
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
まず、科目数ですが、科目が少ないということは「科目が多い場合では受験できない人が殺到する」という状況であり、試験問題がおな字場合、共通する科目の必要点は高くなります。この場合、どっちの方式が合格しやすいかは人によりけりなので、模試で両方を志望先として書き、判定がいい方がお勧めです。
また数学に関してですが、社会と選べるようであれば、多くの場合お得感があります。ただし、早慶の文・法学部等のように「歴史科目のみ」の大学もあるので注意が必要です(上智やマーチでは数学受験ができない場合はほとんどありません)。
近年は、単に暗記するだけの歴史より、常識が必要とされる政経や、物事を論理的に思考できる数学などの科目を大学も重視しており合格しやすくしている現実があります。就職活動の際に筆記試験で必要な能力は政経や数学で培う能力であり、歴史の一問一答の知識はほとんど役に立ちません。そのため就職活動時に強い人材として政経や数学受験者を優遇したいのです。慶應の商学部では、数学受験者の募集数が500人に対し数学を使わない(代わりに社会)方式では100人しか募集しません。商学部は文系に分類されますが、数学受験者の方がはるかに有利になっています(合格最低点も10点以上違う場合もあります)。
またマーチ未満の大学では、数学の問題は易しいものが多く、社会受験者に対して「申し訳ない」と感じる人も多いようです。
ご参考までに。
No.7
- 回答日時:
数学で受けるべきです。
理由は4点。重要なのでよく覚えといてください。・私大は複数受けれる
結局、社会は点が安定します。したがって番狂わせも起こしにくい。
でも数学は満点取ればその日は合格です。2~3の偏差値逆転は十分可能です。調子のいい日が合格でいい。
・大学当局は難問は出したくない
早慶など人気校のコワイところは受験生が追いついてくるところです。したがって難問を出し続けてると
出す側が窮地に陥るんです。でも文系の人は数学苦手が人が多く、教科書の標準問題・巻末問題程度の
問題で十分「足りる」ので満点も現実的です。
・大学は数学得意の人を欲してる
よく考えてください。数学が選択の学部は数学が必要な学部のはず。私も入学後、教授陣を中心に数学は
選択ではなく必須にすべきという空気を感じました。
・大学は国立受かりそこないが欲しい
旧帝大受かりそこないの人は優秀のはず。大学をよくする方法はズバリそこです。
あとは、現役時はスベリドメは受けてはいけません。浪人して成功する人は現役全滅の人が多い。
ヘタに蹴るとすさまじいプレッシャーと戦うことになります。
No.6
- 回答日時:
私立大学の入試は科目が増えるほどに一科目あたりの得点が低くても合格できるようになります。
つまり、4科目以上の受験対象者は多くの科目をある程度できる人、国公立の滑り止めが主です。3科目受験の対象者は苦手科目があるが、特定の3科目なら点が取れる人、あるいは勉強をしてこなかったため3科目しか対策の時間が取れない人…つまり私大専願者が主です。
3科目だと、その3科目については大学のレベルにもよりますが、かなりの高得点が必要です。私大受験においては多科目で受けられる人は大変有利です。
文系私大における数学受験は問題が平易かつ範囲が狭い場合が多いので(ある程度の大学だと2Bまでは必要ですが)、高難易度で差がつきにくい地理歴史受験より有利と言えます。ただ、それは数学がある程度得意な場合に限ることで、どちらも同じくらいしかできない場合やれば必ず出来る地理歴史の方が選ばれがちです。
No.4
- 回答日時:
数学は、たぶん私文の出題レベル以上の教材が、理系用などを見れば、ゴロゴロ転がっているはず。
つまり、もし得意なら、伸ばしようがいくらでもある。合格レベルを遙かに超越するくらいまで伸ばせる環境が普通に整っている。
しかし、社会はどうでしょうね。現状で既に苦し紛れということは。
最低限の知識を確認する試験、上位陣において優劣がほぼつかないような試験が妥当なのであって、そこを無理矢理区分けしようとして無理をしているように見えます。
さて、ポンコツ大学の入試は、3科目からベスト2科目を選びます、なんて感じになってますよね。
だから、最も易しい入試は、8科目からベスト1科目を選びます、かもしれません。
すると、逆に、8科目からワースト1科目を選びます、という入試ならきつい。
入試に使わないから理科はやりません、なんてことが許されなくなります。
東大ならともかく、他に変わりがいくらでもあるMARCH辺りでそんなことをやれば、受験者激減でしょう。
5教科入試ですらやらないくらいなんですから。
No.3
- 回答日時:
>地歴公民を使うか数学を使うかで何か違いますか?
