dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロの写真家になるには何をしたらいいでしょうか。

A 回答 (10件)

今あなたが頭の中に思い描いているプロカメラマン像を思い浮かべてみてください。

人それぞれいろんな切り口から入っていく

と思います。

私の場合、地元の有名な写真家の方に構図のとり方がうまいとおだてられて写真を始めました。それから30年、デジタル一

眼レフが主流になり、簡単に撮影できることになったので、気兼ねなくシャッターを切り、プロの写真家の作品の撮りかたを模

倣しながら、はじめは安いキットレンズから入りました。そして、コンテストに頻繁に出品することをライフワークにしながら本職

の合間に撮影に出かけるうち、優秀な作品の模倣こそがはじめの第一歩をきづき、いろんな被写体の模倣をはじめました。

当然、写真展などの入選も多くなりました。審査員の方々が、そしてみにきてくれるお客さんがどういう写真を好まれるのかが

わかってきました。これが自分にとっての基本中の基本を取得できたと思った瞬間です。そのうち、パターン化された構図が



わかるようになり、露出や光と影のとりかたとかも、わかってきました。そしてとうとう気づきました。写真はいかに光を集め陰

影とのバランスを考えながら撮影するか、をです。いろんな光を集める機材を少しずつ、購入しながら、スナップから風景、風景

からポートレイト、ポートレイトから建築写真、等々バリエーションを広げながら、決しておろそかにしてはいけない基本を応用

し、自分の感性や感情を最高に乗っけた作品をつくり続けています。そのなかから、自分がどの被写体に重点をおいて写真を

撮り、どういう写真家を目指していけばいいのかがわかってきます。自分はもと実家が建設会社だった建築写真と35年キャリ

アがあり、プロも目指したサーフィン撮影をメインに写真を撮っております。

日本写真家協会に推薦していただけるとしたら、やはり自分が撮りつづけたい被写体に精通していることが大切だと思いま

す。やはりメインでとり続けることは強いです。強烈な思い入れがありますから・・・。

生半可な気持ちではいけません。副業でもだめです。お金をいただいても副業ではプロといいません。単なる助手やアルバイ

ト止まりです。これはクライアントにとって失礼です。職業として人様からお金をもらう商売なんだという強い自覚が大切です。

以上、私なりの総論を述べましたが、各論の部分、つまり機材関係はそれに見合う機材が必要かと思います。

それなりの機材で撮れてしまいますが、やはりクライアントからは、お金をかけてくれているんだという安心感が伝わってきま

す。なので、キヤノンならプロ1D系やスタジオなら5D系、ニコンならD4やD3Sに、それぞれのフラッグシップレンズが必要で

す。キヤノンならLレンズ、ニコンならナノクリスタルレンズ等です。そんなにうるさくないクライアントとか、写真のことがわからな

い素人さんにも、礼を逸しない根性やこだわりが必要かと思います。

最後に学校行きましょう。プロに師事しましょう。マスコミの専属カメラマンやジャーナリストになりましょう。絶対的な早道です。

私のように独学では所詮は遅咲きで終わってしまいます。独学や一匹狼でいくなら、写真コンテストの常連目指しましょう。土

俵はそこからが始まり、第一歩です。そこからやっと、ぼちぼち、顔を覚えていただいてきます。

NPSやCPSに入れるようまずはがんばってください。
    • good
    • 29

他人からお金を貰って自らプロと名乗ればプロです。


職業写真家と名乗れる方はお金と写真や芸術関係の学歴、コネがある方が多いです。
雇われカメラマンは会社の機材であったりするので関係ありませんが写真家ではないですね。
コンテスト等で入賞して名を上げたいのであれば、CかN社の高価な機材を使いましょう。
審査員の先生方がどちらの会社寄りであるか、どんな作品が好きかを把握できればベストです。
もしあなたがこれから始めるのであれば、各メーカの一番売りたい入門機コンテストで賞を拾い集めてステップアップするのも良いでしょう。
最近流行のシャシンカさんになりたいのであれば、自らwebを立ち上げて名乗るだけで良いと思われます。資格も試験もありません。
    • good
    • 5

あなたが若いのであれば、遊ぼう! 本を読もう! 映画を観よう! 旅をしよう! おしゃれをしよう! いい異性と付き合おう! 美味しいものを食べよう! 健康になろう! 体力をつけよう!



