dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳の女です。昔から絵を描くのが好きで、趣味として独学でフォトショップや画材を使って絵を描き続けてきました。今まで医療の仕事をしてきたのですが、
趣味から脱したいと考えるようになりました。

将来イラストやデザインの仕事をしたいと思い、模索中です。
 通信の芸術大学のデザイン科に通うか、それともDTPをパソコンスクールで学び、そのまま企業を受けるか、迷っています。

私のイメージでは感性を養うなら美術系の学校。
スキルを重視するなら、パソコンスクールでDTPなど
グラフィック系のソフトをマスターする。
というイメージです。

クリエイティブな分野は厳しいことは覚悟しています。

どなたかアドバイスいただきたく思います。

A 回答 (6件)

イラストレーターはクライアントからの意向にそって、意向に合う画風で依頼された絵を描くのが基本です。

もし、自分の描きたい絵で勝負し職としてなりたたせたいならばイラスト作家か芸術家を目指すべきでしょう。後者は逆説的にいえばクライアントを得る機会があればいつでもプロ化できますし当然遅咲きの方もいます。

個人的に言語聴覚士ということもあり出直しの転職はもったいないかなぁと思います。医療分野はイラストが強い市場でもあり、特化した出版社も多い分野です。現場を知っていることは強みになりますので仕事を続けたまま副業のイラストレーターとして活躍する道を模索されてもよいかと思います。それでもイラストを描けるという人間は山ほどいるので仕事にありつくのはかなり難しいでしょう。(しかし行動する人間は少ないところがミソです)

で、パソコンスクールですが基本的にソフトの学習のため慣れるより習うことを選択するならばいいでしょうけども、絵の描き方を教えているところはないと思います。専門も美大の通信もやることは似ていたりするので通信でもよいと思いますが、先生が身近にいないのでニーズに応じて近所の絵画教室を探す必要はあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 そうですね。私は後者の方です。ただ、こっちの方がかなり厳しい現実が待っていそうですけれど・・。
 
>個人的に言語聴覚士ということもあり出直しの転職はもったいないかなぁと思います。>
 実の所そう思うのですが、(勤め口にもよりますが)仕事はかなりハードで、趣味、ないし絵を描く時間を作るのがなかなか難しかったりします。リハビリ分野は仕事が患者さん自身の心と体と命に関わることなので、当然のことですので、やむを得ないことなのですが・・。
 今ぼんやりと思っているのは、パートで言語聴覚士の仕事をしながらイラストの勉強をするのも手段の一つなのではないかということです。(まあ、できればなのですが)

>専門も美大の通信もやることは似ていたりするので通信でもよいと思いますが、先生が身近にいないのでニーズに応じて近所の絵画教室を探す必要はあるかもしれません。 >
なるほど。ただ、ひとつ思うことは専門だと(夜間でなく)モラトリアムの学生も多くいて、そこらへん意欲の格差を感じそうなのでは、ということです。

そこら辺も考慮して自分のこの先を考えたいと思います。親切なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/07 13:25

#4の者です。


>ここで言う学校とは、デザイン系の学校(専門・大学)でしょうか。
説明不足ですみません。そうです。やはり独学だと技術や知識の面で限界があります。またデザイン系の学校出身の人のみ採用する会社も多いです。
>イラストの方に興味があります。
実は私もそうなんですよ(笑)本当は絵本作家みたいのになりたくて。今は経済的理由&技術・経験を磨くためにデザインやってますけど。
イラストレーターはコンペに応募したり出版社に売り込みしたりして知名度を上げて、だんだん仕事をもらうようになるパターンが多いので(知名度が上がるという保証はまったくありませんし)大変難しいと思います。それと、イラストのお仕事って、あるようでないんですよ~。でも、デザインの仕事をしていると、「君絵かくの好きなの?じゃあちょっとイラストかいて」なんてことはよくあります。だからデザインの仕事を探す、ってのも損はないと思いますよ。私も未熟者なんで拙いアドバイスですけど、お互いがんばりましょう~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどなるほど・・。丁寧な回答ありがとうございます。
 色々参考になりました。厳しい現実の中でもそれでも自分の力を試したいというのが今の私の本音です。
 経験に基づくアドバイス本当にありがとうございました。嬉しく思います。<(_ _)>
 

お礼日時:2004/07/07 13:13

広告の仕事をしている者です。


他の方もおっしゃるように、
「デザイン・イラスト関係の仕事」といっても山のように種類があり、内容もピンからキリまであります。
もしpiringoさんが、世間から注目されるような広告を作りたいと思っておられるならば、そういった仕事に携わるにはやはりそれなりの技術・経験が必要で、パソコンのスキルよりもまず画力、感性を磨かなければなりません。するとやはり学校に通わなければ厳しいかもです。
でもいわゆるお店のチラシだとか、簡単な素材作りなどであれば、需要はけっこうありますし、そんなに画力、感性も問われず、パソコンソフトを使えれば未経験も歓迎、という所は多いはず。生活のことなど考えてもこちらの方が楽ですね。
要は、piringoさんがどの程度のレベルの仕事がしたいか、ってことだと思うんですよ。よりよいデザインをするにはそれなりの時間とお金と根気がいります。でも、とりあえずデザイン関係、でよいのであれば、今まで独学でやって来たことを活かしてでもじゅうぶん仕事できると思います。
それと、デザインといっても広告、雑誌のレイアウト、ウェブ、装丁、パッケージ・・など種類が山のようにありますから、そのへんも色々調べてみるとよいかもしれません。

