
以下、長文失礼いたします。
春に入学し、現在専門学校へ通っている者です。
自分でも自分のことを理解できていないので、今までの経緯と特徴からコミュ症の私を分析して頂きたいです。そしてこれからどのように努力すればよいか、どのようにしていくのが良いか、アドバイスをもらえると嬉しいです。
以下、自分の経緯と特徴の詳細です。
<小学生>
・小学3年生までは明るい性格でクラスに男女とわず友達は多くいました。
・小学3~4年生の頃 特定の人物が中心となっていじめを受け、精神的にかなり追い詰められました。少しからかわれただけで突然泣き出したりもしていました。
・小学5~6年生の頃 いじめの中心だった人物が転校したためいじめはなくなったのですが、以前のように陽気に笑うことができなくなりました。女友達からなんでそんな暗くなったの?と声をかけられるほどです。
<中学生>
・1年生の頃 小学校の友達と共に運動部の部活に入り、その部活で新しくできた友達と仲良くしていました。クラスでは別の小学校の人と打ち解け、何人か友達ができました。
・2年生の頃 小学生の頃の友達から遊びに誘われ、それからよく遊ぶようになり、本心から笑えるようになりました。友達から話しかけられることも多くなりました。
・3年生の頃
<高校生>
このあたりから根暗、コミュ症が悪化したように思えます。
この頃、中学の頃に友達からコミュ力が高いといわれたことから、自分はコミュニケーション能力はあるほうだと思い込んでいました。
・入学初日 近くの席の人などに手当たり次第積極的に話しかけたりしていました。話自体は短く、内容はこれからよろしくという趣旨のものですが、初対面なのにハイテンションで話してしまいました。
(会話が下手で話は全然続かないのですが、この時はまだ自覚はありません)
その後日、話しかけたクラスメイトの一人に気の合う人がいて友達になりました。
それからその友達とだけ話すことが多くなり、他の人と交流することがなくなっていました。その結果、初日にハイテンションで話しかけた人たちにグループが出来上がっており、その空気感が自分に合わなかったため話しかけることもできず、だんだんと疎遠になってしまいました。
疎遠になったグループの横を通りすぎると「初日ははなしかけてきたのに全然喋らないし何なのアイツ?」「コミュ障」「気持ち悪い」「死ねばいいのに」という会話が後ろから聞こえて、自分は嫌われていると思い気持ちが重くなりました。
この出来事があってから常に「この人はあのグループの内一人と友達だからもしかしたら私のことを嫌っているのでは?」と実際に陰口を聞いていない人に対しても壁を作るようになっていました。
そしていつのまにか最初気のあった友達と話をするときも、他の人の目が気になり、大笑いしたり大きな声をだせなくなっていました。
話したいのに声がでない、友達に申し訳ない、という思いが強まり精神的にも苦しい日々を送っていました。
気づいたときにはその苦しさを苦しいと感じなくなり、疎遠になっていたグループを見下すようになり
表情も無表情になりました。
<現在:専門学校>
難しくてうまく文で表現できないのでまず状況だけ箇条書きします。
:中学の友達Aが同じクラスにいる →仲いい。テンション高め。席は近い。
:友達Aの高校の友達が一人いる →友達Aをはさんで少し話した程度。
:隣の席の人B →すぐ横にBの友達がいる
最初は高校での失敗経験から自分はおとなしく過ごそうと考えていました。
しかしクラスに友達Aがいて、友達Aと話すときはどうしても昔のテンションになってしまいます。
入学初日、私の席の近くにテンションが高く話し好きな人がいて、友達Aに話を振りました。
友達Aはいつものテンションで話していてそこまで遠くなかったため、友達Aつたいに新しく友達ができるかもしれないと、テンション高めで積極的に話してしまいました。会話が下手なので出された話題で自分の知っている内容のうすい情報を少し話すだけでした。そのときは久しぶりにグループで話してテンションが上がっていました。
近くの席の人に積極的に声をかけるというのは高校の失敗経験からやめようと思っていましたが、つい隣の席の人が自分と同じゲームをしていたため高いテンションで話しかけてしまいました。
その日は特に問題はなかったと思います。
次の日 私が友達Aつたいに話した人たちはみんな話し上手でハイテンションをキープしていました。
