A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>直角三角形を2枚組み合わせたことをなんというのですか
国語・日本語の勉強が先です。
2枚組合わせること?
2枚くみ合わせた形のこと?
>なんというのですか
何とか言いますか?、なら表現としてはありえますが・・・。
このままでは、質問は表現する言葉がある前提、自分は知らないので教えて、の表現です。
別に何とも言いません、ただ組合わせただけ.
組合す、は重ねて組合す、もありえます、組合すの表現はあいまい出す。
最低でも、平面上で・・・を一致させて置くと・・・・?
一致させる部分の組み合わせによっては、どんな形が・・・。
にしても、大きさ、寸法が違えば、話になりません。
たぶん文房具屋で売っているサイズの45°、45°、90°と30°、60°、90°の二つの直角定規のコことだろとは思いますが。
ならば、自分でまず、どういうう組み合わせがあるか確かめるのが先です。
No.6
- 回答日時:
皆さんの回答・・でたらめ
四角形になるとは言えない・・「同じ大きさ、もしくは共通な長さの辺がある」「辺で接している」「同じ平面」などの条件が示されていないのに・・
算数ができない人は国語ができない。算数・数学って曖昧さのない厳密な数式という言語で会話するのです。
>直角三角形を2枚組み合わせたことをなんというのですか?
大きさが等しいのか異なるのかがわからない。
組み合わせるのは重ねるのか接するのか頂点だけ共有するのか、はてまた話して組み合わせるのか
◢ ◤ と離れて置いたって「組み合わせた」ことになる。
太郎さんと花子さんを組み合わせても別に合体しなくてもよい。ということ
これらが不明だとしたら一般的には「直角三角形を2枚組み合わせた」以上の言い方はない。
しかし、
「平面上に合同な直角三角形の斜辺を接して並べると」と曖昧さのない書き方だと
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「長方形になる。・・だだし二等辺直角三角形の場合は正方形になる」と言える。
この4つの条件がそろって初めてですよ。一つでもかけたら「長方形になる」とは言えない。
このように算数や数学をしようとしたら。まず言語能力を磨かないとなりません。マンガじゃなくて本をたくさん読みましょう。マンガだと三社がご丁寧に図示してくれているので、言語能力はつかない。
No.3
- 回答日時:
同じ長さの辺をくっつけたときにできる図形という事だろうか。
ならば、
・斜辺同士をくっつけたら四角形。
・直角が隣り合うようにくっつけたら三角形。
・直角が隣り合わないようにくっけたら平行四辺形。
になるのだが...こういうことではなくて?
直角三角形がどのような定義かが示されていないので、
二等辺直角三角形なのか、
辺の長さが1:2:√3(または角度が90°・60°・30°)の三角形なのか、
それ以外の三角形なのか…
が不明なので、上記のような表現になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
オイラーの定理って何ですか?
-
5
定規で正三角形
-
6
正十二面体の展開図の見方
-
7
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
8
θの求め方
-
9
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
10
三角図表の読みとりかた
-
11
正5角錐を作るにあたり
-
12
二辺と高さしかわからない三角...
-
13
紙ひもを使った正五角形の折り方
-
14
三角形の辺の比と、角度の比の法則
-
15
三角形の辺の長さの求め方、教...
-
16
証明の問題です 鋭角三角形ABC...
-
17
四面体における重心
-
18
平行線と角
-
19
空間図形と多面体
-
20
円錐台:下底、角度、高さから...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter