
茶色の科学的に位置づけると、「だいだい色」に「黒」を混ぜた色と判断するのでしょうか。「赤」と「黄緑」を混ぜてもきれいな茶色ができます。理屈で言えば、「赤+黄緑」は「赤・青・黄色」がすべて混ざることになり、微妙に「有彩色+無彩色」が存在することになるので、同じようにも思えるのですが、どちらがより本物に近いのか、教えていただきたいのです。
また、「純色」の扱いについてもお願いします。色相環の中にある「だいだい」の純色は「黄色」の粒子と「赤」の粒子が均等に並んだものではなく、「だいだい色」の粒子が均等に並んだ状態ときいたことがあります。ということは、「黒」の粒子が並んだ「黒」の純色や「茶色」の純色というのも存在するのでしょうか。そういった純色が存在しない場合は、黒や茶色は常に混色されたものとなります。その際に「黒」や「茶色」を構成している基になる「純色」はどのようなものなのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カラー写真を印刷用に製版する際などは、製版屋によって
違うかも知れませんが、通常、印刷物で茶色を使用する
時は、デザイナーなど、色を指定する人の好みによります。
bouken7さんのおっしゃる様に、『オレンジ(M+Y)』に
Kを足す人と、Cを足す人、さらに、CMYK4色を使う人も
いるかも知れません。私などは、割と単純にM+Y+Kを
使いますが、昔からの職人気質のデザイナーの中には
『K版を使うヤツなんざシロートだ!』にたいな事を言う
人もいます。元々、CMYKによる印刷と言うのは、RGBで
見えるハズの物を、目の錯覚(?)を利用して表現している
様なものですし、恐らく、人間の目は、微妙な色の違いを
そこまで細かくは判別できないのではないかと思います。
ありがとうございました。CMYの方が玄人好みということですね。僕の発想は単純で、「木」には「緑の葉」と「赤い花」がつくものがあるので、「幹」や「枯れた葉」の「茶色(に近い色)」も「緑」や「赤」の色素に近いものからできているのかな、と考えたという訳なんです。細かく教えていただき、大変勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
絵を描くときの茶色でよければちょっと書きます。
科学的にはどうかわかりませんが、物質的に顔料のほとんどは混色です。黒もランプブラックなどは炎の煤が原料で、少し緑みがありますね。でも、アイボリーブラックはもともと象牙を焦がしたもので、少し温かみがあります。多くの黒はアイボリーブラック(今は動物の骨を焼いたもの)にプルシアンブルーを混ぜて真っ黒を作るそうです。
橙に黒を混ぜると、橙の反射を黒が吸収してしまう為、くすんで茶に見えます。また同じように補色同士を混ぜると茶に見えます。これも、2色のもともと含まれる原子が光エネルギーを反射するのですが、飛び出した色光が打ち消しあってくすんで見えるのです。茶色を風景画として利用するならば、出来合いの絵の具の茶よりは混色を作って塗ってみてください。その方がリアルです。黒もそのまま使うよりは、重ねの色みで暗さを出すと、より自然に見えるでしょう。粒子が並んでいるのは単色に見えますが、物質自体が原子で出来ていて、常に運動している限り、光があたりそのエネルギーで弾き飛ばされまた戻りの繰り返しだと考えると、私は純色とは言い切れないと思います。
自然界からヒントを得て今顔料は人工的に作られています。砂の茶色も崩すとかなり生成りです。大気の青さも側では感じないくらい透明ですね。絵の具は皮膜を作って色をよりよく反射させています。そして、そこから飛び出す色光の混色を私たちは感じています。そんなあやうさが色の魅力なのではないでしょうか。
ありがとうございました。実は私も絵を描くことがあるのですが、その際はチューブの黒を使わずバーントシェンナとウルトラマリンなどを混ぜて塗ったりします。何となくその方が自然に見えるので。
茶色の存在に疑問を持ったのも実は単純な発想で、「橙」に『光のない』「黒」を混ぜて茶色をつくるより、『光のある』「三原色」を混ぜてつくった方が、同じに見えても発色が良く、より自然な感じがするような気がしたからなんです。
結局のところ、「橙+黒」「赤+黄緑」どちらも茶色ということなんでしょうね。大変、勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
まぁ、色の話をする際に、まずは色の基本なのですが、
我々人間が見ている全ての色は、通常、『光の三原色』
と呼ばれる、RGBカラーです。このRGBと言うのは、
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)と言う、光の
成分の組み合わせによって表現されています。ある意味、
全ての色は純色であり、混色でもあると言えましょう。
RGB全ての成分が100%になると白く見え、RGB全てが
0%、つまり、全く光の無い状態が黒となります。
そして、光の成分の混合比は、無段階なものです。
bouken7さんのご質問にある『だいだい色+黒=茶色』
や『赤+黄緑=茶色』と言うのは、絵の具での考え方
でしょうね。絵の具では、このRGBとして人間の目に
見える様に、顔料などを使って発色させています。
ですが、光の三原色は『加色混合(加法混色)』である
のに対し、絵の具は『減色混合(減法混色)』であり、
