重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いつからコミュ力が重視される時代になったんですか。
相手の気持ちが理解できて、大人数でやっていけることが、一番大事なことなんですか?

A 回答 (8件)

家族という群れを作る生物には必須ですね。

    • good
    • 0

いわゆるコミュ力をはき違えている人がいると困りますね。


コミュ力とは別に誰とでも仲良くなって友達になること、口がうまくておしゃべりなことではありません。
もし上記をコミュ力というならば、それは単なる個人の性格の話ですし、こんなのそのへんの井戸端会議のおばさんでもできます。つまり、これは仕事上でいわれるコミュ力の話ではないのです。
いわゆる集団における自分の立ち回り方、仕事で自分がどんな役割を果たすべきか考える力であると私は思っています。
    • good
    • 0

おそらく、いにしえから普通の日本人が普通にもってたコミュニケーション能力がここ10年20年の若者たち(1970年代生まれ以降)くらいからなくなってきたということなのでしょう。

場の空気を読むなんて言葉もなかったですし。
なのでそれ以前にはコミュニケーション能力なんて言葉を聞いたことはなかったですし、コミュニケーションって言葉を聞くのは略語マスコミのmass communication位なものでした。
    • good
    • 1

倭国大乱からですね。



これで邪馬台国と狗奴国の講和が成立して、戦乱が収まりました。
以来大和朝廷に禅譲する形で政権が変わっています。

で、飛鳥時代の大化の改新で、「和」国になりました。
ですから十七条憲法にもコミュ力を重視するように定義されています。
それから帝国憲法が制定されるまで1000年以上もそのままでしたから。
    • good
    • 0

コミュ力が一番大事になったのは農耕が始まったころからだと思います。


弥生時代あたりでしょうか。

狩猟時代にもコミュ力は重要だったでしょうけど
まだそのころは敏捷だとか目が良いということの方が価値が高かったのではないかと思います。
    • good
    • 3

昔からでしょう


コミュ力が高い=相手の気持ちが理解出来るのでは無いですよ
コミュニケーション力の高い人はその場を取り繕うのが上手く、人の気持ちを理解してるわけではない
要するに要領がよく、その場を取り繕う言葉をたくさん知っている
付かず離れずで人とやり取りをする丁度よい距離を心得ている
そして人の心を操るすべを知っている
相手の気持ちを理解してるとか、そんな優しいものではなく、コミュニケーション力というのは人間社会で生きていくための一つの道具であり、人を出し抜いたり仕事で出世するためにも使います
何故なら仕事というのもそもそもは人に提供してお金を得れるから
人とのコミュニケーションなくして人は人として生き抜くのは難しいですよ
    • good
    • 0

いやー、貴重なご意見ありがとうございます。



すばらしい。実にすばらしい。

こんなすばらしい質問、めったにないですね。



あーあ。
    • good
    • 0

戦国時代からですね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!