dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一階がプロパティ(駐車場と事務所)になっている1999年築の9階建の免震マンションの6階に住もうかと考えてているのですが、一階がプロパティになっている建物は地震の際には弱いと聞きました。
それよりも2002年築の一階も住居になっている特に免震マンションではない8階建の2階の方が良いでしょうか??
ちなみにどちらも地盤は弱いところで、免震の方は横長、後者は比較的正方形でやや縦長、といったような形をしています。
アドバイス、よろしくお願い致し

A 回答 (5件)

プロパティではなくてピロティでは?


違ってたらごめんね。

ピロティ
http://www.manshon.jp/taishin/taishin_a_12.html

リンク先の説明にもあるとおりなので、補強されていないのであれば1Fピロティ部分が倒壊する可能性があるので、そういう意味では質問者の心配の通り。
ただ、だからといって2002年の免震ではないマンションの方がピロティよりも安全とは限らない。

建てられた年が3年の差で技術的には強度に大きな差はないだろうけど、1999年の方は免震ということであれば強いと思う。
建物の形からは「比較的正方形」の方が強いけれど、横長といっても特に細く長いというわけではなければ、それほど差はないと思う。

ただ、倒壊を気にするくらいの大地震の場合、エレベーターは使えなくなる可能性はあるので、6Fよりも2Fの方が良い。
避難もしやすいし、避難をしない場合でも、エレベーター復旧までコンビニに買い物行くのも6Fじゃあ・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ピロティでしたね(^^;;。失礼致しました。
南海トラフの時に震度6強が予想されている地域に引越しになり心配しておりました。
子どもに何かなければ良いので、エレベーターが使えなくとも、地震に強いのであれば免震を選ぼうかと思っております。

皆様のご意見参考になり、ベストアンサーを選ばせて頂くのが心苦しかったですが、一番最初に、そして詳しくお応え頂きましたのでベストアンサーに選ばせて頂きました!
ご親切にありがとうございましたm(_ _)m‼︎

お礼日時:2016/01/16 22:42

畳と女房(と建物はなるべく)新しい方が良い。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

願わくは女房は古くなっていきますが、新しい物に変えないで頂きたいです…。
免震という機能より新しい方が3年の違いでも新しい方が良いのですね?
出来れば根拠もお伺いしたかったです。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/01/16 22:45

免振こそ究極の地震安全対策と考えている人は多い。


しかし誰か実際に大規模建物での振動実験を見た人はいるのだろうか?
かなりの規模で起振装置を使って揺らしていると云うのは、建物の基礎を揺らしているのではなく、
建物の床に起振機を設置して揺らしてるに過ぎ無いのでは?

免振装置は何種類があるが、基本的な考え方は基礎と上物を免振装置で縁切りしている事だ。
基礎は揺れても上の建物は揺れないよ。って事だろう。
でもちょっと待って。摩擦は少ないけど0ではない。例の「長周期振動」さらに「超長周期」ではどうだろう?
短い周期で基礎を揺らせば上物は追従しない。「超長周期」では間違いなく動く。そして地震波は必ず戻る。反対に動くときは一緒に戻れるか?
この時こそ免振ビル倒壊の危険がある。

一方、免震マンションではない8階建(いわゆる剛構造)はどうだろう?
地震の波長よりはるかに短い固有週期を使うのが剛設計。
『共振』さえしなければなかなか倒壊になど至りません。
剛構造神話を復活させるつもりはありませんが、
設計の性質上、計算が一割違ってもストレスが一割り増すだけです。
耐震偽装のビルや杭が数本届いていない建物は倒れないが、「免振は想定外でころぶ」
「超高層は(場合によって補強したものこそ)折れる」建物が出てくる。
と断言したい。

>免震の方は横長、後者は比較的正方形でやや縦長
形もいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

確かにウィキペディアでも、デメリットに長周期振動に弱い、とありました。
断言する、との事ですが、建築関係にお詳しい方ですか?
9階建てなので高層ではないのですが、折れたりする可能性もあるのでしょうか?
でも、非免震も強い、という事がわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/16 22:52

こんにちは。



免震構造でしたら、一階に壁のない構造でも問題ありませんよ。
それより、選択の余地があるようでしたら2階の物件に為さってください。
津波の心配がある地域なら別ですが、災害時の脱出を考慮しますと高層階はお勧めできません。
一階に耐力壁(建物自体の強度に影響する壁)がなくて困るのは「耐震構造」です。

蛇足ですが、
「ピロティ」ですよ(^^ゞ

ではでは!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ピロティでしたね。お恥ずかしいです(^^;;。免震の6階より、非免震の2階の方が良いのですね。
免震の方が安く、設備も気に入っていたので、良いなと思っていたのですが、安全の方が大事なので、どちらが安全か質問させて頂いた次第でした。
でも皆さんの意見を伺うと、非免震の2階の方が良い、という意見が多いような…?
でも免震の方が強い、という意見もあり悩みますね(^^;;。
免震の方が揺れには強いけど、防災、というトータルの意味では非免震でも二階の方が安全だ、という事でしょうか?悩ましいですね…。
ちなみに、津波はギリギリハザードマップにかからないような、ちょっとだけ不安を感じる場所です。

貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2016/01/16 23:01

プロパティー? ピロティーだね。



免震構造の方が強いですよ。基本 基礎と建物が離れているので、揺れが建物に伝わらない。
勿論、きっちりと施工されている場合ですがね。
しかし、8階建てで免震構造とは結構いい建物ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ピロティーです!お恥ずかしいです(^^;;。

免震の方が強いのですね!でもきっちり施工されているかはわかりません。なんせ17年前の、とくにこの建築会社さんが免震マンションに取り掛かり出した最初の頃の建物なので…。でも仰る通り高層じゃない免震って珍しく、なんだかより安心感があるなと思っていました。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/01/16 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!