑える場合には金魚の水つくり、ゴールデンアクアセイフ、ビタミンを必要に応じて投与します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただたきありがとうございます!
教えていただいたとうり、もう1回別の金魚で水の立ち上げをしようと思います。

お礼日時:2015/11/01 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!