
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
2歳4ヶ月の息子がいます。
「かーちゃん、しぇんよー」(かーちゃん、せんよー)しちゃだめってことです。
「ばしゅー」(バス)
「とーましゅ」(トーマス)
「みじゅあしょびー」(水遊び)
まぁ、こんなもんです。他にも多々ありますが、意味は通じてるので、こっちがきちんと発音しておけばそのうち治ると思います。この位の子供は、周りでも個人差が激しいから、発音悪いと目立ちますがかわいいですよ。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
息子さんは家と同じ位ですねー。色んな単語が喋れるんですね。羨ましいです。
参考になりました。
No.8
- 回答日時:
ウチの子の発音の悪さはすごかったです。
は行が言えず 「おはよー」は「おわよー」
さ行がた行に 「せんせーさよーなら」は「てんてーたよーなら」
字の入れ替え 「パトカー」が「かとぱー」
などなど、年中(4歳)まではひどかったです。
知人に言語療法士の人がいたので相談したら、
は行さ行は、ほとんど自然に治るそうです。
ただ、さ行を「しゃ・しゅ」などで言い換えてしまうケースは、ちょっと直したほうが良いかな~・・・とのこと。
ウチの子の場合すこし舌が斜めに傾いていて、た行も何となく発音が妙でしたが、これも将来アナウンサーを目指しているのでもない限り強制しなくても問題ないと言われました。
ただ年中になると他の子どもが発音の悪さを指摘してからかったりするので、本人が気にしているのなら、発音の強制に通うこともできるそうです。
うちの子はまるっきり気にしていないで、のーびのびしてましたので、強制しませんでした。(本人がやる気にならないとあまり効果がないそうで)。
年長になる頃にはすっかりきれいに発音できるようになっていましたし。
親としては、さりげなく正しい発音で復唱してあげる程度で十分だと思いますよ。
ま、気になるようでしたら自治体の発達相談(ことばの相談)があると思いますので、相談してみても悪くはないでしょうが・・・。
今になってみれば、ホントに可愛かったですよーあの変な発音が!
楽しんでくださいね。
ご回答どうもありがとうございます。
>知人に言語療法士の人がいたので相談したら、
は行さ行は、ほとんど自然に治るそうです。
少し安心しました。まだ単語を言い出して間もないのでもう少し様子を見ます。
No.7
- 回答日時:
うちの長男(6歳)は、年少さんで幼稚園に入園する直前に急に言葉が出てきました。
私自身、言葉が遅いなー・・・大丈夫かなー・・・産まれたときへその緒が首に巻き付いていたせいかなー・・など、随分悩みました。
幼稚園の年少入園を決め、面接に行ったとき(3歳4ヶ月)、先生に「お名前は?」と聞かれても、何も言えませんでした。
・・・3歳児検診の時、市の保健婦に散々なことを言われ、ものすごく落ち込みました。
(今思えば、新米の保健婦だったようで教科書どおりの面談内容→3歳ならこれができて当たり前!!。初めての子ですごく心配していた私は、保健婦の言葉を真に受けてしまいました。)
市でやっているの言葉が遅い子供を集めた教室に参加を「強制」され(私は、そう感じました)、次男(乳児)を母(仕事を持っています)に預けてまでして、何度か通いました。
親子一緒に体を思いっきり動かす、と言うのが、毎回の内容で。。。
でも、通ったところで、何の変化も無し。
だって、いつも一緒に体を張って遊んでいるのだから。
幼稚園の入園式を1ヵ月後に控えたある日、突然3語文を話し始めました。3歳6ヶ月くらいだったでしょうか。。。
それまでは、やっと私を「ママ」、自分を「ミー」(ま行が言いやすいようで、英語の[Me]の意)
また、ローマ字を「らーまい」とも言っていました。
保母をしていた親戚の叔母に、
「こちらの言っていることがきちんと理解できているなら、耳はちゃんと聞こえているよ。耳が聞こえているなら、今は言葉(単語)をたくさんためている時期だから、心配しなくて大丈夫。そのうち、わーって言葉が出てくるから。」
と、言われました。
半信半疑でしたが、叔母の言ったとおり、今では口から生まれてきた!?と思うほどに、うるさいくらいよくしゃべるようになりました。
ご相談をするのなら、保健婦さん(保健所)や役所の児童課だと思いますが、こちらの話していることが理解できているのであれば、もう少し様子を見ても良いのではないかな?と思います。
ご回答どうもありがとうございます。
家の子供も来春幼稚園に年少から入れたいと思っているので、どうかそれまでには喋れるようにと思いますが、親が焦っても仕方ないですね。
No.6
- 回答日時:
大丈夫ですよ。
私には6才と4才の子供がいますが、上の子は2才半まで殆ど話しませんでした。
あまりに意味のある言葉を話さないため、主人と2人で「この子はしゃべれるようになるんだろうか?」って心配したほどでした。
それが、2才半になって急にしゃべりだしたのです。
それまでじっと溜めていのが爆発したかのように、ベラベラと(笑
>「バス」を「アシュ」と言います。
これも大丈夫。
やっぱり上の子ですが「おすわりして」を「おしゅわって」、「まぶしい」を「あぷぎ」と言っていました。
まだきっと、口が上手く動かせない年頃なんですよ。
本人はちゃんと発音しているつもりなんじゃないでしょうか?
