
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
保存は金属の蓋とガラス製の瓶を使い、使うときはじょうろ等でプラ製のキャップの容器に移し変えると良いでしょう。
熱したシロップは非常に高温なのでプラ製品は熱で変形するおそれがあります。
手間だとは思いますが、安全性を考慮するなら別の容器を用意しましょう。
再度の回答感謝します。
やはり変形しますか・・・
金属の蓋が手元にないので作る量を少なくしてプラキャップを付けたらひっくり返さないで早めに使い切るようにしたいと思います^^
本当に手作りは手間がかかりますね~
頑張って作ってみます!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
瓶と蓋を煮沸消毒して直ぐの瓶に、煮詰めて直ぐのシロップを瓶から溢れる迄一杯にして余分はアルコール消毒したペーパータオルで拭き取ります。
蓋を確りと閉め、密閉が確認出来たら、瓶を逆さにして常温で冷まします。熱が引いたら蓋を上にして作業終了です。これで開封までは菌の繁殖を抑えられます。瓶もシロップも熱いので、作業中は火傷に注意しましょう。未使用のスキー用グローブをアルコールスプレーで消毒して使うと作業が捗ります。
要はジャムを作る時の要領と同じですが、殺菌した上で密封するので、空気さえ入らなければ真空保存の効果を得られます。
それでも少々の空気は入りますが、菌は熱で殺せるので心配は無用です。1ヶ月くらいなら問題無く保存出来るでしょう。開封後はなるべく早く使いきりましょう。
因みにジャムなら常温で一年以上保存できます。
とても詳しくありがとうございます。
ジャムと作り方は一緒なんですね。
説明不足で申し訳ないのですが今回シロップを作って炭酸と割って飲もうと思っているので蓋がプラのキャップ(ワンタッチで開け閉めできるタイプ)のビンに入れる予定です。
煮詰め終わってすぐビンに入れても大丈夫でしょうか?
プラなのでやっぱり熱に耐えられないでしょうか・・・
もし蓋が熱に耐えられない場合粗熱を取った後にプラキャップを閉めたほうがいいですかね。
質問ばかりですみません。
もしお時間ある時で結構ですのでアドバイスいただけると助かります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
冷蔵保存なら、管理が良ければ1か月くらいは持つと思うけど、、、安全範囲は、糖度65%以上に煮詰めて(元のジュースの糖度によりどの程度の量に煮詰めるかは変わってくる)熱湯消毒した容器で冷所保存2週間ってところじゃないかな?
自分で利用する分には、発酵とカビが問題になりやすいと思うけど、発酵は泡が出るのでわかるし、カビは目視である程度分かる。
お店で提供したりするものについては、よく知らない。
直接的には関係ないけど、アオハタのジャムのサイトが少し参考になるかもしれない。
http://www.aohata.co.jp/wo001_magazine/q_a/
そうですよね、ジュースの甘さによって変わりますよね。。。。
やっぱり早めに使い切るのが1番ですよね。
アオハタのサイトものせていただき参考になりました。
早めに食べきるように心がけます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パックごはんについて。 パック...
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
過酸化水素水の保存法
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
桃がクール便で届いたのですが...
-
産直で買った桃 配達時に腐っ...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
インスタントラーメンの残り汁...
-
お酒の賞味期限をおしえてほし...
-
お尻には何を入れたら気持ちい...
-
麻婆豆腐を前日の夜に作って冷...
-
ラーメンスープを作ったのです...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
2014年の賞味期限の春雨って食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パックごはんについて。 パック...
-
過酸化水素水の保存法
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
栄養ドリンクの保存
-
粉チーズ
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
混色したアクリルの保存方法
-
手作りシロップの日持ち
-
LLCの保存期限は?
-
ハムスター用ペレットの保存方...
-
顆粒の和風だしの素の保管
-
レトルト食品と冷凍食品の違い...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
ドライイーストが元気なのは、...
-
栗の甘露煮から泡がでてきました。
-
中華の素・コンソメの保存方法
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
椎茸のあまから 保存法について
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
おすすめ情報