dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

S状結腸がん・・があると聞きました。”S状結腸”は、なぜ!”がん”になりやすいのですか?
 同級生が腸がんで入院していると聞きました・・なので少し気になります。
私は、S字結腸といわれたことがあります。・・だからかわかりませが!外回りの歩く仕事から
仕事が変わり、いきなり!Desk workに移行したら、便秘になり12年になります。
 私的に
生活に支障が出るので3日便通がない場合は下剤を服用しております。
以上よろしくお願いたします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様ご回答くださいまして誠にありがとうございました。
     今ご回答をに目を通しました。
    お返事はもう少しちゃんと読んでからご回答いたします。
     しばらくお待ちくださいませ^^

      補足日時:2016/03/31 19:40

A 回答 (2件)

そもそも便は食べてから出るまでに口から肛門までは、なんと約9メートルの道のりで大腸を通過し便として排出されます。

食事をしてから消化され、便になるまで約30時間~120時間もかかります。便のルートはと言いますと、

1、まず食事をして食道を通過、固形物なら約30~60秒・液体なら約3秒程度。

2、続いて胃に到達、胃液で一部消化、約4時間。

3、次は十二指腸に送り込まれ、胆汁や胃液によって、吸収されやすい形に分解

4、長さ5~6メートルの小腸で本格的に消化、約7~9時間かけて消化物の栄養分が吸収される。

5、大腸、通過時間は約25~30時間で長さは約2メートル。水分が吸収され、細菌による発酵が行われます。
  古くなった腸の粘液や腸内細菌の残骸などと混じり合い、便になっていく。この大腸では横行結腸(大腸の最上部  で横に位置する)→下降結腸( 横行結腸と字結腸を縦方向に繋ぐ結腸)→S字結腸へと伝わっていきます。

6、最後に直腸で、ある程度の量になると排出されます。

このように最後には肛門から排出される便ではありますが、直腸の手前のS字結腸から肛門まで完全に排出されず多種、多量の細菌を含んでおり、その細菌が繁殖しガンにかかりやすいと言われています。

デスクワークで便秘になることは案外知られています。その理由は、以下の通りです。
1.運動不足
  デスクワークは長時間の姿勢を維持します。 体を動かす機会がない分、運動不足になってしまうのです。おなかま  わりはもちろん、背筋や腹筋の力が弱くなってしまいます。 背筋・腹筋、そして、腸腰筋(ちょうようきん)の衰え  が大きな理由です。 特に、腸腰筋(ちょうようきん)は、腸のぜん動運動に深く関係しています。 腸腰筋の力が弱ま  るほど、ぜん動運動も弱まってしまうのです。 腸腰筋(ちょうようきん)は、大たい骨と骨盤をつないでいます。
  姿勢を正すための必要な筋肉になるでしょう。腸腰筋が衰えると腸内にある脂肪が落ち、圧迫します。よって、圧  迫している腸内では便を押し出すことができなくなるわけです。
2.水分不足
  便秘になる人は、ほとんどが水分不足と言っても良いでしょう。 便秘になりやすい人は、便が硬くなっている傾向  があります。 便が硬いと、スムーズに排出できません。まずは、便をやわらかくしなければならないのです。やわ  らかくするためには、水分が大きな効果を発揮します。なぜ、水分不足がデスクワークによる便秘の理由になってい  るのでしょうか。デスクワークをしていると、体を動かしませんよね。そのため、汗をかくこともなく、水分補給を  忘れてしまいやすいのです。また、「仕事中トイレに行きたくないから」と、水分補給を辛抱している人もいます。
  水分補給を辛抱することは、絶対にやめてくださいね。 飲みたいときに飲まなければ、便秘が悪化するでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答くださいまして誠にありがとうございました。
貴重なご回答をたくさんいただいておりまして、ご回答が遅くなり申し訳ございました。

A;ご回答様はお医者様ではないでしょうか?
  さて、
・・なんと約9メートルの道の・・便になるまで約30時間~120時間もかかります。
  9mとるは、考えてみたら長いですね・・
  便になるまで、約平均3日かかるのですね・・私は普通24時間で出てくるもだと思い込んでいました・・
 便が出るまでの過程と消化器官んの役割分担よくわかりました。
 1)胃 2)十二指腸 3)小腸 4)大腸 5)直腸
 
A;直腸の手前のS字結腸から肛門まで完全に排出されず多種、多量の細菌を含んでおり、その細菌が繁殖しガンにかかりやすいと言われています。
  そうなんですね・・定期的におなかを壊してS字の雑菌を出したほうがいいのでしょう(笑い)・・なるべく二日に1度程度ぐらいが私的には無難ですが・・ 週1程度、下すぐらい出たらすっきりです。

  運動不足を補うこととで、最近ジョギングと競歩もどきをやるようになりました。なので、下剤を飲まなくても出るようになりつつあります。
  水分はよくとるほうなのでご心配なく^^
今後ともよろしくお願いいたします。

お礼日時:2016/04/02 00:02

気にしているのなら対策を。


色々ありますが、参考まで。
http://s.ameblo.jp/naturalcare11/entry-121406779 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださいまして誠にありがとうございました。
 ご回答が遅くなり申し訳ございませんでした。
 
さて、ご紹介していただきましたサイトから 
 
 糖化から成るAGESが悪いみたいですね。 
以下内容です。  
人体三大劣化因子は『糖化』『酸化』『炎症』です。
糖化によって⇒AGES(糖化最終産物)発生⇒活性酸素発生⇒酸化、炎症反応発動⇒『タンパク質』が劣化し、老化/疾患。やはり免疫力を高めることが必要ですね。腸内環境を整えてリスクを減らしましょう。

『糖化』は、タンパク質に糖が結びついてAGES(終末糖化産物)という名の老化物質を生成する反応です。

AGESはタンパク質と糖が結びついて出来た物質であり、強い毒性があり老化を進める原因物質です。・後に続く・・
 以上ですが
  糖化を防止するために、大切な食事はビタミンB群を摂取し、間食と不摂生と飲酒・煙草が悪いですね・・たばこは吸わないのでいいのですが。
 お酒を量を控えます。
 今後ともよろしくお願いいたします。

お礼日時:2016/04/02 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!