
7月12日月曜日、主人の会社が倒産してしまいます。
主人の会社は知り合いの会社で、昨年9月1日付けで 転職したのですが、今回の倒産は社長の息子が内々 で先に教えてくれたものです。
今現在の話では、月曜日に会社に行くと、紙が貼ら れ、弁護士の電話番号が記してあるそうです。
勿論、その社長の家族は夜逃げ状態で居なくなる予 定になっているそうです・・・
そこで教えていただきたいのですが・・・
1. 会社が倒産した場合ハローワークに失業保険続きに行くにあたって離職票?(会社から送られてくるとゆう票)は会社から送られて来てから手続きに行くのですか?それとも、倒産が解った次の日にすぐ行っても手続き出来るのですか?
2. 倒産の場合就職が決まったのが待機期間後(7日)以降であれば、ハローワークが紹介した所で無くても再就職手当ては貰えるのですか?それとも待機期間内でもハローワークで紹介された所で無くても決まれば貰えるのですか?
3. この場合、その弁護士さんが離職票などを送付してくれるのでしょうか・・・?
また、健康保険を継続する場合も弁護士を通してやるのですか?
4. 基本給20万、通勤手当(自家用車手当て3万)、手当(主任)10万、家族手当1.5万、皆勤手当て1万とゆう内訳でしたが、原則賃金とは、どれとどれが当てはまるのでしょうか?
5. 前の会社に6年と3ヶ月、今回倒産する会社で1月、雇用保険に加入していましたが、貰える日数の表の見方は、今回の1年未満の所に該当してしまうのですか?
赤ちゃんが生まれるから・・・と前の会社から転職して1年も経たない内に会社が倒産なんて・・・子供の為にも1日でも早く再就職&失業手当が貰えないと困ってしまいます。解る方、至急教えてください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.会社倒産の場合であっても、離職票がなければ失業給付の受給手続きはできません。
が、離職票が遅れる可能性があるので、まずはハローワークの離職票交付の窓口にご相談されることをおすすめします。2.会社倒産の場合は、ハローワークの紹介でない就職も再就職手当の対象になります。しかし、待期期間経過後の就職でなければ支給されないことは、離職理由にかかわらず同じです。
3.弁護士さんというのは、会社精算とかの処理をする弁護士さんのことですね。離職票の交付は弁護士さんがされると思います。参考URLをご覧ください。
4.基本手当、主任手当、家族手当、皆勤手当は算定基礎賃金に含まれていたと思います。通勤手当については、実費弁済的なものは含まないかもしれません。ハローワークに相談されたときにご確認ください。
>5. 前の会社に6年と3ヶ月、今回倒産する会社で1月、雇用保険に加入していました
今の会社は昨年9月から勤務しているけれど、雇用保険に加入しているのは1ヶ月だけという意味でしょうか?
もし今の会社で1ヶ月しか雇用保険にかけていなかったのであれば、「かなり、とても、非常に」事情が変わるので、ハローワークの窓口で相談してください。
今の会社で6ヶ月以上雇用保険に加入している(今の会社だけで受給資格がある)前提での説明です。
(1)前の会社を辞めたときに失業給付(再就職手当等を含む)をまったく受給していない、(2)前の会社で雇用保険資格を喪失した日付(通常は退職日)から今の会社で雇用保険資格を取得した日付(通常は採用日)までが1年未満である、の条件を満たしていれば、雇用保険期間が通算されます。通算されれば5年以上10年未満のときの所定給付日数になります。通算の可否はハローワークへご本人が行かれて、確認照会をされれば確認できます。
ということですから、ご本人が月曜日にでもすぐにハローワークや社会保険事務所等へ行かれて、詳しく説明を受けられるのがベストです。弁護士の手続きが遅れるときは自分でできることもありますし、ハローワークなどが職権で処理する場合もありますから。
参考URL:http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/
この回答への補足
回答ありがとうございました!!!!!
あせって記入したものですから、間違えてました・・・
えっと、1ヶ月ではなくて10ヶ月です。あと、前の会社から今の会社に就職した期間は失業手当も貰ってませんし、10日位後ですぐ就職しました。やっぱり離職票が無いと、駄目なんですね。参考になりました!月曜日、ハローワークに行って、相談してみます。
No.4
- 回答日時:
第一にするべきこと、相手つまり、会社側の手続きは時間がかかると、予想されますから、月曜日に職安にいき相談してください、つぎに労働基
準局に相談にいってください、すべての悩みは職安の担当者からのかいとうが一番安心します、労働基準局の連絡先については、NTT104の番号案内で現住所を言い、一番近い場所の番号を聞いてください、健康保険についても職安できくことが、いいでしょう、会社の弁護士はあくまで会社の味方です、他に健康保険は、各区役所の窓口で相談してください、1,番号調べ2,職安3,区役所4,基準局の順番がいいでしょう回答ありがとうございます。
やっぱり、月曜日になって、ハローワークなり弁護士なりに相談してみます!!
急な事でオタオタしてしまいました・・・。
一睡も出来なかった・・・。
本当にありがとうございました!!!
No.3
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
拝見いたしました。
本当に大変ですね。
心中お察しします。
種々の問題があると思われますから弁護士さんと十分相談して決められるのが一番ではないでしょうか。
参考として下記を参照ください。
↓
参考URL:http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/9733/yame2 …
ありがとうございました。
まだ、月曜日になってみないと、一体どうなって行くのか解らないものですから・・・
でもとりあえず、弁護士をたててくれているハズなので、相談してみます。
ありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- その他(お金・保険・資産運用) 育児休業給付金についてです。 2 2023/01/25 00:20
- その他(お金・保険・資産運用) 妊娠中です。 失業保険について教えて下さい。 5 2022/11/02 01:20
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当について 1 2022/04/23 16:58
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 雇用保険 最近育休終了と共に派遣会社を退職したのですが、もし1か月以内に派遣会社から仕事の紹介あって働ける場合 3 2023/04/30 12:08
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- 雇用保険 【1】雇用保険法8条により、事業ぬしが、離職票の手続をしない場合、従業員は雇用保険被保険者であったこ 3 2022/08/18 12:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
労働保険を1000分の18.5 これは...
-
雇用保険加入前提で始めた仕事...
-
失業保険と雇用保険は違うのか?
-
2年半前に無断退職してしまいま...
-
ダブルワークの雇用保険について
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
民間会社から公務員への転職の...
-
忙しい日だけ来てもらう雇用契...
-
ハロワークの不正受給調査って...
-
雇用保険被保険者離職票はどの...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
保護者会の新年度予算案はだれ...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
雇用保険は事業所ごとに手続き...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
親を扶養に入れるメリットとデ...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2年半前に無断退職してしまいま...
-
労働保険を1000分の18.5 これは...
-
雇用保険を会社が納めていませ...
-
雇用保険加入前提で始めた仕事...
-
会社が倒産した場合の失業手当...
-
雇用保険二重加入について
-
雇用保険高齢者一時金について
-
雇用保険料、お給料から引かれ...
-
休眠会社代表の失業給付について
-
雇用保険を抜けるのにかかる日数は
-
強制加入なのに雇用保険に入っ...
-
パートの雇用保険について
-
会社が閉鎖→雇用保険未加入
-
非常勤役員の雇用保険
-
職業訓練校を退校後、すぐ就職...
-
会社が雇用保険に加入していない
-
前職を会社都合で辞め、現職を...
-
ダブルワークしていて、雇用保...
-
会社が給与から天引きし忘れた...
-
雇用保険の重複期間について教...
おすすめ情報