dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、初めてプレオのCVTを購入しました。
以前はAT車に乗っていましたが若干操作に不安感があるのでアドバイスお願いいたします。
今日始めて山間部にドライブに行ったのですが通常ATでは登りで変速ショックが嫌いとかで、
2速固定モード(以前はマツダ社)とかで走行して下りは基本的に登りと同じでエンジンブレーキを使用して走行していました。
CVTの場合基本的にDレンジのままと、Sレンジに切り替える場合のメッリト等は有るのでしょうか?
エンジンブレーキはDレンジのままでも結構利くみたいだったですし、今日Sレンジを使用したところ、
60キロ登りでエンジン音がかなり高回転ぎみだったので無理しすぎかなと思いDレンジ多用で帰って着ました。。
ちなみにタコメーターが付いていないタイプなので回転数が判らないのが辛い所です。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>今回、初めてプレオのCVTを購入しました。


◎マツダ車からの乗り換えでヴィッツと2台保有かな?

>通常ATでは登りで変速ショックが嫌いとかで、
2速固定モード(以前はマツダ社)とかで走行して下りは基本的に登りと同じでエンジンブレーキを使用して走行
◎ATの場合、特に登坂時に予期せぬ(望まぬ)変速が起きる可能性が高いので、
気になるor積極的走りをするなら正解ですね。

>CVTの場合基本的にDレンジのままと、Sレンジに切り替える場合のメッリト等は有るのでしょうか?
◎有る「はず」です。
少なくともメーカー側はそう主張して宣伝しています。

>エンジンブレーキはDレンジのままでも結構利くみたいだった
◎CVTの特長のひとつ。
以前のCVTは、トルコン(説明は長くなるので省略)を使用せず電磁クラッチ使用していたため、
マニュアルなみのエンブレでした。
プレオのiCVTは、電磁クラッチのギクシャク感を嫌いトルコン使用となりましたので、
一般的AT並みのエンブレとなるはずのところ、電子制御することで補完しています。
例)
アクセルOFFかつ車速が高まる=降坂中と判断⇒シフトダウン(CVT:低速側変速比へ固定)=エンブレ効く

>Sレンジを使用したところ、
60キロ登りでエンジン音がかなり高回転ぎみだったので無理しすぎかなと思い
◎Sレンジは、坂道(特にカーブ多数)の場合特に有効な設定。
Sにせずとも、上記のように電子制御されていますから、それなりに走れますが、
エンブレがより効く他に、簡単に言えば「シフトし難い設定」にもなります。
例)
普通のCVT(orAT)の場合
 急勾配の登坂時⇒アクセルを深く踏み込み急カーブに差し掛かると⇒スピードを下げようとアクセルを戻す
 ⇒平坦路走行へ移行した時と同じなので⇒シフトアップ(CVT:高速側変速比へ)
 ⇒カーブを立上りアクセルON⇒シフトダウン(CVT説明前記通り)
 カーブが連続すると、この繰返しとなりギクシャク感がありウットウシイ。
iCVTの場合
 各種センサにより、勾配・車速・アクセル開度などを関知し、最適変速比を常に選択。
Sモード選択の場合
 さらに積極的に制御するもの。
 坂道上りでのギクシャク感解消とすばやいコーナー立上りの実現、下りでのより強いエンブレ効果を高め、
 結果、坂道走行の達人が自動的に出来上がる(はず)と。

>Dレンジ多用で帰って着ました。。
◎問題ありません。それが普通でしょう。
iCVTに限らず、この手の電制○○はたくさんありますが、
人間千差万別、それぞれの感性にピッタリフィットすることはあり得ません(少なくとも今のところ)。
現実問題として、それらのスイッチがインパネ、シフトレバー台座のボタンだったり、
決して使い勝手がイイとは思えませんし、それをONにしたことを忘れがちでもあります(例えインジケータランプあっても)。
最初は好奇心も手伝い、マメにカチャカチャしますが、結局メンドウになって使用しなくなるでしょう。
そもそもイージードライブのためのオートマチックトランスミッションですから、
Dのみで事足りる設計こそが理想。
「あれもこれも付いている方が売れる(ユーザーの立場からは買う)」のでしかたありませんが…。

