重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

5年ほどお付き合いをしてきた海外の業務委託先の大変偉い人が二人がかりで平社員で事務の私を何やらとても立派なディナーに招待してくださるとおっしゃっています。当社はそちらの会社の一応客ということにはなりますが、わたくしのような者がそのような偉い方にもてなされるのは恐縮すぎます。

相手は英語を話しますので、このような場面で、ご招待はありがたいが非常に”恐れ多い”、という表現をするのに適切な英語表現を教えてください。辞書で調べますといくつか単語が出ましたが、ニュアンス的に誤解を与えたくないので、ふさわしい言い回しを知りたいのです。

A 回答 (2件)

No. 1の方がおっしゃる”I am much obliged"は、とても感謝しているという意味で、それでもよいかと思いますが、


質問者様のお気持ちもわかりますし、そして、そのような気持ちを、英語ネイティブが表さないかというと、そんなことは決してありません。

そのような場合は、honor (光栄/名誉・イギリス式だとhonourと綴ります)を用いて

”It is a real (distinct) honor to be invited to the dinner." のように言います。
(It's a...と省略せずに、It is a...と言う(書く)方が、気持ちが強く伝わります)

ただ、ネイティブはこういって、遠慮するのではなく、「喜んで出席させていただく」のです。
相手の方が、English speakerであるのなら、質問者様もそのようにされるのをお勧め致します。
    • good
    • 1

外国人相手に「恐れ多い」とかそういうニュアンスの表現はやめておいた方がええよ。


しいて言うなら、「I am much obliged.」あたりで良いかと思うよ。
感謝の気持ちを表現しておくのが一番良いよ。
それと、欧米人は挨拶感覚で相手をよく褒めるから、そこでも変に謙遜して「そんなこと無いですよ~」とか否定すると、会話が凍りつくから気を付けてね。
素直に「ありがとう」とか言っておけば良いから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!