dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、バスの事後が多発しています。

※バス事故 速度出し過ぎ制御効かなくなったか(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160120/k100103 …

※観光バスが高速で蛇行=添乗員が補助(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016012000676

※バスが単独事故、二十数人けが=東京(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160120-00000 …


一方で、安倍首相も、五輪までに、「自動運転」を実用化するとスピーチをしています。

※自動運転車「五輪まで実用化」=安倍首相、国際会議でスピーチ(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015100400057

ただ、そう簡単に、完全な「自動運転」が実施できると思いません。
何故なら、車を運転する道路は、自分の車だけでなく、人が歩いていたり、他人の車が走っていたりして、相互に関連しあうので、100%事故を回避するのは、非常に困難だと想定されるからです。


また、「自動運転」のレベルとしては、下記の4段階があるそうです。

・レベル 1 =加速・操舵・制動のいずれかをシステムが行う状態 。
・レベル 2 =加速・操舵・制動のうち複数の操作をシステムが行う状態。
・レベル 3 =加速・操舵・制動を全てシステムが行い、システムが要請したときはドライバーが対応する状態。
・レベル 4 =加速・操舵・制動を全てドライバー以外が行い、ドライバーが全く関与しない状態 。

※自動運転車の頭脳となる次世代SoC発表(EE Times Japan)
http://eetimes.jp/ee/articles/1512/02/news114.html


一般の乗用車の「自動運転」は、そんなに急がなくてもよいので、多くの乗客が乗車する「バス」については、完全な自動運転レベルは夢の話しですが、非常時には「自動運転」機能で危険が回避できるレベルでよいので、早期に、上記の「レベル 1」か「レベル 2」程度の「自動運転」機能は実現し、「バス」の車両については、「自動運転」を義務化すべきだと思いませんか。


※自動運転(日本自動車研究所)
http://www.jari.or.jp/tabid/111/Default.aspx

質問者からの補足コメント

  • ※EUは商用車に義務化 日本メーカーの自動ブレーキの仕組みと現状は?(THE PAGE:2014.02.24)
    http://thepage.jp/detail/20140224-00000005-wordl …

    ----<国産自動車メーカーが採用している主な自動ブレーキシステム THE PAGE 2014.02>----

    「バスの「自動運転」機能車両の義務化につい」の補足画像1
    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/27 21:06

A 回答 (11件中11~11件)

多くの人命を預かるバスには、確かにその様なシステムは早急に望まれる所です。


速度調整や決められた路線の走行を強制できるシステムは、すでに十分に可能なはずです。
また、運転者の体に異常が生じたり、車の制動装置などの異常を直ちに感知して停車させるなどの装置は、現在の技術をもってすれば決して不可能ではないはずです。

ただし、それに伴う費用が問題で、零細なバス会社が其れだけの先行投資に協力してくれるかが疑問です。
現在での事故を見ていると、零細バス会社が違法な価格を設定し、わずかな費用の削減のために無理な運航を繰り返し、その付けが事故と言う形に跳ね返って居るように見えるのは私だけでしょうか。

たとえその様な安全運航のための装置を法的に義務化された所で、それを無視して違法な運航を繰り返し、顧客の方も安ければ良いと言う方向で利用すれば、同じような不幸な事故が繰り返される可能性は否定できません。
勿論、それらの安全装置を義務化し、少なくとも真っ当な会社が其れに従えば、不幸な事故が少なく成る可能性は否定できず、良い事に間違いないだけに、いずれ近いうちにその様な形が実現されると思います。
それに伴って、顧客の方も真っ当な会社の真っ当な運賃での利用を望むところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

私も、何回か、夜行の高速バスを利用したことがありますが、「真っ当な会社の真っ当な運賃」でしたが、「真っ当な会社の真っ当な運賃」であっても安全は保障されておらず、万一、事故が起きれば仕方ないと諦めて乗っておりました。


◇問題は、たとえ「真っ当な会社の真っ当な運賃」であっても、人間であるからには、いくら健康診断を行っていても、突然、心臓麻痺等の病気になるかもしれず、そのような場合でも、バスの機能として、例えば「衝突防止」等の事故を避ける機能を持つべきだと思います。
規制を強化してもイタチゴッコであり、最低限の機能として、バスの機能として、事故を避ける機能を持つべきだと思います。


◇「たとえその様な安全運航のための装置を法的に義務化された所で、・・」については同意しかねます。バスの機能として、例えば、電車のATSに準じた「衝突防止装置」等を強制的につければ、最低でも衝突は防止できますし、おっしゃるように、そのぐらいのレベルであれば、現行でも開発されているようです。

※大型バスに「安全補助装置」は付いていないの?(Autoc one)
http://autoc-one.jp/word/1048683/

※新法規に適合する観光バスの安全設計を解説(三菱ふそう)
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/2015 …

※安全性能 - 日野セレガ (日野自動車)
http://www.hino.co.jp/selega/safety/


◇「費用が問題で、零細なバス会社が其れだけの先行投資に協力してくれるかが疑問」は、おっしゃる通りだと思います。
しかし、費用を要すると言っても、「人の命」に代えられないので、その様なバス会社は、業界から退場いただくのも仕方ないと思います。
百歩譲ったとして、どうしても、その様な装備の出来ない会社には、税金で、装備をしてあけるか、補助を考える方法もあると思います。

お礼日時:2016/01/21 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!