無意味な質問だと思います、模試で偏差値が高い方を使う。
>私大の入試で、3教科型とか4教科型ってありますよね。それってどちらのほうが受けやすいとか倍率低いとかそういうのありますか?
その分類は広過ぎる上、あなたがどのレベルにいて、どのレベルを目指すのか、今何年生で得意・不得意は何なのか、予備校へ行って、授業は受けなくても良いので、相談だけにお金を払って下さい。あちらはプロです、厳しい指摘が来るでしょう、それがあなたの「位置」なのです。
No.2
- 回答日時:
負担を減らす=科目を減らすほど、減らした科目を苦手としている人の参入を可能にするため競争率は上がります。
一通りやっているなら科目を減らさないほうがその集団の中での体感難度は低くなります。空いた高速道路と混雑する一般道のイメージです。数学と地歴公民も負担が軽いほうが倍率が高くなります。数学はIAとIIBをやらなくてはならず実質二科目以上のボリュームなので、地歴公民に比べると負担はずっと大きくなります。上の科目の多寡と同じ理屈です。ただし公民は負担は軽めなものの受験の自由度(つまり併願)がガクンと下がるので、私大受験ではよほどでない限り=科目を絞ったのにさらに英国で手一杯、などという情けない事態に陥らない限り、選ばないほうが無難です。
また、MARCHなど中上位の私大で数学選択可にしている場合は、国公立を落ちた生徒(上からこぼれてくる生徒)を拾い上げようとする意図があります。日東駒専以下だと国公立との併願は激減してしまうので、数学の受験問題を用意するメリットがあまりありません。そういうところはセンター利用で上位層を確保しようとします。
No.1
- 回答日時:
たとえば、4つの教科を国数英社だとしましょう。
3教科型では、数学が苦手な人は国英社の3教科型が有利。社会が苦手な人は国数英の3教科型が有利です。
4教科全部得意ならば、どちらかといえば4教科型が有利です。
地歴公民は暗記力を、数学は論理力を問われていると考えてよいでしょう。
3教科型なら上述の考え方で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学・短大 ある大学の公募制推薦を受けたいと思っています。推薦基準は評定平均3.0以上で私は3.7です。ちなみに 2 2022/08/04 17:44
- Excel(エクセル) Excel 効率的な名簿と得点の管理の仕方 8 2022/08/07 08:15
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 数学 高3の夏が終わったのにまだ大学受験数学の入試問題を人生で1問も正解しかことがありません。数学の教科書 4 2022/08/24 19:44
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 大学受験 名城大学についてです。 今年、名城大学を受けようと思っています。 ネットに載っている名城大学の偏差値 1 2022/12/20 19:29
- 大学・短大 大学三年次編入について 私は現在大学1年の大学生ですが、通っているのは後期で受かった公立の大学で、最 1 2022/04/13 15:10
- その他(社会・学校・職場) 大学三年次編入について 私は現在大学1年の大学生ですが、通っているのは後期で受かった公立の大学で、最 2 2022/04/12 22:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
調べると福岡大学は3教科受験...
-
地理と日本史のどちらを取るか...
-
東京都立大学と名古屋工業大学
-
下関市立大学の経済学部よりも...
-
大学受験での高校履修科目について
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
浪人 科目選択の変更について ...
-
とある国公立大学の養護教諭養...
-
生物と生物1の違い
-
大学受験についてです。
-
入試で使うつもりのない科目の...
-
センター試験について センター...
-
偏差値47の工業高校から九州工...
-
専修大学ネットワーク情報学部...
-
受験期に学校行く意味 私の通っ...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
ぶっちゃけセンター5教科7科目...
-
偏差値換算の大学入試について
-
国立・私立コース選択で悩んでます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験について質問です。 自...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
大学受験での高校履修科目について
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
偏差値換算の大学入試について
-
センター試験の受験科目は履修...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
大学受験 慶應 数学受験
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
ぶっちゃけセンター5教科7科目...
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
東京都立大学と名古屋工業大学
-
共通テストの部屋割りが知りた...
おすすめ情報