dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は体育でバレーをやってます。

レシーブに関してですが、なぜかいつも真上に上がってしまいます。。レシーブするときは上にあげようとして腕を動かすのは良くないのでしょうか?また、真上ではなくセッターに届くようにレシーブするには何を意識すれば良いでしょうか?特に相手の早いサーブレシーブだともう〜〜〜ひどいですw
あとトスもイマイチきれいに決まりませんw
バレーに詳しい方お願いします!

A 回答 (1件)

中高サークルで、バレーしてました。

文字で伝えられるかわからんけども、アドバイスしてみます!

まず、レシーブのとき、腕は動かしません!

真上に上がるのは、腕を動かしたことによってボールが当たるときに腕の角度が脇と直角ぎみになっているから。
(今度レシーブしたあとにそのままの形で止まって確認してみてね!)


鏡に光を当てたときの反射と同じで、
腕が向いている方向にしかボールは行かないです!

だから、前に持っていきたかった場合、セッターに向かって形を(角度を)つけなくてはいけません。

ただこのとき大切なのは
ボールの下に入ること。
角度を着けて動かさずに構えていると
高いボールなら下がらなくてはいけないし、
前のボールなら進まなくてはいけない(前に行ったときに止まらず走り抜けるといい)

でも、真上に高くあげてくれればどうにかカバーが出来るので、全然オッケーなミスだと思います!!!

レシーブは、ボールの着地点をいかに予測できるかで決まります。予測できてそこに動いたら、正しい角度でただ待つだけ。
打たれてから取るんじゃなくてどこに打たれるか見極めるんです!

トスについては、体育ならルールも緩いと思うので
思いきり持ってしまうようなイメージでいいとおもいます。
ふわっと!
首があがりすぎないように!
(あ、これも、ボールの下にちゃんと入らなくてはいけないですね!ボールに追い付かないでトスすると、顔より低い位置でボール持ってたり、しちゃうから!)

トスができれば、レシーブよりコントロールしやすいと思うので、おすすめです!


出来るようになりたいってなったときにオススメなのが、上手い人を見て、完コピすること!
プレーが上手く行かない理由は自分のフォームに隠されてると思います。
とにかく上手い人を観察してみて!

出来るようになると
作戦とか考えたり余裕もでて、もっと楽しくなると思います。


バレーは、一朝一夕で出来るものではありません。(実体験。笑)だけど、練習したり意識すれば絶対出来るようになります!!!

体育のバレーに一生懸命なあなたの質問をみて、ほんとにほんとに嬉しくなっちゃいました!!

長文ごめんなさい!
がんばって!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

やはりレシーブの時は腕を動かさない方が良いのですね。
ボールの下に入るというのは全く意識してませんでした。
たしかにトスうまい人はたま〜〜に持っちゃったり?してますw
うまい人を観察して技を盗むのはどのスポーツも共通なんですね。
今すぐにでもバレーの練習がしたくなってきましたw
なんか自分は逆に経験者でこんなにも一生懸命に教えてくださる方がいたことに感動してます!w
本当に、ありがとうございました!!(*´ー`*)ゞ

お礼日時:2016/06/21 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!