ショボ短歌会

1. ひとつには 無神論もひとつの信仰だと思いますので人は 得があろうがなかろうが・
人間であるなら誰もが否が応でも 信仰を持つとは考えます。

2. ひとつには きみは真理を知ることができる。真理を知れば きみたちは自由になる。
と言われる得がある。

3. ただしこれだけでは 話がすすまないでしょうから 信仰とは何か? から始めるたた
き台の考え方を述べます。


 A 有神論も無神論も 信仰(すなわち 非思考の庭)である。

4. 人の能力は限りあるものゆえ 限りを超えたところのナゾについては 一般に《かみ》
と呼ぶようである。

5. このカミを カミは存在すると捉えて《神》と呼ぶか それとも存在しないと捉えて
《無い神》と呼ぶかは 互いに同等のコトである。ナゾゆえ。

6. 前者の神を ヤハヱーやらキリストやらアッラーフやらあるいはブラフマンやらアミタ
ーユス(阿弥陀仏)やらマハーワイローチャナ(大日如来)やらとそれぞれ呼んでも 有限世
界を超えたところのナゾであることに変わりない。

7. それと同じように 《無神ないし 無い神》と呼んでもまったく同じである。

8. われわれ人間の知り得ないところのナゾは したがってほんとうには有るとも無いとも
われわれは知り得ない。ゆえにである。

9. ということはこのナゾに対してはわれわれはその心に窓があるかのごとく その窓のと
ころで触れられているかにも思われる。

10. 無い神をとなえる場合には この心の窓を閉じたように思うかも知れないが じつは
《無い神》と捉えて(想定して)開いている。

11. そのように われわれとカミとのかかわりは おのれの《心の明けもしくは伸び》と
して考えられる。心があたかもひらいている。つまり閉じていない。この《閉じていない》と
いうことが肝心であろうと思われる。

12. むろんこの心の窓におけるカミの有る無いの想定は いづれも最終的には思考の問題
ではなくなっている。推論の道筋を超えている。あたかも賭けのごとくに どちらか一つに人
は判断し決めることになっている。実際にはこのようにして 信仰が成り立つ。

13. したがって 信仰は 非思考の庭がわが心に成ることを言う。成ったあとの持続する
動態をも言う。その持続が切れたというのは ほんとうには無神論が有神論に成り変わったか
それともその逆かの場合である。

14. もしくは 一般に何か(たいていは いろんな意味でのアイドルであろう)をあたか
もカミとしてのごとくただあこがれ思いこんでいるかたちでの有神論であったり無神論であっ
たりする。そのような曖昧な信仰(?)という形式の場合が考えられるのみである。


 B 信仰は真理を知ることができると言うのはどういうことか? そこにどんな得があるか?

15. 思考に非ず。経験世界をあたかも超えようとする。しかも経験存在としての人間つま
り《わたし》がそのナゾすなわちカミ(神および無神)とのかかわりを たとえば畏れとして
のように持つ。きよらかなおそれにつつまれて来る。

16. おそらくそこでは ヒラメキが得られる。その中身がまだあいまいで混沌としてさえ
いる直感としてのヒラメキもあれば 或る程度ものごとの本質を見抜くまでに到る直観として
のヒラメキもある。

17. ヒラメキは インスピレーションないし霊感とも呼ばれる。

18. 煮詰めた議論としては このヒラメキにおいて《わたし》は真理に触れ得たと思われ
ることである。むろん主観である。

19. このヒラメキがわたしにあたかも与えられることが おそらく経験思考を超えていて
――もしくは経験思考をゆたかにしてくれる内容を持ち得ていて―― 効用を成す。その意味
で《現世利益》である。

20. もしここまでの筋道に大きなあやまちがなければ あとは このヒラメキ主観はその
内容をどこまで普遍的な思想として明らかにされ得るか。ここに焦点があてられよう。

21. ということは そのためには 対話ないし交通(マジハリ)が肝要である。特に主観
の見及んでいないところを互いに指摘し合う批判 これが大事である。

22. 一にも対話 二にも対話。三四も対話 五にも六にも対話 対話・・・ということで
はないだろうか?

23. 信仰の認識ないし自覚がなくても ひとは交通においてコミュニケーションをとるが
そこにおいて対話や批判が肝要であることをさらに自覚するのは 信仰という非思考の庭の存
在からであろう。おのれの主観が 互いに 問題になっていると知るゆえである。

24. その意味では カミさんはそっちのけで 経験思考で分かる中身としての互いの対話
が必要不可欠となるであろう。カミをそっちのけに出来ることも――しかもヒラメキ霊感にお
いて保ちつつということだが―― 信仰の効用であるだろう。

さていかがでしょう。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    《生意気》に BAを。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/27 11:25

A 回答 (12件中11~12件)

私は最終的に「死後」を整理するのが信仰(宗教)だと思っています。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

28. それは 無理です。お茶を濁すだけです。

29. 死んだあとは そうとすれば どうでもよいでしょう。

30. という見方に立ちます。

お礼日時:2015/12/21 11:51

功徳の徳でなく、そっちの「とく」か?


功徳の得くを説くーー
一部の宗教にみられると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

25. 《功徳》や因果応報説は 糞くらえという立ち場です。

26. 一部のシュウキョウに見られるではなく シュウキョウとは無縁です。

27. 読み取ってね。

お礼日時:2015/12/21 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!