
すごく初歩的な質問ですいません。今まで有機化学を丸暗記してきたもので、量子化学をかじるようになって疑問点がでてきました。
1,3-butadieneなのですが、
C=C-C=C (H省略)
1 2 3 4
となり、通常だったら、σ結合3つにπ結合が2つとなりますよね。でもって、Cが4つともsp2混成軌道となると思うのです。
ですが、これは、二重結合が交互にあるので、π結合を共役するために、結局このような形で考えられ、
C=C=C=C
σ結合3つに、π結合3つになると考えてもよい?
ちなみに、1~4のCはsp2混成のまま変わらないですよね。
それと同じくして、ベンゼンのσ結合は6つにπ結合は6つでこれもすべてsp2混成軌道になる。
以上で間違いないでしょうか?
かなり初歩的質問ですみません。お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
電子が非局在化していても、それがかならずしも結合に寄与していることにはならないことに注意が必要です。
量子化学を学び始めているのでしたらブタジエンの
π軌道の図を見たことがあると思います。
ブタジエンのπ軌道はエネルギーの低い方からその位相が
C1C2C3C4
π1:+ + + +
π2:+ + - -
π3:+ - - +
π4:+ - + -
となっていてπ1、π2に電子対が入っています。
ここでC2-C3の間ではπ1では同位相、つまり結合性ですが、π2では逆位相、つまり反結合性になっています。
つまりπ1で得られた結合エネルギーはπ2の反結合性によって打ち消されてしまうので正味のπ結合は存在しません。
(実際にはπ1の結合性がπ2の反結合性を少し上回るので弱い結合がありますが。)
よってC2-C3間はσ結合のみで単結合ということになります。
一方C1-C2の間、C3-C4の間ではπ1とπ2、いずれも同位相で結合性ですから、正味のπ結合が存在しておりσ結合と合わせて二重結合になるわけです。
分かり易い説明ありがとうございます。いずれにしてももう少し自分で調べて学ぶ必要があるみたいですね。なんか考え違いをしていたようです。

No.4
- 回答日時:
共役の解釈が間違っています。
共役系とは、『2個あるいはそれ以上の多重結合が互いにただ1つの単結合をはさんで連なり,相互作用しあう状態をもつ分子系の総称.共役系では多重結合の π電子は単結合を通して相互作用し非局在化している.』
なお、C=C=C=CとC=C-C=Cは全く別の物質です。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
C2,C3はsp混成軌道です
C=C=C=C
にはなりません。軌道図を書いて電子がどこにあってどの結合に使われているか考えてください。
ベンゼンは全てsp2混成軌道です。
それからベンゼンは他のπ結合よりも安定です。
共鳴式がたくさん書けるほうが安定していて分解しにくいのです。
π軌道を電子が動き回っていて反応しにくいのではなかったでしょうか。(ここは自信ありませんが。)
この回答への補足
なぜ、C2,C3は、sp混成軌道となるのでしょう?
軌道図を書いてみたのですが、どうも分かりません。
π結合を行う際sp軌道を取ると、π結合がもう一つできますよね。
よろしければ、ご教授願えないでしょうか?
ベンゼンは安定構造であるというのは、分かりました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、
かなり専門的な勉強をなさっていますね。
このURLを参考により理解を深めてください。
参考URL:http://www.educ.ls.toyaku.ac.jp/~s997145/science …
ありがとうございます。あまり専門的ではありません。ただ少しかじっただけなんです。だからこのような疑問が生まれてくるわけで・・・。
結局π結合は、butdienの2~3番目のCの間にも存在するという見解であってるんですね。そうしますと、π結合のエネルギーは、通常のπ結合のエネルギー的には低くなりますよね。
そうすると、ベンゼンは、結合エネルギーが低くなり容易に分解できる?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 高校受験 偏差値?というか、高校について 質問です。僕は頭が悪くて、2年の最後の 成績が 3が4つ、あとは2と 1 2022/07/08 21:36
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 なるべく早く回答してほしいです。 化学の問題で 以下の問題のσ結合数とπ結合数を答えなさいという問題 2 2023/07/28 03:41
- MySQL 共通点はあります。何が違うのでしょうか? 1 2023/01/27 05:22
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
カチオンとアニオンとは?
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
配位数・配位子・配座数って
-
高校の有機化学についてです。 ...
-
IR
-
アミド結合とエステル結合
-
FT-IRのピークの見方
-
NO2はなぜイオンでないのですか
-
フルオレセイン、FAMはそれぞれ...
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
有機化学 構造異性体の問題
おすすめ情報