dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転勤で車通勤不可になりそうなので、バイク通勤を考えています。
片道7km程度ですが、当方バイクの経験がなく、これを機に二輪免許を取得しようか悩んでいます。

1.免許を取らず原付で通勤する。
2.小型二輪免許を取って小型二輪で通勤する。
3.普通二輪免許を取って小型二輪で通勤する。
4.普通二輪免許を取って中型二輪で通勤する。

どれが良いでしょうか?
あと、おすすめの通勤用バイクもあれば教えてください。

A 回答 (14件中1~10件)

1が不評ですね。


しかしながら、1を断然おすすめしたいと思います。
というのも私は7キロ以上の所を仕事で通っていました。
1でかなり十分です。
みなさんがおっしゃる1の心配事はその通りなのですが、
バイクを「快適に乗る」という意味で他をおすすめしている気がします。

私は車の免許で原付を乗り始めました。
ですので車では当たりまえに通れるところが
原付では通れない道があることを、知っていたものの
改めて実感をして思い知らされました。

バイク選びは、当時あまり予算がなかったことと、
目的に合った重要度を考えると原付しか考えられませんでした。
しかし、安価なバイクで十分走ります。

これは乗った事のある人しか実感できないことですが、
10万円台の原付と20万を超える原付、
はっきりいって同じです。
見た目やエンジンのこだわりはあっても、7キロを走る事実は
変わりなく、到着時間もほぼ同じです。
排気量が高いものを選んだとしても、5分変わるか変わらないかです。

有料駐輪場であれば、排気量が高いと割増料金の所が多いです。
素人的にざっくり言うなら、原付のサイズの少し大きいバイクまでが
普通料金の範囲と思ってください。でかいバイクは場所代がかかると
思えば、毎日の費用は違ってきます。
あと、駐輪場が地下タイプなどで、ベルトで引きずるタイプは
自力でくねくねバイクを押さなくてはいけないので、
原付サイズでもかなりきついので、最初は原付で感覚を得た方がいいです。
重さ的にも、原付でもかなり重いです。
これが扱えなければさらに上の排気量はきついです。

あと、駐車時にスタンドを起こさないといけないのですが、
これが、またかなり重いです。
私はフグゥ!って一瞬力を入れてスタンドやってます。
家にバイクをとめるにしても、大型は割増で、
小型は自転車並みの賃料がかかります。(環境によります。)
小型しか置けそうにないところなら大型の選択肢はないです。

自転車のように、邪魔であればどかすことはできますが、
バイクはキーやロック、そして重さがあるので、
ずらす程度は可能ですが、どかすのは無理です。
バイクの後ろのバイクを置かれれば最悪です。
(たまにこういうアホがいます。)


二段階右折に関しては、個人的には警察官がいない所では
三車線でも普通に右折しています。
本当はダメなんだけど、臨機応変はバイク乗りには必要だと思います。
(すべての二段階右折に対応したとしても
ルール守っていたら逆に危ないんじゃないかというところも
かなりあります。)
信号が黄色になったら停止するときと、しないときの感覚と
似た感じだと思ってください。

スピードは30キロ以内が原付の基本ですが、
はじめてバイクに乗る人は30キロでもかなり早いと感じるはずです。
私は練習時、30キロも出したら気絶するんじゃないかと思うぐらい恐怖でした。
捕まらないために100cc以上のバイクに乗るのではなく、
バイクの最低限のルールを把握しつつ、スピードになれてから
排気量の多いバイクに乗ればいいと思います。

これも、30キロ以内といいつつ、原付に乗っている人は
40、50を当たりまえに出しています。
ださなきゃ他の車にひっかけられて危ないシーンがあるからです。
(これも乗った人だからよくわかるあるある話で、
30キロ守ってたら死ぬと思う時が来る。)
これも警察が見張っているところ、カメラがあるところ、
危険地帯なところ以外で、臨機応変に速度を変えればいいと思います。

警察がいないから、無法であれと言っているのではありません。
あくまで臨機応変です。


バイクに乗る前に決定的ともいえることなのですが、
免許取る時間あるのですか?
そしてバイクを買う予算、維持費、保険払えますか?
が最初に何を乗るかを決める手段になります。

ハーレーがカッコいいなぁと思っていても、
実際の値段をみれば、給料で買えたとしても
そこまでして買うバイクか?と疑問が出ています。
実際「転勤が終わったら」そのバイクどうすんの?
実家に置けるの?の話になります。
引っ越しの際、乗って故郷に帰るの?とか問題が発生します。
傷をつけられたり、倒してしまうと、断末魔を訊くハメになります。
シートをキチガイに割かれたら、しばらく鬱になります。
モノがものだけに、即行買い替えてなかったことにするなんて
無理ですから余計な気苦労もあります。

またこれを乗るには、時間と金をつかって教習所にいくことに
なりますが、ここまでして取得するようなバイクか?を
考えれば、いや違うという結論もあるかもしれません。

私だって雨の日に屋根付きバイクあったらどんなにいいかと
羨望のまなざしを送り続けていますが、
中古でも新品原付数台分なので、濡れることを選択しました。(笑)

私は110ccのバイクを取得するため
いろいろ調べたところ、ここまでしなくてもいいかと
思いました。こんなことに時間と金をとられるぐらいだったら
2段階右折もスピードも適当に巧くやるからいいという結論でした。

バイクを乗った事のある人は排気量の大きいのに乗ればいいと思いますが、
乗った事のない人は安価で維持費も安く、取扱いがラクな
原付からはじめるといいです。

おすすめは
ホンダであれば 
トゥデイ ディオ ジョルノ ダンク タクト
(トゥデイが一番安価です。初心者におすすめ。)

ヤマハであれば
ジョグ ビーノ VOX
(ジョグが一般的ですが、VOXは男性はシート大き目で乗りやすいです。)

これらが乗れるようになってから、異種バイクを検討するのが妥当であると
提案します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました。
私以上に家族が心配性なので、取り敢えず免許は取る方向になりそうですが非常に参考になりました。

お礼日時:2015/11/09 00:31

3輪の屋根付き原付きはどうですか?