赤と緑と青の絵の具を混ぜても、白にはなりません。
また、絵の具の色と言うのは、正しい減色混合でもない
と言うのが正しいところです。一般的に、減色混合の基本
とは、印刷物で使われているCMYKと言う色相です。
これは、シアン(Cyan=藍版=水色っぽい青)、マゼンタ
(Magenta=赤版=濃いピンク)、イエロー(Yellow=
黄版=黄色)、黒(Kuro=墨版=黒)と言う、4色のインクで
色を表現する方法です。例えば、絵の具では『赤』と言う
原色がありますが、CMYKで真っ赤を表現する際には、
MとYを混ぜ合わせて(正確には重ね合わせて)表現します。
このCMYKでは、CとMとYのインクを100%ずつ混ぜると
黒になり、逆に全部0%だと白になります。ただし、
完全な黒を表現する際にインクが厚くなってしまうのと、
インクのムラなどによってどうしてもシャープな黒が
表現できないので、CMYの他に、黒のインクも使っています。
また、白と言っても、紙の色よりも白くできないのも
弱点と言えましょう。
ありがとうございました。その色料の三原色で「茶色」はどのように表されているのでしょうか。「マゼンタ・イエロー」に「黒」が足されたものなのか、「シアン」で調節されているものなのか。印刷会社によっても違うとは思うのですが、通常どちらにちかいのでしょうか?悩んでいるところです。
No.1
- 回答日時:
1)光の三原色が加法混色で[赤・緑・青紫]・・・・・・全部共有すると透明(白)。
2)色料・顔料では減法混色で[赤紫・黄・青緑]・・・全部混合した部分が(黒)。
これを図式にした解説をご覧になっていると思いますが、色彩学のほうでは[白][黒]は色ではなく「明度」明るさの段階的な
グラデュエイションの両極と考えます。
また[赤・橙・黄・緑・青・藍・紫]の方は色相といって、もう一つの要素は[彩度]という言葉で表わしますが適切な説明が
難しいのですが、絵の具で喩えるならば白色を混ぜて[不透明][濁り][中間色]的な明るさとは別の尺度で表わします。
最初の茶色については[茶]は[赤][橙][黄]の範囲内にあるので、[緑青藍紫]のグループに入りません。[橙]の両サイド迄です。
次の「純色」の粒子説ですが、[赤][黄]の粒子が交互に並んでいるのか、単独で[橙]の粒子が並んでいるのかはどの説を支持する
側かで決る事でしょう、、、わたしの年代の人間はは、[赤][黄]の粒子が交互に並んでいる方で考えています。
・・・最初に述べたように[白]→[黒]は色と考えませんから、私はあくまでも「明度」段階的なグラデュエイションと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 エクセルで重複データから抽出したい 2 2022/05/18 23:31
- その他(健康・美容・ファッション) 私は20歳から地毛が黒髪からダークブラウンになりました 外で撮った画像や駅の鏡やショッピングモールの 2 2022/06/16 02:22
- 歴史学 なぜ国旗には赤、青、黄色、緑ばかりが使われているのですか? 5 2022/07/26 21:32
- 車検・修理・メンテナンス 車の色は、何色の塗装が長持ちするのでしょうか。 白 黒 灰 赤 青 水色 紺 黄 橙 緑 黄緑 紫 9 2023/05/07 08:27
- その他(病気・怪我・症状) 高校生男子です 最近便を見ていて思ったのですが、便の色が完全に一色の方っているのでしょうか? 自分の 2 2022/05/03 16:19
- ラジコン・ミニ四駆 24V変換12VDCDC 5 2023/05/08 20:19
- メイク アイシャドウが発色しない 2 2023/01/25 00:28
- ガーデニング・家庭菜園 クロトンの色味について 3 2022/09/12 21:16
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 三週間ほど前に前髪を青色にしました。 ブリーチは2回目です。 一週間ほどで色落ちして、汚いグレーと緑 1 2022/08/28 22:37
- 猫 至急です。 2 2022/09/25 12:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
色の読み方。
-
数学1の問題です 不等式3x+1...
-
黄色い鳥居のわけは?
-
川の水についての質問です
-
なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?
-
形容詞 緑は何故ないのでしょう?
-
青に欲さえも感じるのですが・・・
-
橙黄色←なんて読むんですか?
-
深みのある黒色ってどんな意味...
-
地蔵像に赤エプロン?
-
シーケンス回路図のランプの色...
-
色の全色の光を集めると白色に...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
勉強で暗記する時に、赤シート...
-
ナメクジのような人間とは、ど...
-
2字熟語
-
HPの最終更新LAST UPGRADEにつ...
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
存在しない色について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報