
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
これ元は真空管から来るのです
整流管のプレートは陽極でカソードは陰極 電流は陽極から陰極に流れます
整流管をダイオードと呼んだように思います 流れ易い方向を示します(順方向)
真空管の場合は整流管は整流にしか使えませんが半導体ダイオードの場合は本来の整流以外にも使われます
例えば逆接続しますと電圧で変化するコンデンサーに(バリキャップ バラクタ)光検出するフォトダイオード
降伏電圧を制御して作られるツェナーダイオード(定電圧ダイオード)
順方向に電流 流して使う整流用、発光ダイオード(LED)これは光発振器とも言えます
どれも順方向と逆方向では電流の流れ方に違いありますので整流に使えますけれど電流&降伏電圧に大きな違いあるので目的以外に使うのは危険です
半導体ダイオードは本来の整流以外の機能持ったものが多い珍しい半導体素子です
アノード カソードの定義は P N 関係ありません 流れ易い方向を示します(アノードからカソードに)。
No.3
- 回答日時:
#1です。
ずい分考え込んでいるようですが、難しく考えないように。単純なことです。
小生電子技術屋であるためP型、N型など物性論はわかりません。わかるのは 順方向、逆方向 のみ。
「アノードが+であると順方向電流が流れる」。小生にはこれ以上の定義はありません。
ダイオードの種類によっては逆方向に電圧を加えるものもあります。すなわちカソードを+にして使用します。例えばツェナーダイオードとかフォトダイオードなど。これらは流れる電流は順方向電流とは性格が違うものなので一緒にしないこと。「+の電圧を加えた側がアノード」ではありません。
アノード、カソードの区別は規格表や現物に記された記号によります。
交流を加えた場合、アノードがカソードより高い電圧になると(つまりアノードがカソードに対して+)電流が流れます。逆に低くなれば(アノードがカソードに対して-)電流は流れません。
No.1
- 回答日時:
アノード、カソードの名称は「加える電圧の極性」ではありません。
内部構造によります。すなわちPN接合に順方向の電流を流した場合に+側をアノード、-側をカソードといいます。フォトダイオードやツェナーダイオードなどはPN接合に逆向きの電圧を加えて使うので、カソード側を+、アノード側を-にして使います。
アノード、カソードの名称は下のリンクの冒頭にある図になります。
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/diod …
なおアノード、カソードの名称は真空管の電極の名称に由来します。
ありがとうございます。
私自信アノード(カソード)の定義が不明確な為、書いて頂いた文章がよく理解出来ません。(実際私自身の中で何も解決していません)
添付図では直流電源ですが、交流電源での使用も加味した上で、
ダイオードにおけるアノード(カソード)の定義を
わかり易く教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 物理学 FETのパラ使いについて 1 2022/12/30 14:55
- 物理学 ダイオードについて 3 2022/05/15 20:14
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- その他(車) LED(発光ダイオード)と乾電池。何個使ったら車のヘッドライトと同じ明るさになる? 5 2022/03/28 09:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 物理学 日常生活の中でダイオードはどのようなものに使用されているのか詳しく教えて欲しいです!(ダイオードの種 3 2022/05/21 23:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
六角ボルトの許容電流について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
「電流を印加する」という表現...
-
中学三年の理解について。今日...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
欠相によるサーマルトリップ
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
照明の突入電流
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
幹線の保護開閉器の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報