
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「為朝は西国出身だから、馬は苦手だった」と、『吾妻鏡』には書いてありますね。ただ『肥前国風土記』では、五島列島の海人たちは「容貌が隼人族に似ていて、騎射を好んだ」とされています。これを見る限り、北部九州は奈良時代には、騎射の先進地域だったようにみえます。為朝の時代(平安時代末)までに東国に追い抜かれたとみるべきか、それとも『吾妻鏡』の客観性を疑うべきかは、正直見当がつきません。
ちなみに網野善彦氏は、東国武士団が騎射に優れていたことを一応認めつつ、
「もちろんそれはおおよそのことであって、西国にも馬牧はあり、騎射もさかんであった」
と指摘しています。
http://ameblo.jp/lully-moliele-1660/entry-112103 …
一方高橋昌明氏は、東国武者が騎射を得意としたという常識そのものに対して否定的です。
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/07610330/1995/3/ja.j …
くわしくは、網野善彦『東と西の語る日本の歴史』(講談社)や高橋昌明『武士の成立 武士像の創出』(東京大学出版会)に書いてあるようですので(未読です)、ご参照ください。
No.1
- 回答日時:
遠賀郡(遠賀川河口部)が馬の産地だったことは間違いないようです。
『筑前国続風土記』(1709年)という本によれば、遠賀郡には昔馬牧が多かったので、「御牧郡」と改称されました。これが多分室町時代のことで、遠賀郡という地名に戻ったのは、1664年です。http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/tibu2/frame/f …
http://kitaqare.d.dooo.jp/kinn11.htm
遠賀川の下流には大きな中洲があり(↓)、全体を柵で囲わなくても馬が逃げないので、牧場に適していたのでしょう。
http://nittan1971.web.fc2.com/onga-gawa.JPG
また、宗像郡にも平安時代から、「高田牧」という大規模な牧場があったとされています。大陸から馬を輸入して飼っていたようです。服部英雄氏によれば、高田牧には1300頭以上の牛馬がいて、甲斐1国の牧より巨大でした。
http://lunabura.exblog.jp/16445440/
http://www.okinoshima-heritage.jp/files/ReportDe …
ちなみに『日本書紀』では、「馬ならば日向の駒」と詠われています(推古20年=西暦612年)。飛鳥時代には特に南九州が、馬の産地として知られていたようです。
http://www.chie-project.jp/011/no14.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- お酒・アルコール お酒に強い人が多い地域・地方はどこだと思います? 5 2022/10/02 11:50
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 電気・ガス・水道 静岡県は将来、住めますか? 5 2023/05/09 12:33
- その他(ニュース・時事問題) 地方の家賃が安いのは郵政民営化のために地方の消費税が東京本社にいくためですか 7 2022/05/20 06:25
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- 中国・四国 岡山県について 3 2023/08/09 19:11
- 電気・ガス・水道 水とJR東海は、どちらが大切ですか? 9 2023/05/13 23:30
- 関東 良くネタになる北関東・人って枠組みって間違ってませんかね? 茨城・栃木・福島が正解で 1 2022/05/06 14:55
- 競馬 ふと振り返るとダービー上位3頭関東馬だ。 3 2023/06/10 22:27
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
筑前高田牧には興味をそそられます。国防の最前線である北部九州に軍事の要である馬牧が配備されてないわけが無いというのは、以前から思っていました。それを考えると、東国武士から「鎮西八郎」こと源為朝が、馬の扱いが下手だと馬鹿にされたというエピソードには疑問が生まれます。実際は鎮西武者も騎射が上手かったのではないでしょうか?