
化学の新研究(p500)にC7H16の異性体を書く方法が書かれており、
炭素鎖が7連続→6連続→5連続→4連続と考えていく方針が載っていました。
5連続の解説(画像)について、
「2位の炭素にはC1個しか枝につけられない。このことからx位には(x-1)個までのC原子しか枝につけられない」というのがよくわかりません。
①2位の炭素に2連続でくっつけたら{C1-C2-C3-C4-C5-C6のC3につける}のと一致するからというのはわかります。
しかし、このことからx位には(x-1)個しかC原子は枝につけられないというのは4位には3個まで連続してCをつけることができるということになっておかしいと思います。
(4位と2位は対称なので、場合の数的に同じ事情になるとおもうのですが。)
②2位の炭素には1個しかCが枝につけられないとありながらも、C4連続の場合、
C1ーC2ーC3ーC4のC2の上下にCを1つずつつけるのは可能です。
「」はどういう意味なのでしょうか?

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
確かにここだけを見ると説明不足ですが、「完全に意味が取れない」ということもありませんね。
主鎖の中央までの炭素についての話なのでしょう。
主鎖の中央を超えた場合についてどこか別に書いてあるのではありませんか?
「C(x-1)個「の枝」」という解釈についてはむらさめさんと同意見です。
あとは枝分かれのある側鎖についての扱いが不十分ですが、そこまで手作業で描かされることはまず無いので割愛したのでしょう。
たぶんそれが最初に起こるのはデカン(C10H22)の異性体2,4-ジメチル-3-(1-メチルエチル)ペンタンです。
図に示しましたが第3位の炭素にC3個からなる(枝分かれした)枝がついています。

No.4
- 回答日時:
「2位の炭素にはC1個しか枝につけられない。
このことからx位には(x-1)個までのC原子しか枝につけられない」もう少し追加すると、
「(主鎖をペンタンとした場合、)2位の炭素にはC1個の枝を付けることが出来ない(、但し枝は2個まで付けられる)。
(主鎖をペンタンとした場合は、)このことからx位には(x-1)個(但し2位~4位は主鎖の他に最大2個)までのC原子しか(メチル基としては)枝につけられない」
x位以下の文章は、執筆者がアルカン?で一般化した表現にしたかった意図?が感じられますが(そこまで深く考えていないかも…)、見事に失敗して不要な誤解を招く表現になってしまったと思います。
No.3
- 回答日時:
サイエンスは言語、私達の場合日本語、の上に建てられて居ます。
不幸な事にサイエンスのプロが日本語はダメという事はしばしば起こり、無駄な論戦が必要になりますが、立体化学は図を描けば抜けられるのでまだマシです。今回は「」内は「完全に意味が取れない」のですが、編集者がそれを指摘できる能力が無かったか、駆け出しだったので反論出来なかった、などの可能性があります。一応私の方法を、お教えします。
A)最も長い炭素鎖を「主鎖」と呼び、その他の炭素は出番が来るまで脇にどけます。炭素の表記は単純になる様に、ヘプタンC7ならノルマルヘプタン
1-2-3-4-5-6-7
としてしまいます。
B)主鎖から炭素を1つずつ外し「副鎖」に回します、今度は主鎖は(ノルマル)ヘキサンC6より長くはなれません。
ここで、副鎖に数字を充てると混乱が起きるので、アルファベットにしちゃいますが長さは同じにします。
つまりメチル基が主鎖に付く訳です。
1-2-3-4-5-6
これにメチル基を着けるとき、1と6に付けてはヘプタンに戻るので、無意味。さらにメチル基は一つしか付けられません。
1-2-3-4ー5ー6、 1-2-3ー4-5ー6
a a
5は2と同じ、4も3とおなじです。
C)主鎖から炭素二つを外します、すると主鎖は1-2-3ー4-5
つまりノルマルペンタンになります。
副鎖は面倒になります、メチル基(a)を二つ付けるか、エチル基(b)を一つつけるかです。
最初にメチル基二つから行きましょう、相変わらず末端は無意味なので、2に二つつけるか2と3に付けるか2と4に付けるか、3に二つつけるか、
1-2-3-4-5、 1-2-3-4-5、1-2-3-4-5、 1-2-3-4-5、
a2 a a a a a2
エチル基を付ける場合1、2、4、5は無意味なので、3に付けます、
1-2-3-4-5
b
D)主鎖からこれ以上炭素を減らす事は出来ません。嬉しいです、ややこしくなるからです。
なおCの二番目には光学異性体がありますから注意してください。
No.2
- 回答日時:
この図、水素(H)が抜けているので判りにくいだけだと思います。
炭素(C)からは4本、水素からは1本、それぞれ手(便宜上)出ています。
たとえば(位置がずれそうなので「・」をスペースにします)
C━C━C━C━C━C━C
は
・・H・H・H・H・H・H・H・・
・・┃・┃・┃・┃・┃・┃・┃・・
H━C━C━C━C━C━C━C━H
・・┃・┃・┃・┃・┃・┃・┃・・
・・H・H・H・H・H・H・H・・
です。
見にくいですが判りますか?
