
1歳で、保育園に預け始めました。登園中始めご機嫌なのですが、園のドアを開けたとたんに大泣きします。ごはんも食べてくれず、保育士さんが背負ってもすごい力で拒否しているようで、かなり手を焼いているみたいです。
ベテラン保育士さんからは、いつかは慣れますからとは言われるものの、同時に「力が強くて頑固ですねー」と言われる始末…子どもには明るく行ってきます、ただいまと声をかけるのですが、他の子が(慣らし保育の子も)元気にしている様子を見ると、泣いてしまいます。
ちょっとクールな若い保育士さんからは、なんだか鬱陶しそうにされてしまい、さらに心がおれそうです。。
保育士の方やお母さんでこんな経験のある方、どのくらいで慣れましたか?こんな我が子は迷惑な存在なのでしょうか。なにか親としてできることはありますか。
アドバイスをいただけると幸です。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
保育士です。
差別しているわけでもなく、表現が違うかもしれませんが
手のかかるお子さんほどかわいいものです。
これは保育してないと出てこない独特の感情なのですが。
一つ一つの成長が涙が出そうなくらい嬉しくかんじます。
その一瞬一瞬は向き合い大変ですけど 仕事ですから!プロですから!大丈夫ですよ。
ベテラン保育士さんがそう励ましてくれること心強いですね。信じてみませんか…^ - ^
若い保育士さんは経験が少なく 臨機応変さがまだ足りないのかもしれません。
大人の顔色を見なくて大丈夫ですよ。
自分は間違っていないって その分自分を気遣ってあげてください。
お子さんは園に着くとプロが見てくれます。
頑固も個性です。うちの甥っ子もどこいっても頑固言われてますが 母親は 頑固なのよ〜と笑っています。
最初のうちはいろいろあります。
登園を嫌がる子もいれば 一切言葉を発さない子 ずっと泣き続けてる子 友達を傷つけちゃう子…でも みんなそれぞれのペースで園に慣れ、成長していきます。ずーーーっと同じ状態のお子さんはいませんよ。
どうか 心 折れないでください。
ありがとうございます。すごく励まされました。今朝は、笑顔で行ってきますと言ってきました。子どもは相変わらずでしたが、保育士さんにおまかせしてみます。
No.10
- 回答日時:
慣らし保育でお子さまが猛威を振るっているのですね。
本当に悩みますよね。少しずつ周囲の状況に慣れますからお母さまは慌てずにいて下さい。家に帰ってきたら頑張ってきて偉かったねと目一杯褒めてあげて下さい。あなたが不安な気持ちでいるとお子さまもとても不安になります。嫌そうにしている保育士さんにかぎって可愛がってくれている事もあります。いつか楽しんで保育園に行ってくれると嬉しいですよね。早く上手くいきますよう応援しています。
No.8
- 回答日時:
懐かしいです。
3人子どもがいます。
私も長女を1歳で保育園に預けましたが、1ヶ月は毎日吐くまで泣いていました。笑
いまでさえ、「笑」を付けることができますが、当時は私も悩み続けました。
保育士さんたちも迷惑だろうな~と勝手に思うと、保育士さんの態度ひとつひとつがやけに気になったり。。
ほかの方もおっしゃっていますが、必ずいつかはおさまります。
そして、振り向きもせずに、園に入っていくようになります。
最初に大泣きする子ほど、園に馴染むと早いとよく聞きます。
実際に長女もそうでした。
今では5歳、「バイバイ」も言わずに毎朝園庭に走っていきますよ。
信じられないかもしれませんが、大丈夫です。
泣くのは、お母さんが大好きで、元気な証拠。
自信をもって預けてください。
必ずなれる日が来ます!もう少し、がんばって!!
No.7
- 回答日時:
こんにちは、私の長男は幼稚園でしたが、始めの一週間はギャン泣きでクラスに入ることが出来ず
事務室で過ごしていたみたいです。
それでも、少しずつ慣れて行きましたよ。私も心が折れそうになりながら送り出していました。
それでも帰って来る時には、機嫌も良く何々したなどの話もしてくれて、先生からのまめな連絡もあり、救われたものです。
今、保育(養育)の現場で働くようになって、親と離れる時に十分泣いてくれる子供の方が安心します。それは、親御さんとの愛着関係が十分に築かれている証拠と言えるからです。
子どもが慣れるまで泣いたり離れるのを嫌がるのは、自分にとって大切な人(両親や保護者)と、そうでない人、安心できる家庭(自分が帰る場所)と、初めての(安心できない不安な)場所をしっかり区別している順調な心身の発達をしていると判断出来るからです。
ましてや、こんなに子供の事を心配し、保育者へも配慮できるしっかりとした保護者のお子さんでしたら、ベテランの保育士の言葉を信じて、どーんと任せましょう。
子どもは、外(保育園)で一生懸命頑張って家庭に帰ればしっかり甘えることが出来る、その安心感から少しずつ新しい環境に慣れ成長していきます。
本当に笑話になりますから、帰ってきた時に思いきりギュッとして、頑張って来たね。
楽しいことあった?など、たくさん明るく話かけてあげて下さい。
すぐに、慣れてくれると思いますよ。
少し慣れたようだったのですが、週が明けてまた大泣きでした(苦笑)
でも、保育士さんが良くして下さるので、心苦しいところもありますが、おまかせしたいと思います。ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
私の友人の子は1年半 保育園がいやで車に乗せるだけでも30分大暴れで
ついてもお母さんから離れなくて大騒ぎでした
お母さんがいなくなると ケロッと遊んでいるのですけどね^^
それでも生活の為働かなくてはいけないので 心が折れても かわいそうでも
預けなくてはいけなかったのですね
また 姪の子供は1年間 お昼ごはんもおやつも保育園では食べませんでした
なくとか 騒ぐはなくとも なにか子供ながらにいやだったのでしょうね
それでも最終的には 慣れたのです。
そして 普通に小学校へいけるようになって行くのです。
いつ慣れてくれるのかは その子次第です。
でも小さいうちのほうがなれるのは早いし そのための慣らし保育ですよ
先生を信頼しましょう。
いいですか 先生もプロです。
そして子供はあなたの心の鏡です。あなたが 保育園のドア開けるときに
又ないたら 暴れたら とビクビクすると 伝わるからお子さんも
余計不安になるのかもしれませんよ。
先生とも相談して 行きと帰り 今までより長い時間保育園にいて
ママが先生と仲良しに ママがほかの子と仲良しになって
少しづつ ここは楽しい場所を伝えて行きましょう。
No.4
- 回答日時:
お母さんが悪いわけではないけれど 子供のこととなると気が重いですよね。
私も幼稚園で先生に迷惑かけてばかりで「すみません、すみません」と恐縮しきりでした。
ふたつ年上の長男のクラスに入り浸って自分の教室に行かない、厳しい先生の前では自己保身のウソをつくなどなど。
ただただ「すみません」だけ。先生の方も「この子はそういう子だから仕方ない」と思っていたに違いありません。親がどんなに言い聞かせても子供には理解ができないわけで。
主さんへアドバイスをするのなら「保育園にできる限りの協力をすること」でしょうか。
ウチは保育園を利用したことがないのでわからないのですが、保護者会とかあるのであれば、積極的に役員をして自分の子供のこと以外で先生方の負担を軽くし、先生方との関係をよくしておくことでしょうか。
あなたは親であり、客ではありません。保育費を払っているからという上から目線が絶対にあってはいけないし、そんな態度を取っていると保育園の先生も貴方がた親子に対していい感情を抱きません。表面上は他のお子さんと同じように平等に扱っているつもりでもどこかであなたのお子さんに対して冷めた目で見てしまうこともあるでしょう。保育士さんだって人間なのですから。
いつも心の中で「預かってもらっている」という感謝を忘れずにいれば、保育士さんだって貴方のお子さんに対して「こういう性格なんだからしょうがないよね」って受け入れてくれます。
No.3
- 回答日時:
二児の母、ふたりとも生後7ヶ月から保育園児です。
まだ数日なんですよね? 12月イッピからかな???
最初はそんなものです。
うちのふたりとも、ギャン泣きでした。
0歳児からだったので、まだミルクでしたが、初日は1滴も飲まずで心底心配しました。
でも保育士さんが、「みんなそんなものです、絶対に慣れますから大丈夫!」と力強い笑顔で言ってくれ、
ギャン泣きする息子を抱っこしながら、出社前の私と離してくれました。
何と言うか、プロだなと感じたのを覚えています。
実際、言うとおり、1ヶ月もしたらニコニコで「ママより先生の方が好きなんじゃないの!?」
って思うくらい、登園時に大好きな担任の先生を見ると満面の笑顔になる息子になりました(笑)。
引越で転園する4年間の間、本当に素晴らしい保育士さんたちでした。
手を焼いている、困ってそう、鬱陶しそう・・・そんなことを母親に感じさせるのは
正直、その保育士さんのスキルの低さだと思います。
保育士云々はおいておいて、とりあえず最初はそんなものです。
なにせ、何もわからない幼児が突然母親と離されるのですから、恐怖ですよね。
「夜戻ってくる」ってわからないのです。
そのまま二度と会えなくなっちゃうかもしれないと思っても、幼児は仕方ありません(汗)。
1~2ヶ月もすればその生活に慣れてきますよ。
園での食事も食べるようになり、お友達も作って沢山遊ぶようになると、楽しくなりますよ。
もちろん、2歳代くらいまでは登園して引渡しのときにギャンギャン泣いてしがみつくこともありました。
そういうときは心痛いのですが、でも私が見えなくなるとケロッとしてお友達と遊んでいましたね(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
- その他(妊娠・出産・子育て) 保育園勤務の看護師です 企業運営保育園なので、園長と1人のスタッフは 元の事業所(介護、施設)から送 4 2022/05/27 16:36
- 保育士・幼稚園教諭 0.1歳児の担任になった2年目保育士です。 去年も同じ学年でしたが、慣らし保育もほとんど先輩が対応し 2 2022/04/06 19:15
- 幼稚園・保育所・保育園 0歳から保育園入れた方が社交性あるって本当ですか? 保育士の友人が「そりゃそうよ。保育士として見てて 5 2023/07/27 16:25
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 幼稚園・保育所・保育園 小規模保育園で働いてるものです。 保育園に自由保育があると思うのですが、自由保育って子どもが興味のあ 2 2022/04/10 11:22
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳半の息子が登園拒否… 4月から保育園に通うことになった息子ですが、初日は登園を拒否されてしまいま 2 2022/04/07 22:40
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園に詳しい方に相談です。いますぐエントリーすべきか迷っています。 今月シングルで息子を出産しまし 3 2022/06/17 21:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
保育園のシフト提出について
-
不正して保育園に入れましたが...
-
運動会のときに包むお金
-
子供の住民票を別にする場合
-
住民票を移してでも市外保育園...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
保育園へクレームをつけました
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
認可保育園のお盆休みについて不満
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
保育園 兄弟1人だけでも入園出...
-
私は保育園に対してモンスター...
-
完全に私が悪い出来事です。
-
子供が保育園のガラスを割りました
-
保育園の送り迎えをパパがして...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園のシフト提出について
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
砂場の消毒について!
-
子供の住民票を別にする場合
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
働くママさん、保育園に何時間...
おすすめ情報