dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最上階で両隣部屋有り
最上階ではないけど、角部屋
どちらが騒音は少ないですか?

また、分譲マンションでも階数が少ないマンション(3階建て、4階建て)などがありますが、こういったマンションは、一般的な分譲マンションと壁の厚さに差はあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

完全にケースバイケースですね。



個人的な経験で言うと、私は隣の音より、
上下の音の方が重低音的な音になって自分の部屋全体に響くので
私は上下の音の方が気になるというかイライラする事の方が多いです。

なので、この2つで選ぶならば、私なら最上階の部屋を第一候補にします。

あとは、両隣、上下の住人がうるさいか静かなのかが運なので
運任せ的な部分があると思います。

壁の厚さに関しては建物によっても違いがありますが、
4階建てぐらいなら壁の厚みに大して差がない場合が多いです。

10階以上の高層マンションになると、下の階の壁は厚くないと重さに耐えられないので
下の方が壁が厚くなりますが、その分、柱も太くなるので
場合によってはほんの少しだけ部屋も狭くなっていたり
構造が他の部屋とちょっと違っていたり、という場合がある場合もあります。

また、高層だと下の階の壁が厚いというメリット?もありますが、
その分住人が多くなるので子供も多い、外で遊んでうるさい、などの問題が加わり
結果的に最上階の方が静か、となったりする場合も考えられます。

まぁ考えると限が無いですが、
私の場合は「上の階の音」、ドンドンと響く大人・子供の足音や、
物を落とす様な音、テーブルやイスを引きづるガガガガガーという音、
が一番嫌な音でしたね。

自分が起きている時ならうるさいな~で済みますが、
寝ようとしてる時とかだとイラっとする問題点です。
    • good
    • 2

いまどきの分譲マンションの場合、戸境壁(隣の部屋との仕切り壁)は厚さ18cm程度の鉄筋コンクリートです。


二重壁だと太鼓現象で隣家の騒音が云々と、理論をこねくり回すサイトも多く見受けられますが、
常識的に考えて、18cmのコンクリートの向こう側で大きな音でテレビを見ていたとしても、
うるさいと感じるはずがない、と言ってしまって良いと思います。
賃貸物件などによくあるLGS壁の場合、戸境壁となる石膏ボード同士の間の空間はスカスカなので、
隣の部屋の音がうるさいこともあるでしょうが、
その間の空間に18cmのコンクリートが詰まっている分譲マンションの場合は、
隣の部屋の音がうるさいなど、あり得ません。

一方、床や天井は、戸境壁以上となる厚さ20cm程度の鉄筋コンクリートですが、
子供が走る足音など震動を伴う騒音は、下の住戸にかなり伝わります。
そのため、上階のある角部屋の方が、両隣のある最上階よりも騒音リスクは高いと言えます。
ただし、最上階は天井からの熱放射があるため、冷暖房の点で不利になります。
一番良いのは、両隣・上下がある真ん中の部屋で、上階の人に静かにしてもらうことだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!