dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人事業主です 今まで乗っていた車が古くなり(残存価格1円)、新車を買った場合の仕訳方なのですが、
先日↓知人に教えて頂いた仕訳の仕方だと今使っている会計ソフト(やるぞ青色申告)では入力出来ない事が今朝わかり大変困っています。
このソフトでの入力方法は振替伝票形式で一行ずつ入力するのですが
入力順序が、日付 貸方科目 借方科目 摘要 金額(金額は一か所のみ入力可能なので当然ですが、貸方借方が同じ金額になってしまいます。)

     【借 方】                  【貸 方】
2020306 車両運搬具                 車両運搬具 1
  7570 前払金(リサイクル預託金)         事業主借(頭金)910000
  37780 損害保険料                 未払金 1260000
   1600 租税公課(印紙代)
  46384 車両関係費
  56361 事業主貸(下取り分)
*******************************************
 2170001             合 計             2170001


↑この仕訳を何とか一行ずつの仕訳で入力する方法を教えて下さい
勘定科目に諸口勘定はありますが、経理に詳しくないので使い方がいまいちわかなくて
ネットでいろいろ調べましたが似たような仕訳が見当たらずに
困っています。今日は土曜日で土日はどこにも相談することができず
知人も不在で連絡が取れず明後日mp月曜日には税務署に提出しなければいけないので・・涙
 
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>今まで乗っていた車が古くなり(残存価格1円…



【除却損 1円/車両運搬具 1円】

>事業主借(頭金)910000…

この91万はどこから出したのですか。
・事業用財布から現金・・・「現金」
・家事用財布から現金・・・「事業主借」
・事業用預金から現金を引き出して支払った・・・「普通預金」→「現金」の 2段階仕訳
・事業用預金から振り込んだ・・・「普通預金」
・家事用預金から振り込んだ・・・「事業主借」

>56361 事業主貸(下取り分)…
>2020306 車両運搬具…
>未払金 1260000…

減価償却資産の譲渡は「譲渡所得」の対象なので
(注) 越年処理を除いて、事業主貸が左側にくることはない。
したがって、「合計2170001」が合わない。

【車両運搬具 56,361円/事業主貸 56,361円】
【車両運搬具 703,945円/△△ 703,945円】・・・△△は前述のどれか
【車両運搬具 1,260,000円/未払金 1,260,000円】

【車両運搬具 1,260,000円/未払金 1,260,000円】△△149,694

>7570 前払金(リサイクル預託金)…

【預け金 7,570円/※※ 円】
(注) その車をリサイクルせず永久に持ち続けたら経費に変わることはないので「前払金」ではない。

>37780 損害保険料…
>46384 車両関係費…

【車両関係費 84,164円/※※ 円】
(注) 「損害保険料控除」は数年前になくなったので、車両関係費に含める。

※※は、支払い手段の内訳が分からないので答えられず。

また、126万はローンですか、それとも本当に未払いですか。
ローンなら「未払金」でなく「借入金」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答頂きましてありがとうございます

この仕訳はローン(借入金でした すみません)の明細をもとにプロの会計士さんに書いて頂いたのですが、損害保険料の事も知りませんでした。すみません。
もう一度、主人が帰ったら検討してみます

ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/13 14:38

まず、簿記における仕訳の大原則を書きます。



========================
1.簿記上の取引1件につき、振替伝票1枚で仕訳をする。
2.振替伝票では、取引を忠実に表現する。
例えば、銀行で普通預金から現金10万円をおろして預金通帳に支払金額100,000円と一行で記載される場合は、仕訳では、この100,000円を一行で表示しなければならない。仕訳で、20,000円と80,000円に分割して表示するようなことがあってはならない。
3.略
========================

質問文に書いてあるのは、古くなった自動車を下取りに出して新しい自動車を購入した時の仕訳ですね。

この仕訳は、取引を忠実に表現する仕訳であり、完成しています。借方6行、貸方3行です。

この仕訳を、例えば借方6行、貸方6行で表現する仕訳は存在しません。

理由:
1.貸方の3行を6行に分割して、それぞれ借方の6行と同額に対応させるのは、技術的に不可能です(※)。
※n:1の場合は分割可能。1:nの場合も分割可能。その他の場合は分割不可能。
2.仮に可能であっても、でき上がる仕訳は、取引を忠実に表現する仕訳でなくなるからです。


ですから、この仕訳通りに入力して下さい。「何とか一行ずつの仕訳で入力」しようなどと考えないで下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~

ところで、補足願います。

質問文の仕訳を見て疑問に思うのですが、簿価1円の自動車の下取り価額はいくらだったのでしょうか。

ついでに、新しい自動車を購入価額を教えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
お陰様で知人との連絡も取れ、無事解決致しました。
とても参考になりました
もっと勉強します。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/13 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!