アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ピアノを10年くらいやっています。黒鍵や幻想即興曲が下手ながらも弾けるレベルですが、最近、作曲に興味があります。そこで、クラッシック感ある曲をつくりたいのですけど、とりあえず、コード進行や理論の本で勉強しています。勉強しながら、クラシック的な音楽を作ろうと思うのですけど、コード理論自体、ちょっとジャズよりなので、どうしてもクラッシック感がでず、ポップスのようなノリの曲になってしまいます。とりあえず、バッハのフーガト短調やショパンの幻想即興曲みたいな曲を作ろうと思ったのですけど、まったくダメでした。

弾くのも難しいですが、曲を作るのもこんなにセンスのいることだとは、これまで気付きませんでした。クラシックの楽譜を見ると、部分的に調から外れていますが、これらは、理論があるのでしょうか?  やはり曲調や理論ではなく、センスだけが頼りなのでしょうか? なにか参考になるような作曲方法があれば教えてください。

A 回答 (3件)

音大生が学ぶ「楽典」の教科書とか参考書を読んでみたらどうでしょう。


和声法とか対位法とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうすることにします。Amazonでみてみると、かなりたくさんありました。

お礼日時:2016/03/05 09:57

ギターをやっています。

作曲についてはあまり詳しくないのですが・・・
クラシックは時代によって特徴があります。バッハも弾きますが、特徴的なのはリズムが複雑でなく、メロディーが高音・中音・低音にそれぞれあり、それらが重なっていてとてもうまくできていると思います。
曲の構成は、主題・変奏・副題の組み合わせになると思います。
ご存知かもしれませんが、コード進行は、隣り合うコードに同じ音を残すようにしてつなげます。
中世位になると、曲の形式や作曲理論が出てきます。民族音楽の音階やリズムも取り込まれてきます。
いろいろな作曲理論については、書物があると思いますので参考にされてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、ジャズの理論に挑戦しようと思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になります。
クラシックでいろいろ特徴がありますね。これまで特にまったく考えてなかっただけに、とても新しい発見です。

お礼日時:2016/03/05 09:56

>クラシックの楽譜を見ると、部分的に調から外れていますが、これらは、理論があるのでしょうか?


転調のことでしょうか。
バロックや古典派などであれば基本的な和声進行のパターンはいろいろあります。
(ロマン派以降になるとわりと自由な感じな転調も多いですが)

転調の簡単な例を出しますと、元の曲調に対し平行調、同主調、4度調、5度調に移調するものがメジャーですね。
このあたりに関してはクラシックに限らずJ-POPなどのポピュラー音楽のコードでも使われたりしますので、
どういう移調かは上記のキーワードで調べてみると良いでしょう。

>やはり曲調や理論ではなく、センスだけが頼りなのでしょうか?
センスも確かに必要ですが、しっかりした曲を作曲したいのであれば基本的な理論を知っておく必要があります。
理論を知ってなくても作曲することは可能ですが、不自然な和声進行になったりと曲が不安定な感じになったりします。
(意図的に不自然な和声にして、不安定な表現にしているとかであれば別ですが)
他にも和声感のつかみにくい曲になると演奏する際に曲の感じがつかみにくい曲になったり、
演奏しにくい曲というものになったりもします。
そのため、作曲をするのであれば個人的には基本的な理論は知っておいたほうが良いと思います。

もし作曲に興味があり、クラシック調の曲を作曲してみたいというのであれば、
和声などの基本的な理論を勉強したのち、有名な曲の楽曲分析をしてみると良いでしょう。
有名な作曲家の曲がどのような和声進行をしているのか、どのような旋律で動いているか、
旋律に対して副旋律や伴奏はどのようになっているか、
この作曲家はどういう和声進行や旋律の特徴があるかを知ることで、
作曲する際に旋律に対してどういう曲の流れにするかを考えるのに役立ちます。

参考にならなかったらすみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。感謝しています。とても参考になります。
こんになクラシックが奥深いものだとは知りませんでした。

お礼日時:2016/03/05 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!