No.1
- 回答日時:
文章表現が非常に悪い事から来るのだと思いました。
ヘプタンの異性体は9つあって下の方ですね
・ヘプタン
・2-メチルヘキサン
・3-メチルヘキサン
・2,2-ジメチルペンタン
・2,3-ジメチルペンタン
・2,4-ジメチルペンタン
・3,3-ジメチルペンタン
・3-エチルペンタン
・2-メチル3,3-ジメチルブタン
ですね最後の命名は自信がありません。
これから文章を読むと
「2位の炭素にはC1個しか枝につけられない。このことからx位には(x-1)個までのC原子しか枝につけられない」
主鎖をペンタンとした場合、2位の炭素にはC1個の枝を付けることが出来ない、但し枝は2個まで付けられる。
枝の長さのことを言っていて、数の事は言っていないのだ、と考えました。
後半のx位~以下の文章は、文章にもっと条件が述べられていないといけないと考えます。
それにしても理解しにくい文章だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 統計学 「Newton」7月号特集記事 6 2022/06/07 21:27
- 数学 数学A、確率の問題です。 nを4以上の自然数とする。数字の1からnが書かれたカードが1枚ずつ、合計n 3 2023/07/02 22:54
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 数学 nは正の整数であり、偶数。 n(n+1)(n+2)(n+3)は素因数が3つ。 nを求めよ。 という問 8 2022/09/26 18:15
- その他(病気・怪我・症状) 自分は仕事終わりに極端にお菓子を買い食いしてしまう悩みがあります。 週6日勤務のうち2日間だけチョコ 2 2022/10/16 17:18
- 数学 座標平面上に放物線 C1: y=ax^2+b^x+4 がある。 C1と直線 y=1に関して対称で あ 1 2023/07/16 22:27
- ダイエット・食事制限 綺麗になって垢抜けたいです。 164㎝65.5kg 19歳の女です。 今年2月から4月の2ヶ月間で6 4 2022/06/19 13:07
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
TOC 理論値の計算について教え...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
炭素と炭の違い
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
すべての有機化合物は可燃性で...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
C4留分って?
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
深色効果について
-
コークとコークスの違いにつて...
-
有機化学について質問です 画像...
-
ノルマル・イソ・ネオ・・・
-
すす、煙が出ない(少ない)燃...
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
タールの可燃性
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
2位の炭素にはC1個しか枝につけられない。このことからx位には(x-1)個までのC原子しか枝につけられない
※C1個→C原子1個という意味です。
下の表現で、C1C2C3と順位を表すように書いていたので、誤解を招いていました。
画像の通り新研究に書かれています。
主鎖(一番Cの個数の多い部分)を決定し、場合分けし、それに分枝をつけていくとき、その場合分けの前提に反するような分枝の付け方をしてはいけないということを「」は言っているという理解であっていますか?