この回答への補足

なるほど・・。わかりやすい回答でとても参考になります。
ひとつ補足させていただいてもよろしいですか?
>やはり学校に通わなければ厳しいかもです>
ここで言う学校とは、デザイン系の学校(専門・大学)でしょうか。

私の場合、最初の質問が情報不足だったため、申し訳ないのですが、どちらかというとイラストの方に興味があります。

>デザインといっても広告、雑誌のレイアウト、ウェブ、装丁、パッケージ・・>
そうですね、そちらもよく調べてみます。

補足日時:2004/07/06 21:42
    • good
    • 0

>今まで医療の仕事をしてきたのですが、


私の従姉妹は元看護師で20代半ばからwebの方へ転職しました。ある程度実務経験があり必要とされる資格があるならば、年とってからも復職出来るので若いうちにやりたいことをやるというのは一つの生き方としてアリと思います。

回答する材料がないので「医療の仕事 」というのを医師なら医師、医療事務なら医療事務ともう少し詳しく補足してください。
クリエイティブ 職というのは地域密着的な側面もあるのでお仕事をされるのがどこかというのも結構重要です。
それとDTPは印刷のデータを作るだけですからイラストもデザインも関係ない職種です。イラストを書きたいのか、デザインをしたいのかはっきりさせてください。補足をお願いします。

この回答への補足

 医療の仕事といっても範囲が広すぎて、イメージがつかみにくいですよね。私はリハビリの専門家で言語聴覚士の仕事をしていました。今は事情があって辞めていますが。

>イラストを書きたいのか、デザインをしたいのかはっきりさせてください>
 どちらかというとイラストの方です。

質問するにあたって、情報不足でした<(_ _)>。

補足日時:2004/07/06 21:35
    • good
    • 0

個人的には、趣味のまま続けることも別に悪くはないと思いますが…何故、イラストやデザインを仕事にしようと思いたったのですか?


正直言って、この商売はそんなにうまみがないですよ。仕事はハードなのに給料安いですし、大抵の人は私生活をかなり犠牲にして頑張っていますしね。
もっと楽で、割のいい仕事なんて、いくらでもあるのに…

あと、現実的な話になりますが、例え学校を出たとしても、就職はそうとう難しいと思います。ご質問者様がずば抜けて才能がない限り、歳をとっていてしかも未経験というのがネックになります。同じ新卒を採るなら、社会経験はないけど下手に染まっていない分、新卒のほうがいいと考える会社も少なくはないです。

勉強する方法はいろいろある中から好きなものを選べます。
問題は、学校を終えてからの進路です。
結婚や出産など、将来のこともよく考えて、本当にこの道に進むのかを決めた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 厳しい意見でしたが、真剣にご回答下さりありがとうございます。
>何故、イラストやデザインを仕事にしようと思いたったのですか?>
甘い考えですが、単純に言えば、趣味の範囲で終わらせたくないと思ったからです。今時点では、仕事にしよう!と確固たる決心が固まっているワケではないのですが・・。

>問題は、学校を終えてからの進路です。
結婚や出産など、将来のこともよく考えて、本当にこの道に進むのかを決めた方がいいでしょう。>
そうですね。年齢も考え、これらの事を考慮にいれてどうするかを判断したいと思います。

お礼日時:2004/07/06 21:34

田舎でDTPやってます。


バリバリ理系の大学出て、なんの知識もないままMacで仕事がしたいっていう安易な気持ちで就職しちゃいました。
美術系の大学にも、DTP関係のスクールにもいってないので正直なところなんのアドバイスもできないのですが…。

とりあえず自分が思っていることは、
「やる気があれば歳なんて関係ない!」
とはよくいいますが、やっぱり早いにこしたことはないと思います。
27歳が遅いとかどうとかいうのじゃなくて、“思い立ったが吉日”って感じです。

もうひとつは、やっぱり「ソフトのスキルよりセンス」です。
ソフトなんていうのは、毎日使ってれば誰でもある程度使えるようになるもんです。
でも、センスはそういうわけにはいきませんよね。
だからって、美術学校行けばそれが身につくのかっていうとやっぱりセンスなわけで、そういうものでもないと思ってます。
たとえば、小説家が小説を鉛筆で書こうが、万年筆で書こうが、ワープロで書こうが出来上がる話に違いはでないでしょう。
道具なんてのは、なんでもいいんです。なにが作れるかだと自分は考えてます。

ちょっと例えが悪かったかも…、ニュアンスは伝わるかなと…。


一つの考え方として、書き込ませていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。

>27歳が遅いとかどうとかいうのじゃなくて、“思い立ったが吉日”って感じです>
私が決心を固めた第一の理由は、「後悔したくない」と思ったからです。医療の仕事も嫌いではありませんが、いつも心のどこかで「やりたい」「やっておけば良かった」という気持ちを抱えていました。思い立ったが吉日という言葉がしみいりました。
>もうひとつは、やっぱり「ソフトのスキルよりセンス」です。
ソフトなんていうのは、毎日使ってれば誰でもある程度使えるようになるもんです。>
今、あるパソコンスクールから資料請求したところDTPのコースを是非、と勧められています。下さったアドバイスも念頭に置きつつ検討して行こうとおもいます。

他者の考えに触れることはこちらとしても、この先を考慮していく上で大切だと思います。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2004/07/05 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!