
飲食店での、外国の方への接客について...
他の質問等でも調べたりはしたのですが、もう少し情報がほしいなと思い、質問させて頂きました。
外国人の観光客や来日が、今年は過去最多ということもあり、私の働いている飲食店でも、やはり外国人のお客様が大変多く来店されます。
そこで、自分でもある程度は最低限の英語は調べたりしたのですが、翻訳等では使う場面が指定できないですし、意味が少し間違っていて失礼があったりしてはいけないので、ここで質問をさせて頂きます。
ご助力お願いします。
まず初めに私が働いているお店の印象として、高級なレストランのようなものではなく、チェーン店で券売機(券売機は店外)が置いてあるセルフサービス式のどこか食堂に近い雰囲気です。
お客様が食券を購入し、店内でそれを店員がカウンターにて受け取り、お食事が出来上がればお客様をお呼びして各自お客様自身がお食事をお席まで持っていくシステムです。
セルフ式ですので、どこか丁寧過ぎず、少しフランクで自然な接客文が知りたいです。部分的でも良いので、自然な英語をご教授下さい。
・「お客様、食券をお預かりします」又は「食券はお持ちでしょうか?」
この場合の食券はチケット(ticket)で通じるのでしょうか?
・「券売機がお店の外にございますので、そちらで食券をご購入お願いします」
・「AとBどちらがよろしいですか?」又は「どちらにされますか?」
2種類のものを選んでいただくものが多くありますので、それを見せて選んでもらっています。
これより下記は現在使っているのが正しいのか不安ですので、細かいシーンも加えてお聞きします。
・「Sir/Ma'am」
料理ができた際、お客様をお呼びするときに、男性ならSir、女性ならMa'amが一般的みたいですが、一声目からSirまたはMa'amと呼びかけて問題ないのでしょうか。
[Excuse me.Sir][Hey.Ma'am]など少し何かつけたほうが自然でしょうか?Heyは少し馴れ馴れしい気がしますがいかがでしょうか?
また、年代によって呼び方も変わってくるのでしょうか
・「Certainly. / Sure./Alright.」
かしこまりましたなど、注文を伺った時など相槌として使う言葉も調べるとたくさん出てきたのですが、違いはあるのでしょうか?
どれが一番自然な表現なんでしょうか
・「Here you go / Here you are.」「Thank you for waiting.」
前者の2つは、「どうぞ(食事をお出しする時)」で、後者は少しおまたせしてしまった際に「おまたせいたしました」という意味で間違いはないでしょうか?
とりあえず今思い浮かぶのはこれくらいなのですが、いっぱい質問してしまいましたが、よろしくお願い致します。
また、外国人のお客様に接客する際、何か気をつけたほうが良い点などあれば教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの御勤めの食事どころはMeal ticket restaurantとか、ticket restaurantと呼ばれているですね。
最近は気楽に牛丼やラーメンを食べられるところとして人気が出ていますしレビューも多いのでたくさんの外国人の方に来ていただきたいですね。こういうところではsimpleでfriendlyであることが一番ですから、航空会社のファーストクラスよりは、スターバックスのような笑顔とカジュアルな英語で話してOKですよ。>この場合の食券はチケット(ticket)で通じるのでしょうか?
はい、通じます。
・食券をお預かりします=Please pass me your ticket.
※この場合は相手がすでに食券をもっているので、単にticketだけでOKです。
・食券はお持ちでしょうか?=Did you get the food ticket?
※この場合は相手が食券をもっていないことも想定するので、ticketでは不十分です。foodを前に入れてください。
・「券売機がお店の外にございますので、そちらで食券をご購入お願いします」
Please buy your food tickets from the vending machine just outside the entrance.
※具体的に店の外のどこにあるのか明確にする為に、「入口を出たすぐのところ」と言った方が宜しいです。
・「AとBどちらがよろしいですか?」又は「どちらにされますか?」
Which do you want to eat A or B?
もしくは、
Which do you want to eat (Aを指さして)this or (Bを指さして)this?
