
PCが最近重くなったので初期化をしたのですが、非常に重く感じたので。
初期化前はCPUの使用率は5パーセント以下、メモリの使用は1.5G程度でしたが( このとき、ファイルを開くときやエクスプローラーの展開にかなり時間がかかっていた)初期化後はCPU使用率25パーセント、メモリ3G程度を使用していました。原因はなんでしょうか?また、対応策を教えていただけないでしょうか。
製造元 Gateway
モデル NE56R
CPU corei5-3230M 2.60GHz
実装メモリ 4G
※ウイルスバスターにてウイルスの検索をかけていますが、何も発見できませんでした。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1)メモリの追加
最近のWindowsはメモリを多く消費しますので最大搭載量の8GBまで増設
(メーカー製は全体的にメモリは少ししか搭載されていません)
2)不要データの掃除
http://matome.naver.jp/odai/2133386107732644501
http://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html
Windowsは 時々メンテナンスをしないと動作が遅くなりますね
No.1
- 回答日時:
OS は何でしょうか? それによっても原因が色々ありますが .......
初期化したのであれば、Windows Update で相当 CPUパワーが食われると思います。また、インデックスの作成などもパソコンが重くなることがあります。これらが原因だとすると、しばらく待てばそれらは終了します。そうすれば、また元に戻るでしょう。
通常の状態なら、CCleaner や Defraggler でゴミファイルやレジストリの整理、フラグメンテーションの解消で軽くなりますが、初期化の直後だとそう言うことはないですね。後は、HDD が不調になったことくらいが原因として考えられます。これは、下記のソフトウェアでチェックできます。
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html ← HD Tune
http://usiwin.blogspot.jp/2011/09/hdtune.html ← HDTune バージョン 2.55 を日本語化する
ベンチマークでは、HDD の転送速度とレスポンスを測定します。HDD の場合、左端から右肩下がりにグラフが描かれ、右端でちょうど 1/2 の転送速度になります。これは、外周部が最も転送速度が速く、内周部が最も遅くなる HDD の特性を表しています。グラフに落ち込みがある場合、応答に時間が掛かっており、レスポンスが悪い場所になります。落ち込みが多い場合、その HDD は劣化している恐れがあります。
エラースキャンでは、アクセス不能な場所を調査します。赤いマークがつくと、バッドセクタです。クイックスキャンのチェックを外して実行すると、より詳細(推奨)な検査を行います。何れもフルフォーマットで修復される可能性(バッドセクタは代替機能で)はありますが、HDDは徐々に劣化して行きますので、基本的にはどこかで交換したほうが良いでしょう。
回答ありがとうございました。
上記のソフトを利用しHDDの状態を確認しました。
やはりハードディスクが不調になっていました。
ハードディスク交換か買換えを検討します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン gpu使用率について 1 2022/11/03 18:49
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- Android(アンドロイド) ルカリでスマホを売る 端末に紐付いたGoogleアカウントを解除しないと駄目? 初期化で OK ? 0 2023/01/16 21:59
- ノートパソコン 初期化する方法を教えて欲しい。 2 2023/01/06 14:49
- その他(Microsoft Office) pc初期化後のoffice 2021について 5 2022/05/13 17:38
- Wi-Fi・無線LAN 最近、WiFiの問題でPCがろくに使えないのですがどうすればいいですか。 現在、何らかの原因でPCを 5 2023/02/19 12:52
- 中古パソコン hdd交換後のNECパソコンについて。 5 2022/10/01 13:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H97-Plusというマザボに対応し...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
映像編集ソフトshotcutを無難に...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ESETのせいか動作が遅い パソコ...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
PCメモリのウイルスについて
-
ノートパソコンでクロック数の...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
PCメモリ増設してもらうのに安...
-
パソコン CPU使用率
-
質問お願いします 「「RAM2GB+...
-
PC版Apex Legendsをプレイ中に...
-
Xtra-PCについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
ps5プロアップスケーリングに30...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
ASROCK Z370 PRO4 メモリ選び
-
PC3-12800とPC3-10600を混ぜて使う
-
PC3-8500S の最後のSの意味は?
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
おすすめ情報