>ちなみにタコメーターが付いていないタイプなので回転数が判らないのが辛い所です。
◎タコ不要。
私の各種乗った軽の経験から言えば、軽のタコは精神衛生上悪い。
高速走行時などにフッとタコを見たら、「ゲッ、もう6000回転も回っているんか~!」となります。
バイクの時は、1万回転でも、むしろウレシかったのですが…。

特にiCVTなら、過回転にはならない設計ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにヴィッツも所有していますが。。ご存知ですか??特性に慣れてしまえば違和感はないのでしょうがもう少し山間部等で勉強してみます。いろいろスイッチ等付いているほうが個人的にも大好きですが今はシンプルが一番ですね。。タコメーターはCVTがどの様に回るのか知りたいので検討中です。

お礼日時:2004/07/13 18:42

妻が平成13年式のプレオLSに乗っています。


同じマイルドチャージのエンジンで、タコメータがあるので
回答を。。。
あまりS(スロープ)モードを使わないですが。。。

一度下り坂で40km/hぐらい?で下っている時に
DからSにした時はかなりエンジンがうなっていました。
たぶん4000回転ぐらいだったと思います(自信なし)
SからDにするのは問題ないですが、DからSだと
思っている以上に回転が上がっているような気がするので
ほとんどSモードは使用しません。
なのでSモードのメリットはあまり感じていません。

800さんの車には、ECOモードってありますか?
ハンドルの右下のスイッチのところに。
もし通常ECOモードで走っているのであれば、
上り坂の手前でECOモードを切って走れば
ちょっと回転があがるので、それだけで十分だと思います。
下り坂ではECOをOFFにしても、回転はほとんど
上がらない気がします。

CVTは燃費がいい、変速ショックがないという利点が
ありますが、加速時に踏み込むと回転だけ上がって
速度がついて来るのがワンテンポ遅れるので、
これがちょっと不満ですね。
RSのように、スポーツモードがあればギアを固定できるので
エンブレとか多用できるんですけどね。。。

読みなおしてみると、全然回答になってませんね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ECOモードはバンなので付いていないのです、Sモードのメリットには私も疑問に思えたので投稿してみました。ただ、エンブレはATより効くので後ろからオカマ掘られないかがちょっと怖いですので、なるべくブレーキランプ併用するようにしています。

お礼日時:2004/07/13 18:30

プレオのCVTは ご存知のようにiCVTという


新しいタイプのもので トルクコンバーター
(以下トルコン)が
かんでる上にかなり電子制御化されています。

 DとSの違いは Sの方がエンジン回転を高く保つ
というもので アクセルレスポンス (加減速とも)
に差は出ます。
 とはいえこれはメリットかどうかはわかりません。
 ただし差が大きく出るのは 平地での走行です。

プレオのCVTの場合 エンジン負荷をかなり敏感に
感知し どちらのモードであろうと
少し上り坂になると アクセルを同じ状態に保っていても
エンジン回転がそこそこ勝手に上がります。
(かなり不思議な感覚です)
 ここがMTやATと大きく違うところです。
 つまり MTやATになれていると 坂道にかかかると
自然にアクセルを踏み込んでしまうわけですが
プレオでそれをやると 勝手に上がっている上に
踏み込んだ分まわるので かなりまわってしまうのです。
 なので上り坂の場合 その癖になれて
あまり踏み込み過ぎないようにすることが
必要になってきます
 Dでもそんな感じですから Sならなおさらです
(ECOがついている車種でしたら ECOでも同じです)

 正直 特性が他の車とは違っていますので
全く新しいものだと思って 十分習熟されてから
それなりの走りをされた方が いいかと思います。
 数ヶ月にわかって乗ったことがあるのですが 
私はMT派なので 正直のりにくいなと思いました。 
 普通に乗る分にはいいのですが
たまによくわからない動きをするので。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言えば、上りがきつくなりアクセルを更に踏み込んだところ、平坦になった時点でスピードがかなり出ている感じになっていました。
アクセルはなるべく維持したまま走行したほうが良いみたいですね、特性に慣れるまでいろいろ試してみます。

お礼日時:2004/07/13 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!