dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すでにカットされて冷凍されているオクラをよく購入して食べているのですが、
水溶性食物繊維は水にとけるってことで、なにかしら加工したものに水溶性食物繊維は残っていないとみた方が良い・・・(ただし加工したものが汁物ならば状況による)
と聞いたことがありました。
オクラは、洗って切って冷凍して~と加工され、さらに水溶性は冷凍したりなんだり手を加えることに弱いらしく、すぐなくなってしまう成分だとか。

本当ですか?


加工の段階で、水溶性食物繊維が
ほとんど流れ出てしまうのか、
(確かに流れ出るけど)半分ぐらいは残ってるのか、
(確かに流れ出るけど)そんな著しく流れ出てしまうことはないのか、

どこらへんなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ありがとうございます。

    どのくらい残ってますか?

    オクラを加工するということは、まず茹でる作業があり、そこで水溶性が流れ出て、さらに切って詰めて冷凍して(?)解凍する際にも流れ出るとか。

    残っているといっても、ほとんど残ってるわけじゃないですよね?
    半分くらいは残ってるんでしょうか?

    確かオクラは1本で1.6gの水溶性食物繊維とのことですが、
    加工して半分流れ出るならば、
    口にする時にはおよそ0.8g程度の水溶性が残っているという感じなのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/29 14:26

A 回答 (1件)

繊維の中に含まれていますので、残っています

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!