dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

常に全力を尽くしたいのですが、
テスト勉強などで90%も正解すると
やる気がなくなってしまいます。
どうすれば、100%になるまでやる気を出し続けられますか?

A 回答 (5件)

毎回100点近く(100点満点で)とる人でも、問題との相性や体調などにより、10点くらい落とすことはあります。

90点しかとれない人なら、80点くらいになるということです。100点近くとる人にくらべると、知識にあやふやなところが残っていますから、もっと落とすかもしれません。受験は基本一発勝負ですし、不安要素はなるべく減らしておくべきでしょう。

モチベーションを保つ方法ですが、90点が「0点」だと思うようにしてください。95点は「50点」、96点は「60点」です。実際、コンスタントに100点近くとる人は、97点でようやく、「まあいいか。7割とれたから」くらいの感覚でいることが多いと思います(実に嫌味な話ですが……)。その感覚を真似していれば、90点で「まあいいか」とは思わなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

面白いアイデアですね!
これならできそうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/30 17:31

No.2です。

お礼をありがとうございます。
今のままで良くないから、仕方ないと諦めたくないから質問されたのですよね?
極端な表現になりますが、90%と言っても…
 医師の診断は90%正しい →納得できますか?
 1リットルのお茶に100ccのオシッコ →飲めますか?
ですから、個人の価値観は違って良いのです。許容できるラインは個人によって違います。
えれふぁんとさんが将来的に何を目指すのか存じませんが、ぜひ100%を目指して突き抜けて下さい。

さて、やはり誤回答からご自身の傾向を分析することが早道だとは思います。
勉強ばかりでなく、ゲームやパズルなどの遊びの中から分析力を高めることも有用です。
たとえバカバカしいことでも、常に頭を使うような鍛錬も身になるでしょう。
やる気そのものを楽しむことが、苦労でなくなるかもしれません。

100%を目指すことは、志としてとても立派です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

二回目の回答ありがとうございます!
分析することには慣れていると思ってましたが、
やる気を保つという分析はできてませんでした。
質問する前にまずは分析する事を心掛けて行きたいと思います!!

お礼日時:2016/03/30 17:36

それは個人の性格だから仕方ないです。


残りの10%を完成させるよりも新しいことをやった方が楽しいですから。
大学入試に関しても、東大理Ⅲでも京大医学部でも90%をとっていれば、
必ず合格します。ですから、90%を維持する方向で問題はないです。
1つの教科で1番を取る必要はありません。それよりも、広い見識が
これからのリーダーには必要とされることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それな

共感ですが、
実は今までそうしていたので、
その癖を治したかったんです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/30 11:05

90%なら、一定の満足は得られますよね。


やる気がなくなってしまうのは、90%で満足だというキモチが少なからずあるのだと思います。

そもそも、全力を尽くすのは努力過程であって、結果としての正解率とは別です。
要するに、100%努力した(全力を尽くした)からといって、全問正解するとは限らないワケです。
正解率を100%にするにあたって、努力の量は人それぞれです。
ほとんど勉強しなくても、全問正解できる人もいますよね。
それは、問題の読解力であったり、解き方のコツを熟知していたり、計算力が高かったり、集中力が高かったり…と、いろんな要素があります。
短時間で効率的に勉強できるようになれば、100%の努力でなくとも結果が得られたりします。

ひとつの例として(計算力が高い場合)、ソロバンや暗算が得意であれば、計算が早いという単純なメリットだけではありません。
計算が早ければ、他の問題に取り掛かる時間や、解いた問題の見直しに時間を使えます。
図形の面積を求めたりする時でも、実際に計算する前に、この面積はおおよそこのくらいと想像できたりします。

どうすれば、100%になるまでやる気を…
結果を求めるためのモチベーションは必要ですけれど、全問正解を目指すなら、それなりのやり方があります。
あなたに何が必要なのか、現状では知る由もありませんが、なんらかの方法の改善が必要なのだと思います。
(基礎の理解度、基本的学力の向上、さまざまな問いに対する経験値など)
その方法が全く見えてこないのであれば、常に100%の努力を維持していれば、総じていろんな要素の質が向上します。
何度も繰り返しているうちに、自然と身につくことでしょう。
もちろん、やる気という点で、目標は「全力」という過程ではなく「全問正解」という結果に置き換えることになります。
当然それなりの努力なしでは達成しません。

難しいコトを書きましたが、この質問には非常に好感を持ちました。がんばってね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

長文ありがとうございます。
全問正解とも置き換えられますが、置き換えなかったのは、
結果より行動だと思ったからです。
しかし、mini_ta3298さんの言うように、
全問正解という結果を重視するようにしてみようと思います。
もっともなアドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2016/03/30 11:01

別に今のままで良いんじゃないですか?



すべての教科で常に90%正解できるなら何の問題もないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん・・・

いやいや、あと少し頑張れば100%できるのに90%で満足しているのは勿体無いですよ。
確かに今のままでも悪くはないかもしれないですけどね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/30 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!