プロが教えるわが家の防犯対策術!

高校生です。音響効果の仕事について質問です!

音効さんは、BGMや効果音を作曲するのは仕事ではないですよね?
曲を選曲し、映像に付ける仕事、という認識でいいでしょうか?

また大学は、音響学科のある大学に進学するのが一般的でしょうが、
全く関係のない大学に行っても大丈夫なんですか?

質問者からの補足コメント

  • 質問をもう1つ追加します!

    私は楽器に触れたことはなくて、ピアノが弾けるとか、吹奏楽部です!とかでも何でもないです。

    ただ、音楽を聴くこと映画を見ることが好きで、映像と音楽がマッチしたその瞬間が好き!というだけで…。

    そんな人でも音効さんを目指していいですか?

      補足日時:2016/05/02 23:57

A 回答 (6件)

>BGMや効果音を作曲するのは仕事ではないですよね?



そうですね。少なくとも「作曲」の仕事ではありません。
ただし、効果音については自ら作り出すことも多いです。

>全く関係のない大学に行っても大丈夫なんですか?

まあ、大丈夫といえば大丈夫。
現場の叩き上げと云う人も多い業界ですしね。
ただ、大卒の学歴はほぼ無駄になりますけど(苦笑)。
本当に音効になりたいのなら専門学校で良いかもしれません。
    • good
    • 1

詳しくはないので少しだけ



>音響学科のある大学に進学するのが一般的でしょうが

音響学科ってのはコンサートホールを設計したり、効果的な騒音抑制の方法を研究したりするところです。
あなたのやりたそうなことを実現したいのであればそういうところでは無くて、演劇や映像作品の勉強が出来るところが適切だろうと思います。
具体例の一つとしては日大芸術学部です。映画作りについて勉強すれば映画の一要素である音についても勉強することになるでしょう。
    • good
    • 0

>音効さんは、BGMや効果音を作曲するのは仕事ではないですよね?


それは作曲家の仕事です、つらいです。
>曲を選曲し、映像に付ける仕事、という認識でいいでしょうか?
はい、クライアントとして何度も立ち会い、時には差し替えて貰いました。
>大学は、音響学科のある大学に進学するのが一般的でしょうが、全く関係のない大学に行っても大丈夫なんですか?
音響学科とは無関係です、音響学は建築学・物理学工学と音楽の融合したもので、音響暗室やスタジオを作る以外は大ホールの設計に当ります、設計学かな。
名門大学で修士を取って、巨大建築事務所などに入っても、現場では所詮は丁稚からの叩き上げです。
あなたの希望ではかえって小さな下請け番組事務所に今からすり寄った方が良いかもです。
    • good
    • 0

#3です。


>、映像と音楽がマッチしたその瞬間が好き!
それこそもっとも大事な要素なので、あなたは向いているでしょう。でも厳しい、と云うのは、あなたには過去にあった「版権物」の音楽しか無い、似た物を作ることが出来ない、「ここをこうしたらもっと凄いぞ」と思っても編曲家が居無いと出来ない、感性のマッチングが悪かったり意見が分かれたりしたら全く無駄。さらに音楽は時間の矢に縛られているし、画像との相性が良いからこそ良い音効さん、ではあなたは聞いた音楽や、全ての映画、ドラマを見・聞けますか?クズ映画にも背筋を寒くするマッチングはある、それをどうします?他人の意見を聞いていたら音効さんじゃ無いですよ。
    • good
    • 1

>そんな人でも音効さんを目指していいですか?



もちろん。
音効というのは、膨大な音のライブラリを自由自在に駆使する感性と記憶力、
そして望む音を正確に理解する力があればいい。
劇伴の音楽を作曲する人は別に存在します。
もちろん音楽理論は知っていたほうが良いですし、作曲も出来たほうが有利です。
かといってそれが必須かというとそうではありません。
「音楽」の能力は音効にとっては引き出しのひとつに過ぎません。

例えば数秒の短いフレーズが必要なんだけれど、ライブラリからそれに合う曲を探している時間がないし、記憶にもない。
そういう時に作曲と演奏の能力があれば、さっと自分で作り出せる、というような引き出しです。
    • good
    • 0

私は広告代理店を早期退職して、今でもコピーネーミング クロスメディアのプランナー、時々大学で講義もさせて頂いております。

小1から高校1年まで絵を描き、でも指揮者になりたくて音大受けて駄目。で音楽ミキサーになろうと日芸映画 撮影録音でまなびましtq。効果音や効果音楽は、コピーを読み、イメージを膨らませることです。コピーを見せて構成を考えて唯一良い効果音学を探し出してくることです。ディレクターやなレーターがのれる 泣かせられる、感動する音造りです。それが信頼関係です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!