そんな中私は会話下手(声が小さいくうまく内容をまとめられない)と高校のときのトラウマから、自分が喋ると雰囲気を壊し、沈黙してしまうのではないかと思い、なかなか会話の輪に入ることができませんでした。
そして日にちがたつにつれ私はだんだんと疎遠な感じになってしまい、最初話した隣の席の人Bはそのすぐ横に高校?の友達がいたためその人と話をしたり、話好きな人のグループの輪に入ったりして、私とは話すことがなくなりました。
また授業中に横目で見えたのですが、隣の人Bが気づかれないようにか無言で私に指を指すジェスチャーを横の友だちにして、横の友達が小声で「なに?笑コミュ症?」と隣の人Bに聞きました。
そしたら隣の人Bがため息を吐きながら何度も大きくうなずいていました。仲良くしたいと思っていただけにショックでした。それから私の近くで友達Aや隣の人Bがおしゃべり好きを中心にハイテンションで話しているのを聞いてるだけで 冷や汗、手が震える 落ち着かない 頭が痛くて真っ白になり勉強に集中できないなどの症状が出ます。特に頭が痛くなる現象は専門の勉強で数学を使うためやっかいです。また完全に嫌いになれればいいのですが、隣の人Bは友達Aと交流があるためどうしても切り離せないところもまたストレスになっています。(友達Aには迷惑をかけたくない)
他のクラスメイトがだんだんとグループが出来上がっていくのに自分だけどのグループにも入れないという不安もあります。(入学前は友達Aとその友達との輪で話してればいいと考えていた)
他のクラスメイト(明らかに柄悪い)からも「あいつ全然しゃべらないな、友達Aと話すときだけ笑」などの会話が聞こえてきたりします。
今の悩みは
・
・会話が苦痛。自然体にしていると会話が続かない。
・嫌われてるので話しかけずらい。
・高校の時のトラウマに似た状況だからか
、なぜか声が小さくなってしまう。
・明らかに心身の状態が悪くなっていることが分かる所(家でなら満点な問題も学校でやると半分の点数もいかない。プリントが終わるまで毎日帰れないというカリキュラムにも問題がありそう)
・話せば話すだけ嫌われると思うから、ますます話すのが嫌いになってしまう。
・まだ入学して間もないので改善できるかもしれないがどうすれば良いかわからないこと
(今更グループ会話に入っても、「何急に入ってきたんだこの人」と思われそう)
・分からないことがあっても隣の人に聞きづらいためほぼプリントを自習で行う授業についていけない。
・学校での症状をどうしたら改善できるか(手の震え 聞き耳を立ててしまう 頭痛)
今は家で書き込みをしているためとても落ち着いていますが、朝学校へ行こうとすると憂鬱で
学校へ行くと頭痛で頭がぼーっとして本来の力が出せず焦燥感で胸が苦しくなります。
これらの症状が続くとなると資格試験などでの資格取得は難しいように思います。
もしこの学校をやめたとして、高卒専門中退で就職先はあるのでしょうか?今は私は黙々と同じ作業を繰り返す仕事がしたと思っています。(以前は逆でした)
私はこの学校へ通い続けるべきなのでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
貴方は、とても頭の良い人なんですね。
ご自分のことを、当時のことを的確に掴んでおられます。
その専門学校は、何のために入学されたのですか?
お友達を作る為? 違うでしょう。
その専門の勉強をするためですよね?
ここで辞めたら、また、同じことが出て来ますよ。
逃げてはいけません。
ある女優さんは、人と会話したりお付き合いするのが、
とても苦手で演技する時だけは頑張っておられるそうです。
が、自分の出演場面が終わると誰とも喋ることなく直ぐに帰るそうです。
皆さん、多かれ少なかれ何かしらの悩みを持っているものです。
この状況を変えるには、自分が、自分自身を変えるしかないのです。
では、どうやって「貴方自身の性格 (コミ障)」を変えることが
出来るのか、、。
それは「言葉の力」を利用するのです。
言葉の力って凄いのですよ。
まず、ノートを1冊用意しましょう。
そして、そのノートの1頁に100個のマス目を作ります。
そして「僕は、誰とでも喋ることが出来る、喋ることが出来る、
喋ることが出来る」と3回唱えたら、マス目の一つに○を書き込みます。
そのようにして、「喋ることが出来る」を3回唱えて、マス目の一つに
○を書き込み、100個のマス目を埋めて行くのです。
翌日も、次の頁に同じように100個のマス目を作って、同じように
言葉に出してやりましょう。
これを3ヶ月間、90日続けましょう。
そうしたら、あら不思議!!
