A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1です。
こんな波形を参考にしてください。
http://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/039. …
http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/pulse/ …
No.3
- 回答日時:
何処までの説明が必要なんでしようか?
p-MOS、n-mosの飽和が消えるまでの時間と、その後、接合容量や
電極間容量が充電される 時間の和
ではいけませんか?
更に踏み込むと、図と数式で数十ページにはなります。
No.2
- 回答日時:
ゼロ電位から閾値まで充電する時間、あるいは電源電圧から放電する時間は遅延時間になります。
ヒステリシスを持たしておかないと接点のチャタリングがあると意図しない動作すなわちち誤動作の原因になりますので、それを回避させつつ信号を反転させようとすると、いくらかの遅延時間が必要になりますが、たいていはインターフェースで対応します。
No.1
- 回答日時:
回路の導線の中を電気が流れる速さと、コンデンサー成分などで波形の立ち上がりが遅れる効果などの積み重ねです。
ゼロにしたいのはやまやまだが、現実世界ではそううまくはいかない、ということです。
もちろん、時定数を持たせて意図的に遅らせるのは「設計」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
パルスとレベルについて
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
流量計のパルス出力について
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
利得と増幅率
-
電流値(AC・DC)
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタアレイを使った回...
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
CRローパスフィルター回路につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報