dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何日分必要か教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    回答ありがとうございます。断水してます。

      補足日時:2016/04/20 08:38

A 回答 (5件)

状況次第



先の東日本大震災では、津波でインフラが壊滅状態に陥った地域では1週間2週間経過してようやく支援物資が届くような地域もあった
被災地域があまりに広範囲で支援物資が届いた地域と届かなかった地域などもあった


一般的な災害への備えとして提唱されているのは、3日間耐えられる物資を備蓄しておく事となっている筈

質問主が今将に被災しているのか?
それとも熊本の地震を眼にして備蓄内容を検討している立場なのか?

そう言う部分が伝わってこないけど・・・・
二三日は自力で生きていけるだけの食料と水分が欲しいだろうね
    • good
    • 1

この度の地震で被災された方々のお気持ち察します。


回答ですが、ズバリ3日分いります。
といってもなかなか量がわかりにくいのですが、2Lペットボトル13〜15本分が1日の使用量だそうです。
飲み水だけでも家族4人で考えると2本はいります。
なので、2Lペットボトル6本分の水があれば大丈夫です。
また、お風呂に水をためておくと、ちょっと汚いですが、最悪の場合の飲み水にできます。
そのときは、携帯浄水器をお忘れなく。
地震で建物が倒壊し、何人かの方が犠牲になったと聞きます。
私も幾度となくグリーンランドに行ったことがあるので、熊本で地震が起こったことが、つらいです。
復興に向けて、頑張ってください。
    • good
    • 3

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1002147/
東京防災

「東京防災」デジタル版 88~89
___
自助 共助
で3日分の物資で1週間しのぐ
    • good
    • 0

冷凍庫のストック分で凌げますよ。


ごはんだって炊ければ、味噌つけておにぎりにしてだって食べられるし・・
水だって給水支援で来るだろうし・・


ただ、あなたがどこに住んでいるかですよ。 
なかなか支援を受けられない様な陸の孤島だったら、ある程度の期間分は食料準備しないといけませんよね。
例えば道路が途絶していて、山の中だったら、なかなか受けられないし・・
道路網を抑えてください。
    • good
    • 0

とりあえず援助がくるまで3日はかかると思うので



3日分は、個人で用意しておいて欲しい、、

と云われてますよ。

ですから、3日分は、用意しておかれたらいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!