dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人採用の公務員について質問です。
現在大学3年で、公務員を目指そうと思っているのですが、一度民間も経験してみて、やがて地元の公務員になりたいとも考えています。ちなみに学部は国際系です。
地元が東北地方で被災地なのですが、地域再生や観光などの部署に興味があります。民間を一度経験するとしたら、目指すところに携わっていた方がいいのでしょうか?(旅行会社の地域再生ビジネス等)
もう一つ、英語など外国語をせっかく学んできたので、物流やメーカー、商社など海外とのつながりをもつ仕事にも就いてみたいと考えています。ですが、直接業務内容が関係なく、行政の仕事に生かせない仕事は不利になったり敬遠されてしまったりするのでしょうか?
なんでもやってみたい、というのは欲張りかもしれません。ですが、もしアドバイスを下さったら幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

何年か前、東京都が社会人枠若干名を募集したら800人の応募があったそうです。

あなたにこの難関を乗り越える力はあるんですか?
    • good
    • 0

社会人枠は 初任試験より はるかに難関です。

若干名の募集に50人以上が応募します 簡単には合格しませんよ。例えば国際部門なんか 何年に一人しか募集しませんよ
    • good
    • 0

公務員をなめていませんか?みんな必死に公務員試験に取り組んでいるのです。

社会人からの採用枠は確かにありますが、一般社会で成功しなかったらから、公務員を受けるのだという気持ちが採用する側にはどうしてあります。
 何年か一般社会でやって見て出世しなかったから公務員になろうでは困ると思います。
 また一般的な会社に比べると公務員の給料の方が安いです。それを勘違いしている人が山ほどいるのです。
市役所レベルで公務員は3000人ほどいます。3000人規模の会社で大卒となったら当然株式を上場している1流企業のエリートです。そんな会社と比べる本当に給料は安いモノですよ。
 もう一度民間人として頑張るのか公務員として市民の為に頑張るのかしっかり考えた方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!