
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>自分としては400Vの変圧器に混蝕防止板を設けるのは二次側を非接地にする為と解釈したのですが、それでは混蝕防止板の接地はどこになるのでしょうか?
解釈はその通りです。(非接地の場合混触防止板を設けます。)
下記サイトにもあるように、混触防止板の接地は変圧器の外箱の接地端子と共用になっているのが一般的です。
A種、B種どちらか低い方の接地抵抗値の接地工事とします。
変圧器の銘板には記載はありませんか?
http://www.daihen.co.jp/products/electric/faq/ot …
ありがとうございました。皆さまの回答により次の様に理解し判断する事ができました。
1. 最初、混蝕防止版の接地端子とRST相が絶縁0と思って変圧器内部短絡故障かと思ってしまいましたが、
Y結線の中性点のB接地端子との間の絶縁抵抗で問題なし。
2. 混蝕防止板があるのは万一高圧巻線と低圧巻線の絶縁が損傷しても問題ないように接地を外箱に接続してある。
3. Y結線の中性点をB種接地するのは保護装置を確実に動作させるため
以上です。
No.6
- 回答日時:
高圧/低圧の変圧器の二次側は一相を接地すると決められています。
(電技)但し混色防止板付きの変圧器は除外されています。(プール照明等に用いる)
この場合2次側の電路RST相が絶縁抵抗測定で0になるということなので一相が接地されています。
従ってなにも問題ありませんが、わざわざ混色防止板付き変圧器を用いる必要は無いということになります。
ありがとうございました。皆さまの回答により次の様に理解し判断する事ができました。
1. 最初、混蝕防止版の接地端子とRST相が絶縁0と思って変圧器内部短絡故障かと思ってしまいましたが、
Y結線の中性点のB接地端子との間の絶縁抵抗で問題なし。
2. 混蝕防止板があるのは万一高圧巻線と低圧巻線の絶縁が損傷しても問題ないように接地を外箱に接続してある。
3. Y結線の中性点をB種接地するのは保護装置を確実に動作させるため
以上です。
No.4
- 回答日時:
油入ならO端子はU・V・W端子と同じ形状・大きさ・ピッチで付いていると思います。
油入の混触防止板接地端子は残念ながら私は見た事が無いのでお答えできませんが、
各相の端子より小さいのではないかと思います。
また、間違って接続する事のないよう各相とは離れた所に付いていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報