ホンダのジャイロキャノピー 高いけどねミニカー登録すれば、原付きの最高速度20km/hには縛られませんよ。
    • good
    • 2

私ならば「ビジネスバイクで原付」で我慢します。


最近はスクーターでも、車体が大きめなのが出てますので、それでも可。
要は、通勤だと「乗らないわけにはいかない」ですので、一番悪条件に強いタイプをセレクトするということ。
となると、タイヤは大きめのものが良く、シフト操作も普通の靴で可能なものが良い。
雪以外はこれで通勤するという考え方です。

道については、あくまでも基本ですが「幹線道路は走らない」ようにすればいいわけです。
なるべく裏道を行く。
ただ、通勤時間帯は場所によってはみんな目が血走っていますので、安全には十分気をつけて下さい。
いわゆる「弱者の走り」をすることが肝心です。

速度に関しては…まあ、大きな声では言えませんけど…状況によっては…ね?。
細い道ならば、制限速度自体が低めの設定だし、車の流れも早くはない。
なのでどうにか、というのもありますよね。
    • good
    • 0

原付はないなぁ。

30kmh、2段階右折は怖いしめんどうだし捕まりやすい。
上記をクリアしてなおかつ任意保険とかを原付並みに安くしたいなら小型二輪が一番。

後は、免許の選択だけ、時間とお金の問題なので本人の都合次第。
普通免許有りだと
小型2輪学科1時間と技能10時間。料金10万ぐらい安い所で4万前後ぐらい。
普通2輪学科1時間と技能17時間。料金14万ぐらい安い所で5万前後ぐらい。
公安委員会の学科の試験は無しで適性検査のみで交付。
教習所の値段は4万の差額~。安い所だとそんなに変らない数千円の差額の所もある。
    • good
    • 1

個人的な思いですが、選択肢としては1か3ですね。


2は、小型二輪と普通二輪の免許取得費用、期間が大きくは
違わないので、どうせ取るならのビンボー根性で。
4は任意保険を新たに契約する必要がある。
小型二輪までなら、自動車の契約があればファミリーバイク特約で
格安でいける。
これを機に通勤車両をなくするなら4も対して変わらないが。
原付は本体が安いし、中古のタマも豊富で良いが、
何せ捕まりやすい。完全に「あいつら」は狙い撃ちだろ!と
思っています。

大型二輪保持者より。
    • good
    • 1

こんにちは。



ご趣味になさるご予定が今のところないのであれば、
原付で十分ですよ。
たった7kmですので……(^^;

ご自身で車種を調べるのも一興ですが、
バイク店で使用目的を話し、なるべく積載量の多いタイプになさることが大切です。
バイクは荷物を背負うと一層疲れる乗り物ですので、
なるべく荷物の収納スペースが多いほうが有利だからです。

燃費・故障・耐久性などは、今はどのメーカーを選んでも大差ありません。
ご近所のバイク店で取り扱いのない車種を注文なさることはやめたほうが賢明ですよ。
そのお店に展示してあるものの中から選んでください。
それが、今後のメンテの際に、バイク店と良好な関係を築くコツだからです。

ではでは(^-^)
    • good
    • 0

通勤経路の状況は?


住宅街や路地裏を走るのであれば、1.でもいいかもしれないが、流れの速い・交通量の多い幹線国道を走るのであれば、2.か3.を勧める。
流れに乗れないと事故リスクが高くなるし、気疲れする。50だと右側をすれすれに追い越していく四輪も時々いる。



蛇足だが、バイク通勤は
・ヘルメットを被ると髪型がメットの内装の形に潰れる(7kmならそんなに心配要らないかも知れない)
・雨天時、濡れたカッパを吊しておける場所を、会社内に確保しておく必要がある(無ければ袋に入れてロッカーに突っ込んでおくしかない)
・転倒や事故リスクに備えてグローブは必須・素手はやめておけ
・冬もバイク通勤するならバイク乗りの防寒対策を研究しておく
・すり抜けはリスクが高い行為・安全が確保できる場合(先頭に出るまで赤信号のまま、とか)を除いてあまりやらない方が長生きできる・ウィンカー無しで渋滞の車列から突然左のコンビニに入るクルマとか、助手席から人が降りるためにドアを開けられることがたまにある

健闘を祈る
    • good
    • 0

3.でしょうか,安く済ませるなら1.です。

しかし健康のためなら自転車ですね。7キロ程度なら軽い運動になりますからね。
    • good
    • 0

NO5です。


これを排気量アップしてる。
「はじめてのバイク通勤」の回答画像6
    • good
    • 0

俺は普通二輪免許ある。

ピザ屋の屋根付きトランク付きジャイロを原付購入して、エンジンの排気量を上げて小型二輪登録して通勤。
原付だと色々規制があるから小型二輪に改造。
雨降っても冬でも結構使えるし、トランク付いてると便利。雨でも3輪だからこけないし。
最強の通勤快速で使ってる。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!