
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>どっちのルールに従えばいいんですか
勿論どっちも。
>並列回路の電圧は 各部分どこも電圧は一緒
だから VEF=VGH
>直列回路は合計が電源の電圧になると学びました
だから VBC+VEF=200 だし、VBC+VGH=200
電源を通る輪になる道筋を適当にえらべば良いのです。
結局これはキルヒホッフの電圧則ひとつにまとまるので
一つだけ法則を覚えればよいのですが、まだ無理かな?
暇があれば調べてみて下さい。
I、F,D,H 間、E、C・G間、A,B間は、それぞれ
電線で繋がっているので電圧はありません。
No.5
- 回答日時:
>並列回路は各抵抗に加わる電圧、及び全体の電圧はすべて等しい
全体の電圧=20Vと思い込み、加えて、並列回路は各抵抗に加わる電圧=全体の電圧、と早合点すれば・・?。
普通、電気回路で「全体の電圧」では正しく意味が伝わりません、そうです電源電圧、ですね。
ルール自体の理解の仕方に問題があります。
No.3
- 回答日時:
並列回路のところを合成して1つの抵抗に換算すれば,抵抗BCと抵抗CDの直列回路なんですよ。
だからV(BC)=150Vならば,V(CD)=50Vになります。
V(CD)のところだけ見れば,
V(EF)とV(HG)は並列回路。
ならば
V(EF)=V(HG)
というだけなんですけど。
No.2
- 回答日時:
左図の赤字が多分電圧ですよね。
Vcd=Vai[200]-Vbc[150]=50
Vef=Vcd[50]=50
Vgh=Vcd[50]=50
Vbd=Vai[200]=200
No.1
- 回答日時:
>このルールがあるのに
人間が決めたルールなんかじゃない。それを勘違いしているからできないんだ。
その「性質」(英語で言えばnature)があるからその解答になる。
並列になっているのはE-FとG-H。だからVEF=VGH。
直列になっているのはB-CとE-FとB-CとG-H。
だからVBC+VEF=VAI、VBC+VGH=VAI
そしてC,E,Gの各点は電圧測定では同じ点と見なせる。A,BやD,F,G,Iの各点も同様。
何もおかしいところはない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
流量計のパルス出力について
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
エミッタフォロアの抵抗値Reに...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
Δ→Y変換について
-
6Vを3Vに変換する方法
-
ホールICを使用した回路について
-
電気について ループ回路とはど...
-
コレクタ同調形発振回路
-
トランジスタの回路記号
-
SPICE(回路シミュレーション)の...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
LTSpiceでツェナーDを使った定...
-
ケーブルの充電電流の問題で、 ...
-
無停電電源装置のブロック図を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報
並列回路の電圧は 各部分どこも電圧は一緒と学びました
直列回路は合計が電源の電圧になると学びました
これだと並列回路と直列回路が混ざっているので、どっちのルールに従えばいいんですか