dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、現総務相の高市様が
「どんなに放送事業者が極端なことを繰り返しても何も対応しない、という約束はできない」
という発言をしたことが物議を醸しております。

では、具体的に極端な放送を行うことにより何の問題があるのでしょうか

A 回答 (13件中1~10件)

>具体的に極端な放送を行うことにより何の問題があるのでしょうか



1.本来政権を担うだけの能力のない政党が、政権を取ってしまう
2.沖縄を守っている米軍を「最低でも県外」に移設すると方便を言って、沖縄県民を混乱に陥れる馬鹿な総理大臣が生まれる
3.ガソリン税を廃止すると選挙中に言っておきながら、選挙直後に「そうでしたっけ、うふふふ」というバカが国会議員になる
4.1ドル70円台のスーパー円高にしてしまうような無能が日銀総裁になる
5.テロ組織から政治資金を受けるような悪党が国会議員になる
6.外国人から政治資金を受け取ってしまうようなアホが総理大臣になる
7.天皇陛下の御前で居眠りをするぼけ老人が国会議員になる
8.国会内で皇位継承権第2位の皇族に罵声を浴びせる基地外が国会議員になる
9.国会中継で、総理大臣の居眠りが全国に放送される
10.原子力発電所での事故で、知ったかぶった総理大臣が写真撮影のために、某新聞のカメラマンを同行させて、職員の仕事を止めさせた挙句発電所を爆発させてしまう
11.国会の質疑で「もしもし」と答弁しちゃうアルツが防衛大臣になる
12.元自民党総裁であり総理大臣であった親の威光を借り、自民党の壊し方は私が一番よく知っているとうそぶいて結局何もできなかったおばちゃんがとにかく五月蠅い
13.国会内で、審議中に婦女暴行を試みる強姦魔が国会議員になる
14.麻薬取締法違反で逮捕された前科者が国会議員になる
15.独身女性と浮気をしながら、しかも写真週刊誌にすっぱ抜かれておきながら、主婦の権利を主張するブーメランが得意な下半身男が国会議員になる
16.震災復興中で忙しい県知事を訪問し、知事の仕事を止めて俺の到着を待っていろと言ってしまうような、災害復興のなんたるかが全く分かっていないど素人が、復興大臣になってしまう
17.その災害復興のど素人が、自分の言ったことを記事にすると「その社はおわりだから」と放送法を悪用しようとする
18.G7の会議で日本の総理大臣がボッチになる
19.仕分けと称して、日本全国に災害増幅装置が設置される
20.被災地で総理大臣が、被災者から直に怒られる
21.日本に出稼ぎに来ている中国人が仕事を辞めて日本の生活保護で暮らすようになる

このような事が予想されます。
    • good
    • 0

民主党政権誕生時の例にもあるように、包装事業者が極端なことを繰り返すと、政権の交代のような国の行く末に影響する重大事が現出されうる、ってことですね。


 
 「ジミンガー」って脊髄反射的に喚いている輩もいますが、高市総務相が答えたのはあくまで法律論であって、「時の政府が」そう対応することもありうるというだけの話です。これを「ジミンガー」と解釈するということは、彼ら自身が「自民政権が未来永劫存続する」と考えていることになってしまいませんかね。
    • good
    • 1

簡単な話、著しい偏向報道があれば厳しく対応する・・そう言っているだけだし、別に大臣一人が勝手に止められるわけではありません。

様々な手続き、様々な処分があり、最悪の場合電波を停止させると言っているに過ぎない。それをあたかも独断で決まられてしまうだの、確かな根拠も無しに勝手に停止命令出せるかのように吹聴している。
これ以上具体的な偏向報道があるでしょうかね。

法律に違反することがあれば処分を受けるのは当たり前の事ではないですか?法律に従うと言っているだけなのに反発する人の神経が分からない。文句を言っている連中は法律を護るなと言っているだけの事です。そんな連中がキャスターだ何て言っているから、法律に従って処分するといっただけですよ。
    • good
    • 1

自民党の議席が減る可能性が有りますね。



マスコミ批判に対する具体的で真っ当な反論、具体的な改善策や、有効な修正案などが自民党から提示できなかった場合は、国民のがっかり感を誘い、自民党は議席を減らすでしょう。

因みに与党が民主党の場合でも同じく民主党が議席を減らします。コレがわからない人が多いので念のため記述しておきます。


放送法で伏線を張っておけば、もし自民党がその様な反論や改善策を提示できなくても、議席は落とさずに済むわけですね。
バッチリ怠けられます。
    • good
    • 0

「どんなに放送事業者が法を犯しても何も処罰はしない」


とでも言ってほしのかな?
サヨクってさ、バカのくせして自分のことを利口だと勘違いしてるよね。
    • good
    • 2

日本には良い見本


「大本営発表」が有るじゃないですか
高市総務相さんは、
自民党の出す大本営発表を放送局がしても多分問題にしないと思います
自民党に都合の悪い事を放送するなと言ってるようにしか聞こえないのが問題
    • good
    • 1

誤:具体的に極端な放送を行うことにより何の問題があるのでしょうか


正:極端な放送を行うことにより具体的に何の問題があるのでしょうか

政権交代が起こって、とんでもないことになった。
「放送法などについて」の回答画像7
    • good
    • 0

放送法では


一  公安及び善良な風俗を害しないこと。
二  政治的に公平であること。
三  報道は事実をまげないですること。
が要求されており、風俗を乱したり、政治的な公平性を歪めたり、虚偽の放送をしてはならないことになっています。極端な放送を繰り返すと国民はそのように洗脳され、誤った方向に導きかねず、有害以外の何ものでもありません。
放送法第174条によると、総務大臣は放送法に違反があるときは、3ヶ月以内の放送業務停止を命ずることができます。
    • good
    • 3

知る権利が小さくなる。

    • good
    • 0

具体的に極端な放送を行うことにより何の問題があるのでしょうか


   ↑
慰安婦報道を忘れましたか?

あれで日韓関係が悪化し、世界中に冤罪が広がり
日本、日本人の名誉が傷つけられました。

あんな報道されて、それで何も手を打てないと
いうのは問題でしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!