でも通じます。
・「Sir/Ma'am」
>料理ができた際、お客様をお呼びするときに、男性ならSir、女性ならMa'amが一般的みたい
>ですが一声目からSirまたはMa'amと呼びかけて問題ないのでしょうか。
うーん、一般的ではなく、これはフォーマルな言い方でしかも基本目上の人が対象です。特に女性の場合、Ma'amと言われると「オバさん」と言われてるのと同じと感じてすごく不快になる人もいます。また、若い人に使うと「若ぞうとバカにしてるのか?」と思われることもあるのです。子供に使ったらもう失笑の対象になってしまいます。
ですから私からのアドバイスとしては、「どちらも使わない」です。
単純に料理が出来たら相手にむかって
・Excuse me.your order is ready for pick up. 「注文が出来上がりました。ピックアップしてください」
だけでいいです。それで必要な情報はすべて相手に渡していますので。
・「Certainly. / Sure./Alright.」
>どれが一番自然な表現なんでしょうか
相手が何か頼んで場合は、SureかAlrightがカジュアルです。
・「Here you go / Here you are.」「Thank you for waiting.」
>前者の2つは、「どうぞ(食事をお出しする時)」で、後者は少しおまたせしてしまった際に
>「おまたせいたしました」という意味で間違いはないでしょうか?
Here you goもHere you areも意味としては「はい、どうぞ」ですが、goというのは、相手に渡す+なにか動作をはじめる場合にも使えます。ですから相手が自分で席まで運ぶaris1190様の場合ならHere you goの方がより自然かもしれません。
Thank you for waitingについてはその通りです。
>外国人のお客様に接客する際、何か気をつけたほうが良い点などあれば教えて下さい。
・まっすぐ目を見て常に1対1で話すこと
・笑顔、笑顔
やはりせっかく日本に遊びに来られているので、是非楽しんでほしいですよね。結構難しそうですが、頑張って覚えて、お客様に楽しんでもらえるようになれたら嬉しいです!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>「お客様、食券をお預かりします」又は「食券はお持ちでしょうか?」
このように、全てのお客様に同じことを言う場合は、極簡単に言うのが普通です。
ですので、
Meal tickets, please.
あるいは、
Have you got meal tickets, please?
May I see your tickets?
などといえば、(持っていれば)出してくれます。
食券はmeal ticket(s)というのが普通ですが、この場合、ticketといえば, meal ticket(s)を指すのは一目瞭然ですので、簡単にticket(s)でもOKです。
なお、2枚以上持っていることも予想されますので、sをつけたほうが良いでしょう。
>券売機がお店の外にございますので、そちらで食券をご購入お願いします
Get your tickets through the vending mathine outside the shop, please.
buyは値段を意識して言う時に使う表現ですので、この場合はgetを使うほうが、ずっと自然になります。
>「AとBどちらがよろしいですか?」又は「どちらにされますか?」
Which would you prefer, A or B?
Which one would you prefer?
(いくらカジュアルとはいえ、want という表現は、ちょっと乱暴、あるいは子供っぽく聞こえますので、お客さん相手でしたら、would preferを使うほうが良いでしょう。)
>「Certainly. / Sure./Alright.」
Certainlyはかなりフォーマルに聞こえますから、この場合SureやAll rightの方が良いかと思います。
>「Sir/Ma'am」
確かにこれらはちょっとフォーマルに聞こえますね。
もっとカジュアルには、単にExcuse me がお薦めです。
Miss なども未知の人への呼びかけでは、未婚・既婚関係なしに使われたりしますが、
これはむしろ、女性の店員さんなどに呼びかける場合等が多く、この場合は反対ですね。
なお、No.1の方の、
>若い人にMa'am と呼ぶと・・・
というのは、明らかに日本人の感覚で、Ma''am はMizと同様、老若あるいは未婚・既婚に関係なく使える表現ですので、若い人でも全くOKです。
>Here you go / Here you are.」「Thank you for waiting.」
その認識で間違いないです。
前者の方は、その他 Here is your coffee. / He it is.などというようにもいえますが、これは単数・複数で異なりますので、上記の方が簡単でいいでしょう。
(複数の言い方は、Here are your meal and coffee. / Here they areなど、be動詞はもちろんですが、代名詞も変わります)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報