dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

源泉徴収について教えて下さい!

今までずっとフリーターで、ガッツリバイトをしないと源泉徴収って貰ったことがないです。
会社に雇用されているときは源泉徴収を貰っていましたが、例えば自営でやっているような小さい店やペンションなどでバイトをしてもほぼポケットマネーで現金受け渡しで、源泉徴収は貰ったことがありません。

あれはなに?と、よく分からなくて調べたら、源泉徴収は所得税を最初に天引きされるものだということは知りましたが、法人でなくて個人事業主も源泉徴収を出さないといけないものなのですか?

小さい自営業のところで働いていても普通は貰うものなのですか?

源泉徴収票を貰わなかったバイトのスタッフは、自分で確定申告して後から所得税を払うってゆうことさ出来ないんですか?

雇い主が源泉徴収を出さないのにはなんかメリットがあるんですか?手続きが面倒くさいだけですか?

例えば、小さいお店でオーナーと2人のスタッフの3人でやってるような現金渡しのお店でも源泉徴収が必要なんですか?

雇い主も源泉徴収票を出さないとなにか問題になるんでしょうか?

メリット、デメリットを教えて下さい!

それと、例えば合同経営などで、給料を渡すというより、売り上げを少人数で分けるという形の場合は、源泉徴収はどうなるんですか?

個人事業の源泉徴収の仕組みが全く分かりません。
どなたか教えて下さい!

A 回答 (3件)

>ガッツリバイトをしないと源泉徴収って貰ったことがないです…



もらったことがないのは「源泉徴収」でなく「源泉徴収票」ですね。

>調べたら、源泉徴収は所得税を最初に天引きされるものだと…

はい、そのとおりです。
だから「源泉徴収してもらう」とは言えても「源泉徴収をもらう」なんて日本語はないのです、

まあそれはともかく、

>法人でなくて個人事業主も源泉徴収を出さないといけない…

たとえ 1人でも従業員を雇って給与を払えば、退職時または 1年が終わったときに源泉徴収票を税務署に提出するとともに、受取人へも交付しないといけません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm

>小さい自営業のところで働いていても普通は貰うものなのですか…

支払われるお金が雇用契約に基づく「給与」である限り、その経営者が、税法をきちんと理解していれば、もらえるはずです。

>貰わなかったバイトのスタッフは、自分で確定申告して後から所得税を払うってゆうこと…

「給与」である限り、源泉徴収しなければいけません。

>小さいお店でオーナーと2人のスタッフの3人でやってるような現金渡しのお…

支払い手段が現金か振込かで、税法上の取り扱いが異なることはありません。

>雇い主も源泉徴収票を出さないとなにか問題になる…

税務署からおたずねが来ます。

>メリット、デメリットを教えて…

メリット、デメリットの問題ではありません。
法治国家に住む国民である以上、法令類で定められたことは守る義務があります。

>例えば合同経営などで…

合同経営ってなんですか。
税務署にはどのように届けでてあるのですか。
法人であろうが個人事業であろうが、代表者は 1人のはずです。

>給料を渡すというより、売り上げを少人数で分けるという…

たとえば建設業で、大工が何人か集まって工務店から仕事をもらい、お金はまとめて 1人に支払われるような話ですか。

それは大工全員が個人事業主で、工務店は代表者 1人と外注契約、代表者はそのほかの大工とまたそれぞれ外注契約となります。
そのほかの大工は二次下請 (孫請) ということです。

このようなお金の流れは、税法上の「給与」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
ではなく、「事業所得」ですから、源泉徴収は原則としてありません。
もらった者が自分で確定申告です。

---------------------------------------------------

ただ、建設業でなく絵描きとか音楽演奏など特定の業種に限っては、源泉徴収の対象になることがあります。
下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

これに該当する場合、税務署に提出する法定調書は、源泉徴収票
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
ではなく「支払調書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
となります。

「支払調書」は源泉徴収票と違って、受取人への交付は必ずしも義務づけられてはいません。
なくても確定申告はできますが、もらえるものならもらって申告書に添付したほうがよいです。

>個人事業の源泉徴収の仕組みが全く分かりません…

こちらも、どのような職種でどのような体制で人を使うのかよく分からないので、的を射た回答にはならなかったかもしれません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

ファイナンシャルプランニング技能士です。



>法人でなくて個人事業主も源泉徴収を出さないといけないものなのですか?
もちろんです。
雇用主は、個人・法人にかかわらず源泉徴収票を交付する義務があります。

「所得税法」(抜粋)
(源泉徴収票)
第二百二十六条  居住者に対し国内において第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(第百八十四条(源泉徴収を要しない給与等の支払者)の規定によりその所得税を徴収して納付することを要しないものとされる給与等を除く。以下この章において「給与等」という。)の支払をする者は、財務省令で定めるところにより、その年において支払の確定した給与等について、その給与等の支払を受ける者の各人別に源泉徴収票二通を作成し、その年の翌年一月三十一日まで(年の中途において退職した居住者については、その退職の日以後一月以内)に、一通を税務署長に提出し、他の一通を給与等の支払を受ける者に交付しなければならない。

>小さい自営業のところで働いていても普通は貰うものなのですか?
そのとおりです。。
前に書いたとおりです。

>源泉徴収票を貰わなかったバイトのスタッフは、自分で確定申告して後から所得税を払うってゆうことさ出来ないんですか?
できません。
自営業者は自分で確定申告ですが、給与所得者は雇用主が法人、個人にかかわらず、一定額以上の給料を支給した場合、給料から所得税を源泉徴収することになっています。
なので、給与所得者は、他に所得がある場合などを除き確定申告の必要ありません。
また、たとえば、かけもちで働いていた場合などで確定申告が必要なこともありますが、申告には源泉徴収票が必要です。

また、年収が103万円以下なら所得税かかりませんが、その場合でも源泉徴収票を交付する義務があります。
もし、いくら言っても源泉徴収票を出さないようなら、税務署に「源泉徴収票不交付の届」を出せば、税務署から指導がいきます。

参考
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/ho …

>雇い主が源泉徴収を出さないのにはなんかメリットがあるんですか?手続きが面倒くさいだけですか?
その人に聞かないとわかりません。
面倒なのか、税法を知らないか、でしょうね。

>雇い主も源泉徴収票を出さないとなにか問題になるんでしょうか?
なるでしょう。
所得税法違反です。
前に書いたとおりです。

>例えば合同経営などで、給料を渡すというより、売り上げを少人数で分けるという形の場合は、源泉徴収はどうなるんですか?
雇われているのではなく(給料をもらうのではない)、自分が事業主なら、前に書いたとおりで自分で確定申告して所得税を納めます。

>個人事業の源泉徴収の仕組みが全く分かりません。
自分が事業主なら確定申告して納税、雇用されている(給料をもらっている)なら会社(雇用主)が給料から所得税を源泉徴収して納税、ということです。
    • good
    • 0

税金は自己申告が基本です。


正しい申告をしないと、脱税行為になるだけです。
早くマイナンバー制度が本当の意味で有効になってほしいものです。
エネルギーの無駄です。
どなたかではないですが、タックスアンサーを丹念に見てください。
これ以上の情報となると、税務署にいくのが手っ取り場やいです。
予約していかないと、仏の顔が鬼に変わることも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!