
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ、消費税を課したとき、 国内生産量が10になるのか(つまり、自由貿易のときと同じ生産量のままなのか)がいまいち分かりません。
消費税を課すと供給曲線はコスト高で左にシフトする(または、需要曲線が価格が高くなると需要量を減らすので需要曲線が左にシフトすると考えても良いですよね?)という事と関係ありますか?
まずして、なんで関税を課したときに需要曲線がシフトしないで、曲線上を移動するだけなのかが、よく分かりません。
消費税を課すと、世界供給曲線(価格線)が消費税分8だけ上にシフトして、P=20からP=28になる。この1単位あたり8の消費税はすべて消費者が負担するので、国内生産者が受け取る価格(消費税を国庫に納めたあとに国内生産者の懐にはいる価格)は1単位あたり28-8=20で自由貿易のときと変わらない。したがって、国内生産者は自由貿易のときと同じQ=10を生産するのです。国内生産者の利潤は自由貿易のときも、消費税が課税された後も変わらない。
あなたの図からわかるように、国内生産者の供給曲線も、国内消費者の需要曲線もシフトしません。世界供給曲線がP=20からP=28へシフトするのです。すると、それに応じて国内需要量は国内需要曲線上を移動し、40から36へ減少する。消費者が支払う価格が20から28へ高くなるので、需要量が減少するのです。
No.2
- 回答日時:
No1ですが、訂正です。
(1)は、関税の代わりに消費税を課すと、消費量は同じですが、国内生産量は減少する(したがって、輸入量=消費量ー国内生産量は消費税のもとで増える。)
と訂正してください。
この問題はたとえば以前私が回答した質問
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9155977.html
の問題のように、国内供給曲線をP=10+Q、国内需要曲線をP=100-2Q、国際価格を20と与えられている小国を考え、いま関税1単位あたり8ではなく、消費税1単位あたり8に替えられたときどうなるかを具体的に解いてみたらよい。この具体的モデルでは、消費税1単位8のもとで消費量=36、国内生産量=10となるのに対し、同じ率の関税のもとで、消費量は36で同じだが、国内生産量は18とより大きくなることがわかるでしょう。
なお、このように小国を考えるなら、この小国が直面する国際供給曲線は水平となるので、従量税(1単位あたりいくらの形の税)でも、従価税(1円あたりいくらで与えられる税)でも分析は変わらない(なぜ?)
No.1
- 回答日時:
簡単化のため、小国、従量税(従量関税、従量消費税)を仮定してみましょう。
この設定で関税の影響の分析は授業でやったのでしょう?それなら、同じように(部分均衡分析の)図を描いて分析すればよいだけです。関税の分析がわかっているならで同じようにやればよい、むしろこのほうが簡単です。答えを書いておくので、自分の答えとすりあわせてください。(1)は消費税でも、関税でも同じ。
(2)政府の収入は消費税の方が大きい。
(3)死荷重は消費税の方が小さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 ミクロ経済学 4 2023/01/28 01:57
- 経済 消費税は不平等税制ありその不平等税制にさらに 強制する為にインボイスによる締めつけ 正に日本政府の日 3 2022/10/20 08:04
- 経済学 答えが二つ出て曖昧なので誰か時給教えていただけると幸いです。 ある財の市場における需要関数と供給関数 3 2022/11/15 23:10
- 経済 消費税は、社会補償に使うと 話してるがさ 大企業優遇の 穴埋めにされてるんだよね! 大企業には、減税 4 2022/06/19 21:04
- 楽天市場 楽天市場で買い物しよかしたんですが、 韓国から取り寄せる品で、 関税や輸入消費税がかかる場合がありま 3 2023/06/24 15:39
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- 政治 消費税廃止 宗教法人税の導入(累進課税) 所得税(累進課税) JR減額(通勤通学者等に配慮) 教育完 2 2022/11/08 01:04
- 政治 政治家ってトーク力があれば、なんの根拠がないこと言っても一定の指示は集めてる気がします。 与党は直接 6 2023/06/08 18:02
- 消費税 また増税 7 2022/10/26 19:18
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【大正大学客員教授、東京大学...
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
いろんな業界が微妙な雰囲気で...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
今年から、デザイン料をなるべ...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
グラミン銀行の利息について
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
-
ミクロ経済学の質問です。 石油...
-
ミクロ経済・需要曲線と弾力性...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
需要と需要量
-
ミクロ経済学の余剰分析につい...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
需給曲線の移動についての問題...
-
以下の主張は経済学的に考える...
-
経済学に関する計算についての...
-
ミクロ経済のワルラスとマーシ...
-
ある財に関して、 市場需要曲線...
-
需要曲線と供給曲線
-
経済学の価格弾力性に関する質...
-
収益最大化を目的としたテーマ...
-
以下の問題が分からないので教...
おすすめ情報
回答ありがとうございます!
返信が遅くなってしまいすみません。
考えた結果を書いた紙の画像を以下のページにアップロードしたので、ご確認ください。
(見えにくい場合は、大きいサイズにしてみてください)
( https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e … )
なぜか、生産者余剰が関税のときよりも減るのは国産品にも消費税はかかるからという事で納得は行くのですが、結局、自由貿易していたときと同じ生産者余剰になってしまうのは、気持ちが悪く思います。どこら辺が変なのでしょう?
先ほどいろいろ考えたのですが、
なぜ、消費税を課したとき、
国内生産量が10になるのか(つまり、自由貿易のときと同じ生産量のままなのか)がいまいち分かりません。
消費税を課すと供給曲線はコスト高で左にシフトする(または、需要曲線が価格が高くなると需要量を減らすので需要曲線が左にシフトすると考えても良いですよね?)という事と関係ありますか?
まずして、なんで関税を課したときに需要曲線がシフトしないで、曲線上を移動するだけなのかが、よく分かりません。
なんか経済学は、計算などですごく明快で分かり易そうで、実は、なぜそのように解かなければならないのかが、分かりにくいと個人的には大学の春休み中に自習してて思いました。
>なお、このように小国を考えるなら、この小国が直面する国際供給曲線は水平となるので、従量税(1単位あたりいくらの形の税)でも、従価税(1円あたりいくらで与えられる税)でも分析は変わらない(なぜ?)
小国は世界全体に与える影響が小さいので、
輸入したいだけ輸入できるため、供給曲線が水平になるからですか?