dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこで質問したものかと思ったんですが・・・。

昨日、友人と海に行きました。砂浜です。午前2時か3時でした。
すると、白波が青く光っているんです。すべてではなく一部です。幅にすると10mくらいの範囲だったでしょうか。
青くなる範囲は必ず一箇所で、場所は次々変わっていました。
周囲には何台かの車と若者、釣り人が。沖にはかなり強い光(淡黄色)を放つ船が一隻。遠く海岸沿いには大きな港があり、その方向に青い光が見えました。
とにかくきれいで飽きずにみてたんですけど。最後まで原因がわかりませんでした。だれかわかりませんか?

A 回答 (7件)

No2のsapiaさんのサイトにもありますように、ウミボタルは発行物質を体外に放出して発行しますので発行している水をすくいとってみても本体が確認できない可能性があります。



目の細かい網を用意してある程度の水を採ってみると見つかるかもしれません。

ウミボタルは魚の死骸などに群がるのでその部分が特に光って見える可能性があります。

また光に色にしても青白い非常に神秘的な色です。量が多いとかなりの明るさになりますし。
    • good
    • 0

再び失礼します。


画像を見つけたので・・・。

こういう色ではなかったでしょうか?

参考URL:http://www.hotaruikamuseum.com/museum/museum_liv …
    • good
    • 0

夜光虫(プランクトン)だと思います。


刺激があると発光するみたいです。
釣りをしてたらたまに見かけますが。

アメリカ海軍のパイロットが夜間に計器の故障で途方に暮れていた時に
青白く発光する空母の航跡で無事に帰艦できた話を聞いたことがあります。
このとき発光してたのが夜光虫だったと思います。
    • good
    • 0

#2です!


#1さんのを見て気づきましたが、
プランクトンではなく、「夜光虫」でした(^^;)訂正します(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり夜光虫なのかなぁ。
なんとなく違うような気がする理由は光がとても青みの強いものだったこと、光っている場所は色々変わるものの、いつも一箇所であったことなどなんですが。

お礼日時:2004/07/10 22:29

こんばんは。



ほたるいかかもしくはうみほたるではないでしょうか?

海ほたるはその名前の名前の通り「ゲンジボタル」のような蛍の光が海の中で青く光っています。

ホタルイカも青く光ります。

とても綺麗だったと思います^^
    • good
    • 0

多分、プランクトンではないでしょうか(?_?)


こーんな感じじゃなかったですか?↓

参考URL:http://www.eigyou.com/~ohno/2000canoe/nature/nig …
    • good
    • 0

この回答への補足

私も夜光虫かと思いよくみてみたんですがそれらしい虫を発見できませんでした。(1mm以下では無理ですが)
光はサイトで確認させていただいた画像ほどには広範ではなかったと思いますし、発光しているというよりは何かの光を受けているような感じがしました。
3~5秒ほど青く光って消えるのです。

補足日時:2004/07/10 22:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!