重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いま転職活動中で、知的障害者もしくは精神障害者の施設の相談員(指導員)の仕事(生活支援や調理などをする)に少し興味があるのですが、実際どういう仕事なのでしょうか?
働いていてよかった面、悪かった面などありましたら教えて下さい!
障害者の方と接したこともほとんどないので、全く想像ができないため相談させてもらいました。もし詳しい方いましたら教えてください!

自分は調理の仕事の経験があるので、その経験を生かしつつ人を助けるような仕事をしたいと思ってます。

A 回答 (3件)

いわゆる施設や作業所よりも、ケアホームやグループホームが向いているかもしれませんね。


ケアホームやグループホームというのは障害を持っている方の共同生活の場で、援助者付きのアパートをイメージしていただくと近いです。
まさに、生活支援と調理支援などが中心です。世話人さんなどと呼ばれます。
例えば、東京都知的障害者育成会のグループホームの世話人(http://goo.gl/SJ4MXF)。泊まり込み型になるので拘束がきついところはありますけれど、ある意味、やりがいがある仕事です。
早い話が、彼らの家族のような存在として、生活全般に亘ってかかわってゆく仕事です。

ただ、全くの未経験‥‥ということですから、ぜひ1度、ご自分の目で実際に現場を見学していただくことを強くおすすめしたいと思います。
そのほうが抵抗も少なくなるでしょうし、何よりも、あれこれと頭で考えたりこういうサイトで聞いたりしている以上に、すっと現場を実感できるはずで、そこから「実際に転職に踏み切ったほうがいいかどうか」も見えてくると思います。
    • good
    • 0

就労支援A型と就労支援B型の支援員でしょうか。


障害者の作業(労働)の前段階を行い、障害者の方がスムーズに作業できるようにする仕事かな?
調理が得意でしたら私の知っている所はドーナツ屋さんとかありますよ。
他にも豆腐屋さんとか、片田舎で結構あるので都内ならたくさんあると思います。
    • good
    • 0

福祉事務所でマズはボランティアをして見たらどうですか?


向いた支援センターのボランティアの
手伝いから才能が開花するかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!