
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
丸暗記する必要はありません。
高校で出てくる分子の形は全て CH4の正四面体型が基本です。
NH3はN原子に非共有電子対が1つあります。ですから、上記の正四面体型の1つの頂点を隠すと三角錐型になります。
H2OはO原子に非共有電子対が2つあります、ですから、上記の正四面体型の2つの頂点を隠すと折れ線型となります。
CO2はO=C=Oであり、C原子とO原子が二重結合をしています。
ですから、正四面体の2つの頂点ずつが結合していると考えれば、O=c=Oは直線型となるはずです。
最後の説明だけ実際とちょっと違う便宜的なものですが、大学入試には問題ありません。
No.3
- 回答日時:
そんなの覚えるうちに入らない。
分子模型を触ってしみついているはず(^^)そりゃ波動関数を習えばなぜそうなるかはわかるけど、そこまでしなくても高校生なら知っているはず。
分子模型( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90 … )を作りませんでしたか・・。ふつうの高校なら化学の授業で授業で遊ばせる。
水素 (H) 白 ひとつ穴
炭素 (C) 黒 109度×4
窒素 (N) 紺青 109度×3
酸素 (O) 赤 109度×2
はどのメーカーのものもほとんど同じはずです。
CPK配色 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/CPK%E9%85%8D%E8%89 … )
分子模型キットは化学の教室には必ずおかなければならない備品なので、すくなくとも10セットはあるはず・・。
これで分子模型を作ると
・水は正四面体の中心に酸素があり2頂点が水素のV型
・アンモニアは正四面体の中心に窒素があり3頂点が水素のひしゃげた三角錐
・メタンはは正四面体の中心に窒素があり4頂点が水素の三角錐
さらに、
・二重結合三重結合がが回転できない事
・ベンゼン環やシクロヘキサンの形
なども身につくはずです。あれは遊びじゃないのだよ。よく観察しておかなければ使った意味がない。
ゆとり以来波動関数に振れることはなくなりましたが、それでも水素結合や有機化合物に触れるときは必要なのでsp³混成軌道だけは簡単に触れておく。(エタンはsp²、アセトンはspだけど・・)

No.2
- 回答日時:
理想としては、考えて、というか理解してもらうのが良いですけどね。
どう理解するかに関してはいろいろな説明があります。
その一つが、原子価殻電子対反発法をベースとする考え方で、それであれば下記のURLのような説明になります。
http://blog.livedoor.jp/aldy_ch/archives/1946524 …
No.1
- 回答日時:
それは量子論的に非常に重要な情報で、その形自身が反応性と密接に結び付いています。
文系なら知らなくて良いですが、数学以外の理工農医薬どこでも知らないと大学を卒業
出来ません。私は化学屋ですから化合物名を聴くと目の前に分子の形が浮かびます。
時々とんでもない奴がありますが、受験とは関係ありません。
大学で量子化学を教わると、なるほどね、と思うでしょう、私は特別ですが既に半世紀前
中坊の時それを知っていました、大学三、四年の教科書を読んでいたからです、有機化学に
量子論が導入されて五年経った頃です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- 大学受験 高三の娘が受験生です。 診療放射線技師になりたいとのことで川崎医療福祉大学の放射線学科を受験しようと 1 2022/07/20 14:22
- 学校 これからどうしたらいいですか? 2 2022/11/22 19:06
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 カプセルプラレール 新幹線試験列車 新幹線 試験 新型車両 速度 乗り心地 研究 1 2022/07/02 19:04
- 化学 非共有電子対の数について 1 2022/08/03 21:00
- バイク免許・教習所 大型二輪教習初っ端から2限オーバー 大型二輪今日が初教習で2限受けてきました。 カーブや視線の位置は 3 2022/04/30 13:15
- その他(教育・科学・学問) ネット関係の年上の人に受験応援してますは不快? 1 2022/04/11 17:04
- 政治 大学の入学試験は、記憶力ではなく、洞察力をテストするべきですよね? 26 2023/08/25 12:07
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
混成軌道の必要性
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
水の比熱が大きい理由
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
H2やO2
-
1mol=24Lの理由
-
窒素原子の立体構造について
-
水の温度と体積
-
分子の大きさの調べ方
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
ホウ素分子の電子配置
おすすめ情報