今までの貴方は消えていて、誰とでも気軽に話を出来る貴方が
誕生しています。
「継続は力なり」と言います。
必ず、毎日、3ヶ月間は続けましょう。
そうすると自分が思い描いてた自分がそこに出て来ますよ。
これから社会に出ても、この言葉は偉大な力を発揮しますよ。
「出来ない! 出来ない!僕は、出来ない!」と
思っていると本当にそこに「出来ない貴方が」現れてきます。
毎日、毎日100回ご自分が思い描く「喋れる自分」を
自分で作り出して行きましょう。
頑張って下さいね。
応援してますよ!!
回答、応援有り難うございます。
自分は勉強のことより交友関係のことで無意識に頭がいっぱいになっていたことに気づきました。女優さんの話をしてくれて、悩んでいるのが自分だけではないことがわかり気も楽になりました。具体的な改善策もとても参考になります。
確かに中学の頃「自分は誰でも喋れる」と思い込んでいて、その自信があったからこそ誰にでも気さくに話しかけることができていたように思います。
しかし今では自分の中で「誰にも喋ることができない」とネガティブな思考になっているため、回答して頂いた改善策を試してみて少しずつこの考えを変えていこうと思います。
No.2
- 回答日時:
>高卒専門中退で就職先はあるのでしょうか?
ほぼ無いと思ったほうがいいよ
資格の取れる学校なら友達は不要ですから、喋らない、接しないというのもありです。
資格とその将来の事を優先して考えましょう
回答有り難うございます。
そのようにいってもらえて少し気が楽になりました。
周りを気にせず、というのは少し難しいですが自分のやるべきこと「資格取得、就職」を優先して頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
専門学校の1年生です。学校を辞めたいです。 甘えだと分かっているのですが、限界です。 実習の時も、他
学校
-
専門学校が怖い、辛いです。
学校
-
専門学校に入学して一ヶ月が経ちましたが友達がいないまんまです。ご飯を食べてた子も他の子の方と仲良くな
友達・仲間
-
-
4
専門学生です 今の友達に疲れました 上辺な人で、弁当食べても一言も話さない。 自分から、絶対話さない
学校
-
5
専門学校人間関係会わないから辞めるっていいですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
学校に泣くほど行きたくありません。 甘えだとは分かっているのですが、辛いです。 専門学校に4月から入
学校
-
7
専門学校辞めたいんですが、これからまた学校に通い直して卒業しても、中退ってやっぱりイメージ悪いですか
専門学校
-
8
専門学校に入学して3日が経ちました。同じクラスに友達ができません。もうグループができ始めていて、入り
専門学校
-
9
専門学校 中退ってそんなにやばいですか? これで人生おわりレベルなんでしょうか?
専門学校
-
10
専門学校に馴染めない
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
高校と専門学校の人間関係の変化
友達・仲間
-
12
専門学校辞める=甘えですか? どうしても辞めたくなったら辞めるのは間違っているのですか、、泣
専門学校
-
13
専門学校辛くて辞めるは親不孝ですか? 学費払った直後に辞めるとか
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
娘が専門学校に、4月から入学したのに、突然辞めたいと退学届け手続きを済ませたようです。 今は、居酒屋
子育て
-
15
専門学校を退学したいです。 今年専門学校に入学しました。 授業について行けず皆の足でまといになってい
専門学校
-
16
専門学校を中退するか休学したい
いじめ・人間関係
-
17
専門学校 辞めたいと思っています
専門学校
-
18
クラスで孤立してきて辛いです。
友達・仲間
-
19
行きたくない、興味ないのに専門学校に行き 現在2年生なのですがもう辞めたくて仕方ありません。専門学校
いじめ・人間関係
-
20
専門学校中退した後違う専門学校に入り直すことはできる?
専門学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3人グループで孤立してます
-
5
友達と就職先が同じでこれから...
-
6
幼少期から友達が全くいなかっ...
-
7
友達にインスタのフォローを外...
-
8
友達と話をしている時に違う話...
-
9
真似ばかりしてくる友達を嫌と...
-
10
仲のいい友人の執着が怖い...
-
11
高校一年生なのですが、最初は...
-
12
コミュ症で専門学校の生活がつ...
-
13
友達のリスカ痕を見てしまいま...
-
14
高校2年女子です。 私はクラス...
-
15
ホテルの予約を頼んだら友達が...
-
16
祝われないのが怖くて自分の誕...
-
17
本当に仲が良い友達は頻繁にあ...
-
18
高2女子です。 私はクラスでも...
-
19
いつも自分から友達にLINEをし...
-
20
どっちが悪いか答えてください...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter