プロが教えるわが家の防犯対策術!

室町時代~安土桃山時代付近(いわゆる戦国時代)の武士の髪型についてです。
武士は少しでも首を切られないように、髪を伸ばして今でいうポニーテールにしていると聞きました。
しかし、武将と呼ばれる人々の肖像画は、皆ちょんまげにしていて首の後ろには垂らしていないように見えます。
「少しでも切られないように~」という情報は間違いなのでしょうか?
それとも、階級によって異なるのでしょうか?

A 回答 (3件)

室町時代までは確かに「髪を伸ばして防御した」のですが、戦国時代になると鉄砲などの最新兵器ができたので、兜が大型になっていきます。

頭をすっぽり納めるヘルメット型になったのです。

そのため、総髪(月代を剃らない状態)だと兜が蒸れるため、月代にし、後は結んで兜をかぶったのです。そして兜を脱いだ時は結った髪をさらに上にあげるようになったのですが、これは烏帽子に髪をすべて入れるための工夫でした。ですので戦国初期の織田信長などの丁髷はあたまに乗っておらず、後ろに立っているがふつうです。

そして戦国時代が長引くにしたがって、常時月代を剃って置くようになります。これは「いつでも戦に出られる。主人の命にすぐ従える」という意思表示だったと言われます。ただ、一般的に後ろの髪は長く伸ばしてたこともあるでしょう。

ちなみに「大童(おおわらわ)」という言葉があります。地震でオオワラワのように使いますが、これは大人が右往左往して困っている状態なのですが、この語源は丁髷を結っていない時のサムライの姿が子供と同様(男の子は前に髪を残して真ん中を剃る)のことから、戦闘準備ができていない時に攻められてワラワラと焦っている姿から由来していると言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
髪で防御するのは鉄砲が戦場の主流になるより前、室町時代の前期~中期までの話だということですね。

追加の質問になってしまうのですが、月代の意味がそういったことなのであれば、月代が主流になった後も、庶民(武士ではない人)は月代を剃っていなかった=月代自体が武士の証みたいな感じだったのでしょうか?

お礼日時:2016/05/09 16:27

日常バージョンと戦場バージョンがあるんじゃないでしょうか。


ポニーテールにしたら、兜どころか帽子もかぶりづらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
首を切られる恐れがあるのは戦場だと思うのですが、日常で不意に襲われることへの対策、ということでしょうか?
だとすれば、ドラマなどで戦ではないシーンでも皆結い上げているというのは間違い……?

お礼日時:2016/05/07 17:09

戦場では、兜を被りますよね。



あの兜を被るとムレますので、蒸れないように

月代を剃ってた、、と書いてあるのを見ましたが、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
月代だけ剃って、後ろを伸ばしているのではないかと思っていました。

お礼日時:2016/05/07 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!