dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SHUREのSRH440を購入しました
ipodをもって足を使って色んなヘッドホンをさんざん試聴して決めました
今までで一番高い品物でしたがきれいな音で満足してます
PCやipodで聴いてます
PCは4年くらい前のmacbook pro 10.8.5でitunesで聴いてます
ヘッドホンアンプ?とかUSBDACというのですか?
そういったものが今流行ってるみたいで興味があります
あまり良すぎても音の良さがわかる自信がないので、
そこそこの値段で効果のある品物を教えて下さい
もし買う必要がなければそれはそれでいいです
とにかくこれ以上改善の余地があり買える範囲であればどんな方法も知りたいです
よろしくお願いします

A 回答 (6件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
助かります!

お礼日時:2016/06/21 17:09

No.3さんの「お礼」に書かれたことについて。



>それにしてもmacbookよりipodのほうが音が良い気がするのはなぜだろう?

ヘッドホンに出力する部分には、必ず「アナログ音声出力回路」が必要です。パソコンの「イヤホン端子」に付属しているアナログ回路が「それなり」の特性なのだと思います。
iPodは「オーディオ装置」なので、それなりの「アナログ音声出力回路」になっているのでしょう。

「オーディオ装置」がウン十万円、ウン百万円するのは、結局はその「アナログ部分」の違いですから。

もしその「違い」が「分かる」「気になる」のでしたら、

  パソコンUSB端子 → USBケーブル → USB-DAC → ヘッドフォン

とする必要があります。「アナログ音声出力回路」を、パソコン内蔵のものではなく、USB-DAC 内蔵のものに変更して使うわけです。(USB-DAC 入口までは、デジタルなので音質の変化はない「はず」ですが)
 音質は、USB-DAC 内蔵の「アナログ音声出力回路」に依存しますので、視聴するなどして気に入ったものを選ぶ必要があるでしょう。あとは、「ハイレゾ」への拡張性をどの程度考慮するか、ということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
調べてみます

お礼日時:2016/06/21 15:25

#3です、補足を拝見しました。


>それにしてもmacbookよりipodのほうが音が良い気がするのはなぜだろう?
パソコンの音声処理はオーディオエンジンで行います。
iTunes、Webブラウザ、その他諸々の形式音がオーディオエンジンに一点集中
します、変換したりリミッタで制限したり色々な処理をしますので、音質が
犠牲になります。
iPodは音楽再生の一本槍なので、音質に差が出ます。

こんなサイトを見つけました、Macのユーザーでないので実地検証は
出来ないのですが、御参考になれば宜しいかと思い、貼り付けました。
http://www.phileweb.com/review/article/201209/07 …
-----------------------------------------------------------------------
おまけ1。
オーディオエンジンで処理すると、遅延(Latency)が発生します。
ミュージシャン特にキーボード奏者には、遅延が問題になります。
Appleはミュージシャンの要望に一早く応えて、遅延が小さい、
Core Audioと言う排他モードを搭載しました。
Microsoftが腰を上げてくれないので、音楽機器メーカーは独自で
ASIOと言う排他モードを作りました。
Windows VISTAになって、排他モードのWASAPIをやっと搭載
しました。
数多のミュージシャンがMacを使用していたので、AppleのMacは
音が良いとの神話が生まれたのは、この辺りから出たのでは、と思ってます。

おまけ2。
ミュージシャンは遅延を問題にしましたが、オーディオエンジンで
余計な処理をしない分、排他モードでは音が良いと飛びついたのが
オーディオマニアの諸氏です。
BEHRINGER UCA202はASIOに対応してますので、MusicBeeで
音楽再生してみると、音質は向上してますね。
排他モードにすると、OSの音量制御は効かないので、最大音量で
音が流れます、最初は音量が大きい性かと思いましたが、色々と
操作して聴いてみると、霞かかった音が晴れて、シンバルなどの
高音域がクッキリと聴こえるのが解りました。
BEHRINGER UCA202はWindowsのWASAPIで使用出来てますので
MacのCore Audioで使用出来れGoo!なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほほう奥が深いですね!
勉強になります

お礼日時:2016/06/21 15:27

SRH440をイヤーホンジャックに接続しているのであれば、USB DACは


音質向上の効果ありです。
フォーマットが無圧縮形式のAIFF,WAVEで有ることが条件ですが。
m4a,mp3では、投資の無駄になります。

私もBEHRINGER UCA202に一票です。
ヘッドホンアンプが内蔵されていて、コストパフォーマンスが抜群の機器です。
楽器の録音用の機器なので音質も中々の物です。

入門編としてBEHRINGER UCA202を購入して、後から本格的なUSB DACを・・・
のつもりでしたが、ず〜と使用してます。
USB DAC購入のお金は3万円のヘッドホンに当てました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
これなら一台で済むのですか?
それにしてもmacbookよりipodのほうが音が良い気がするのはなぜだろう?

お礼日時:2016/06/21 03:26

SRH440の音質が気に入っているならしばらくはそのままでお使いください。


しばらく使い込んで気になる事が出てきたら次の手を考えましょう。
といいますのも
音源機器とSRH440の間に余計なものを挟むと音質ががらりと変わってしまいます。
その変わり方があなたの好みに合わない可能性だってあります。
足早に次から次へと何かを変えるよりも現有機をじっくり使うこと、
使っている間も情報収取は続けることです。
~ヘッドホンアンプ?とかUSBDACというのですか?~
と書いている様子では非常に心配です。
その機器がどんな機能を持ちどのような効果があるのかすらご存知ではないでしょう。
これでは商品の良し悪しの判断はできません。

実売9000円前後のヘッドフォンですが実力はワンランク上なので
組み合わせるUSB-DACやヘッドフォンアンプも相応な品がふさわしいです。
じっくり使っている間にお金をためておきましょう。

~あまり良すぎても音の良さがわかる自信がないので~
このような発想で出し惜しみをして「安物買いの銭失い」になる人が多いです。
やるときは思い切ってやってください。
小技での音質向上はたかが知れてるので大技で臨んだ方がコスパは高いです。
USB-DACを1万円前後、ヘッドフォンアンプを1.5万円前後で考えてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
USB-DACとヘッドフォンアンプ両方必要なんですね
こりゃ大変だ
それにしてもmacbookよりipodのほうが音が良い気がするのはなぜだろう?

お礼日時:2016/06/21 03:25

https://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA202/dp/B00 …
これなんかは如何ですか?
効果などは、レビューを見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
調べてみます
macbookよりipodのほうが音が良い気がするのはなぜだろう?

お礼日時:2016/06/21 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!