それに比べて、下の子は10ヶ月頃すでに「パパ」「ママ」が言えて、1才でベラベラしゃべってました。
上に兄弟がいるかいないかでも、ずいぶん差が出るんじゃないでしょうか?
周りのお子さんと比べて、心配になる事があるのでしょうが、個人差もあるでしょうし、生活環境が違えば全く変わってくるんじゃないかと思います。
2才3ヶ月なら、そんなにしゃべれなくても普通ですよ。
No.5
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが、私の友達が幼稚園のときに『さしすせそ』が言えてなかったです…
でもいつからか普通にしゃべってます。ちなみに『ちゃちちゅちぇちょ』といってました。
今でもカツゼツは悪いですが、早口言葉がへたくそくらいの悪さです。
No.4
- 回答日時:
「バス」が「アシュ」って可愛い・・・。
ちゃんと話せるようになっちゃうのが勿体無い。
言葉の意味がわかっているなら大丈夫だと思いますよ。
私の友達の子は 4歳まで単語しか言えませんでした。
市の保健婦さんに再三、言葉の教室に通えと勧められましたが、
交通手段がなく、断わりつづけていました。
4歳を過ぎたら 今まで無言だったのを取り返すように
「うるさい もう黙ってて!」と言いたくなるくらいに
おしゃべり男になりました。
今、彼は中3になっていますが まったく普通に話せますよ。
野球部に入って、彼女もいます。(関係ない)
まだまだ心配いりません。
あ、近所の1年生の男の子が 食べる を ぱえる って言ってたっけ。
一生 ぱえる とは言わないですよね。
子育て頑張ってね!
No.2
- 回答日時:
おかしいというほどではないと思いますが。
。私の甥っ子は2歳ごろまで
誰に対しても「じゅん!」(私の妹、つまり甥の母親の名)と呼んでました。
舅や姑にまでこう言ってて都合悪かったそうです。
また、現在3歳過ぎなんですが、
「おばちゃん」と「おばあちゃん」の区別をつけて言えなくて、
私は「おばあちゃん!」と呼ばれます(笑)。
人前で呼ばれると、とっても都合悪いですが、
「アー、アー」としか言えてなかった頃のことを思うと
人間になってるなーと、ほほえましく思います。
回りの子と比べて遅いかもしれないけど、
少しずつでも成長してるのがわかってらっしゃるのだから、
大丈夫だと思いますよ。
早速のご回答どうもありがとうございます。
>誰に対しても「じゅん!」(私の妹、つまり甥の母親の名)と呼んでました。
同じ呼び名を複数の人にする子って家の子以外もいるんですね・・。
周りの子と比べてはいけないと思いきかせているのですが、ついつい・・という感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 離婚後、子供にとって一番ベストな、ママとパパの関係について教えて下さい ママ29歳、パパ29歳、子2 4 2022/06/07 11:09
- アニメ のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫の誕生日。 2 2023/06/08 11:54
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 子育て 息子に聞かれなくないことを聞かれたら 2 2022/12/13 19:40
- 子育て 2歳半の息子を育てています。 最近パパブームがきてさっき「ママいらない」と言われました。何かの間違え 3 2022/08/30 17:02
- その他(悩み相談・人生相談) 乳幼児は父親より母親が良いに決まっている?!物議に。 5 2022/04/30 12:17
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- ノンジャンルトーク 一人でふら〜っとショッピングしてると1歳くらいの小さな男の子が後ろを歩いてた。パパやママは近くにいる 2 2023/02/26 01:05
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 子育て とてもショックなことがありました。 4歳の娘がいます。 夫のまねをして、よく私のことをばかにするよう 22 2023/08/26 00:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
3歳3ヶ月の息子ですが、言葉...
-
異食・発達障害?健診で引っか...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
一歳児 車への執着
-
2歳 「嫌い」ばかり言います
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
ヤヤヤ・・・
-
健常児でも目が合いづらい子は...
-
子供が無視する
-
子供の吃音が日増しに…
-
2歳児の発達(長文です)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報