dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月の子猫♂を飼いました。ブリーダーさんから、一週間はケージに入れてそっとしておいてくださいと言われました。また、布をかけて暗くしてくださいと言われ、その通りにしています。
初日はケージに入り、少し鳴き、餌は食べません
でしたが、うとうとしだして夜は眠っていました。
2日目になって、朝に餌をあげてから少し外出したところ、帰ってきたときにはエサが無くなっていました。食べてくれたんだ、とホッとしていたのもつかの間、その後アオーンアオーンといろんな方向を見ながら鳴き続け、そのまま朝まで鳴き続けました。恐らく親猫を探しているのかなと思います。
とても夜眠れる状況でなく、放っておくのもかわいそうだと思ってしまい、ケージの横に横たわり、ずっと声をかけたりしていました。声をかけたり指を差し出すと近くまで寄って来て鳴き止むのですが、やめると鳴き出す一方でした。
そして、ここで一度ケージから出してしまいました。鳴きながらケージの後ろやクローゼットの中に入り、私がおいでと床をこんこん叩くとおそるおそる近づいては来るのですが、ダッシュで通り過ぎます。最終的に逃げるようにケージに逃げ込みましたが、その後も鳴き続け、ケージをよじ登ろうとしたりしています。
2日目の夜も鳴き続け、ケージからまた出すと隙間に入りこんで、最終的にケージに逃げこむ感じでした。
ケージにさらに布をかけて真っ暗にしたところ、朝までほとんど鳴かずに眠っていたようです。
しかし、3日目の今日、仕事から帰ってきてさっき餌をあげるときに再びケージから飛び出て隙間に入り込み、声をかけるとケージに逃げ込みました。それからまた鳴いているので布をかけて暗くしていますが、鳴きながらケージをよじ登ろうとしたりしています。今は落ち着いていますが、近くに私の気配を感じたり、顔を見ると再びニャオーンニャオーンと鳴き出します。
一週間はケージから出さずにそっとしておくのがベストと言われていたのに、出してしまったことをすごく後悔しています。。
ちなみに今は餌と水はとれており、おしっこのみトイレで出来ている状況です。
ケージから出したのに、再びケージに入れて真っ暗にするのも子猫にとって大きなストレスなのかなと不安です。どうしたら一番ベストなのかわからず、本当に困っています。。
どなたかアドバイスください。

質問者からの補足コメント

  • とてももらいたい気持ちがあるのですが、遠いところのブリーダーから飼ったので難しい状況です。。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/05 20:32

A 回答 (4件)

遅かれ早かれいまの状態にはなるのでケージから出しても別に構わなかったですよ。


一週間はケージから出さない方が良いというのは、「猫の額ほど」というほど
猫のテリトリーというのは狭いので、まずはテリトリー認識させて安心できるように
狭いケージに最初は閉じ込めておくという方法だと思います。
行動を見るとケージに逃げ込んでいるならそれはクリヤーしていますから
ケージはもう開けたままでいいですよ。

生後0~2ヶ月の子猫は育てればすごく懐きます。
が、母猫に依存している期間なので育てるのはすごく大変ですのでそういった覚悟が必要なんですね。
なのでブリーダーさんに返すとか言い出すとたぶん呆れられるかと。

暗くしても気配で鳴くようになったということは、
子猫の興味がアナタに向いたということで関係は進展しています。

まずは一週間位で猫が諦めて状況が進むと思いますが、
懐くようになっても母猫代わりになったらなったで少しでも姿が見えなかったり
ひどい子は1日中抱いてないと鳴き続ける(うちはコレでした)子もいます。
ペットといえど生き物を育てるというのはそれだけ大変なことなんですよね。

名前はよく呼んであげてください。
あと、鳴いたらよくお話するといいです、意外とよく聞いてたりします。
それだけで猫がこちらに興味をもつので無理に追わずに向こうから来たら相手するようにするといいですね。

たぶん3ヶ月は寝不足の毎日になると思いますが、
遊び疲れて寝る寝顔をみるたびにそんな疲れも忘れるようになりますので頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ケージに一週間閉じ込めるというのは、そういう意味もあったのですね。すごく安心しました(T T)
名前を呼んだり声をかけたりしてスキンシップをとってみます。根気よく、焦らず頑張ります。
皆さん本当にありがとうございました!

お礼日時:2016/04/06 20:28

敷物と言っても、ハンカチ程度で良いのです。


動物をよく知って良心的なブリーダーなら、無償で送って貰えるかも知れません。
    • good
    • 0

補足読みました


送ってもらってはどうですか?着払いで大丈夫ですので、お願いしますと。

犬の場合はですが、分離不安というものがあります。
飼い主が離れると探したりないたり不安定になることです。ゲージに入れているのにないたりするんですが、それも分離不安です。
これをなおすには無視しかありません。
なく→ゲージから出す→ないたらゲージから出してもらうと思う→なく
となるからです。
あくまで犬の場合ですが!!
もしかしたらネコちゃんにも当てはまるのかな…と思いまして…見当違いかもしれません(>_<)

ブリーダーさんに連絡をとって事情を話すのが1番ですね(>_<)販売した側ならその後のケアもお仕事ですし、頼っていいと思います!
    • good
    • 0

何時も居た母猫が恋しいのです。


親猫の匂いの付いた敷物を貰ってください。
人間と同じでホームシックにかかっています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!