高校を卒業するのであれば、やっぱ、写真の学校に行くのがベターでしょう。でも、フツーの学校でも大丈夫ですよ。写真の学校は大学から専門学校までいろいろあるけど、広告業界や出版の最前線で写真を撮ってる人が講師をやってるわけじゃないので基礎は学べても、それ以外のセンスとか、テクとかとなると、古臭かったり、ダサかったり、とんちんかんだったりするでしょうね。写真学校みて、講師陣の名前調べて、アマゾンで何冊写真集出しているか、それもこの5年とか区切ってみたら愕然としますよ。

となるとプロにつくのが一番かな? それでも最前線で撮ってる人でも最近は、不景気なんでアシスタント雇ってない人もいます。入り込むのはたいへんかも。スタジオに勤務する手もありますけど、いろいろな写真家の撮影法を見ることができても、それが最終的にどんな仕上がりになるか、確認できないのがスタジオマンの悲しさ。やっぱり、カメラマンにつけば、レタッチの技術も含めて、盗むものはいろいろあります。

もっとも大物写真家の弟子になって、よく仕事のできる弟子になっても、いざ、自分で撮るとなるとうまくいかないもんだったりするから、最終的には才能なんでしょうね。

あっ、でも一流のプロの写真家になるって、質問じゃなかったですね。ただの写真家なら日大芸術学部の写真学科出て、大手出版社か新聞社、通信社か、広告会社に入ればいいんです。フリーより確実に食べていけますから。でも、大学も会社も狭き門ですからよくお勉強して、いい成績を取りましょう。でも、なんだか夢のない話だなぁ。
    • good
    • 5

カメラマンに弟子入りしてしばらく修行。


一人で現場を仕切れるようになったら、カメラマンとして独立。
    • good
    • 18

一口にプロと言っても形態がいくつかあります。



1、雑誌社や新聞社に勤めて専門的に写真を撮る。
2、フリーランスで雑誌社や新聞社の依頼で写真を撮る。
3、どこからの依頼も受けずに自分の作品として撮る。
4、広告写真を撮る。

などで必要とされるスキルが違ってきます。
それによって、とりあえず「何をしたら」いいのか?が変わってきます。

そうしたことを知るためにも、ひとまず専門学校がいいのではないでしょうか。
そこを出たからプロになれる(食べていけるという意味で)とは限りませんが
無駄に方向違いの問題で悩んだり時間を浪費したりすることだけは避けられます。
1年から2年を必要としますが結局はそれが近道だと思います。
もし自分の目指したい方向が見えたら、そこで学校は辞めてもいいんだし。

このサイトでも同じような質問をここ数年間出し続けている人がいますが
悩んでいる内容が数年前と少しも変わっていません。
傍から見ればその数年を無駄にしたとしか思えません。
    • good
    • 3

買ってもらえる写真を撮ればいいのです

    • good
    • 2

 なんだか月並みな回答ですけど、命を懸けても撮り続けたいと思えるものがあること、死ぬまで撮り続ける覚悟があることではないでしょうか。


 たとえ世界中の人間に撮るな、と言われてでも撮り続けられるだけのものがあれば、いつか誰かが認めてくれます。世界で自分だけにしか撮れないフィルムがあれば、それは必ず無駄にはならないのだと思います。心を揺さぶってくれる写真を撮るカメラマンさんにはそういった心意気、信念みたいなものを感じます。
 テーマを持つことではないですか。
 
    • good
    • 2

 


 プロ・カメラマンは、売れてから金を貰う契約なので、売れるまでの
生活費・機材費・取材費・旅費などを貯金することです。
 専門学校や弟子入りなどで、一人前になる可能性はありません。
 
    • good
    • 1

私は写真家を職業とすると宣言すればプロになれるかな。


生計を立てられるかどうかは、別問題ですけど。
私の友人は10年ほど前にそこそこのプロに弟子入りして、
まだ下働きをやっています。(奥さんが一生懸命家計を
支えています。) 
プロとして生計を立てていくにはカメラマンとしての腕も
大切だけど営業能力が必要だといっていました。
    • good
    • 3

一番簡単はプロの写真家のアシスタントになる事。



写真専門学校であらゆるテクニックを勉強しよう。フィルムカメラをマスターしよう。今はデジカメが主流だがフィルムのDPEを経験する事で、記録媒体での撮影テクニックも応用できる。
写真雑誌に投稿しよう。下手糞は掲載されないから自分の実力がどの辺りか見当が付く。
写真集を自費出版しよう。売れれば認められたこと。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!