dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四日前からミヤリサンという整腸剤を飲み始めました。それからお腹がグウグウ鳴ってオナラばかり出ますが有り得ないほど無臭なのです。
しかし下痢で焦げ茶色なので合ってないのではないかと不安です。
以前はピルクルを食後に飲み(今はミヤリサンのみです)、便もオナラも臭かったのに便の色は理想と言われる黄金色(下痢の時でも)でした。

色が濃いと悪玉菌が多いとか、臭いがないと善玉菌が多いとか良く聞きますが、私の場合ミヤリサンは匂いがなくほぼ無臭、ピルクルは臭い(くさい)が理想の形で黄金色なので、どっちにするべきか迷ってます。

どちらが私にあっていると思いますか?

あと知ってる方のみで良いのですが、現在ビオチン療法をやっており、ビオチンはピルクルのカゼイ菌の餌になってしまうのでしょうか?

A 回答 (2件)

ミヤリサンの宮入菌が倍増する時に炭酸ガスを出すから、発酵した腐敗臭と違って無臭の屁が出ます。

    • good
    • 0

腸内フローラについて 知識を得ましょう


http://kenkouiji.info/?p=969 腸内フローラ驚異の細菌パワー(NHKスペシャル)より~腸内細菌の働きetc

文章をよむのがめんどければ、TSUTAYAにNHK特集の動画でおいてあります
 はいはい 乳酸菌乳酸菌 ていどの認識だとおもいますが、サイエンスという世界で有名nな科学雑誌において最重要事項として
  各国で我先に 発見をしようと 研究されている これまでの医学をくつがえす 物凄い発見が続々みつかっている分野なのです
   (太りやすい体質が遺伝といわれてるけど これも腸内細菌が関係、
     また大腸から脳内物質を生成してる事実がみつかり、腸内細菌のだす分泌物が 人間の思考におおきな影響をあたえるなど)

なので軽んじず ぜったいにしっておくべき知識です。

 人間の腸内には100兆匹の腸内細菌がいます
   3kg前後の重さになり、 まいにち出すウンコの3分の1は腸内細菌の死骸です

 その人の食生活により、保持している腸内細菌のしゅるいは 多種多様となります
  (いろいろな食物・お水でちがってくるんですね)

ミヤリサンはミヤリサン製薬が独自で開発した乳酸菌の酪酸菌『宮入菌』を使用しているそうです
 乳酸菌も 様々なしゅるいがあります。
  ・・がそのいづれも強く害があるということはないでしょう

 善玉菌が悪玉菌をやっつけるイメージがあるかもしれませんが
  よい菌がわるい菌をやっつけるのではなく、あくまで共生していて
   彼らが分泌する成分で おなかのじょうたいがきまるんです

  ましてや乳酸菌同士が たたかうということはありませんw


1.発酵型のおなら

●善玉菌
大腸の中で善玉菌が炭水化物を分解してできる二酸化炭素や水蒸気が放出されるおならです。
●臭いが無い
このガスは臭いも無く、腸内環境が整って善玉菌が正常に活動している証明でもあります。
●音
ただし、おならが出る際に大きな音が出ることが多いです。

2.腐敗型のおなら

●悪玉菌
腸内の悪玉菌が肉類などタンパク質を腐敗させて発生したガスによるおならです。
●臭いがきつい
タンパク質を腐敗させてできたガスであるため、硫化水素などを含む悪臭ガスとなっています。
●音
発酵型のおならに比べ音が小さく、すかしっ屁と呼ばれるものとなります。

発酵型のおならが望ましいのは臭いの面からも当然かもしれませんが、腐敗型のおならの場合は臭いだけで無く様々な有害物質が精製され、
腸がんの原因となる場合もあるので、健康のためにも悪玉菌を減らすにこしたことはありません。


ですが、昨今の研究により判明していることが
 悪玉菌の数がへりすぎても 人体のリズムに支障をきたすとの研究結果がでているのです!!おどろきですね
  善玉菌・悪玉菌のバランスがとても大事で どちらが欠けてもどうやら人体にマイナスになるとのことなのです 不思議ですね~

 とりあえず 無臭のおならということで、宮入菌たちが 活躍し、あなたのお腹にある食べ物のカスを分解してくれてるみたいですねw



 余談ですが、
私はコーヒーがすきだったのですが、コーヒーがからだにあわないきがして やめています

 たま~に コーヒーを飲むと、突然 おなかがギュルギュルいいだし、そのあとあなたとおなじ 焦げ茶色のうんこがでるときがあります
  おそらく カフェインを苦手とする 腸内細菌が 腸壁からはがれおち(死に)
                      下痢じょうたいで排出されているのだとおもいます
                         (死んだ腸内細菌が よいものかわるいものかわかりませんが)
  
・・毎回、この現象がおこるので、恐らくこの考えは正しいとおもっています^^;
   コーヒーを飲み続けていると精神が不安定になるとはっきりしてるので、滅多にのみません
    なのでもしかしたら、コーヒーの成分を苦手とする腸内細菌がぶんぴつする成分は
                           人間の精神を安定させるちからをもってるのかもしれませんね

 

 添加物 という言葉をきいたことありますよね?
  この添加物、腸内細菌たちにとって 良い物か悪いものかどちらだとおもいます?w

 こちらの動画をみて、腸内細菌たちの重要性をしった上で
  どうするか 検討してみてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!