電子書籍の厳選無料作品が豊富!

振幅が同じとき、
音の周波数の違いによって、
音が届く距離に差はあるのでしょうか?
これは受け取る人(もしくは動物)の可聴域によるところでしょうか?

A 回答 (5件)

同じエネルギーの音であれば、基本的には、周波数が高いほど減衰しやすいことは、他の回答者のかたの通り。


(ほかにも、基本的には、気温が低くて湿度が低いほうが減衰しやすいです)

ですが、
>振幅が同じとき、
そもそも、波のエネルギーは、振幅と周波数のそれぞれの2乗に比例します。
なんで、振幅が同じという条件だと、周波数によってもともとのエネルギー自体が異なります。
    • good
    • 1

>音が届く距離に差はあるのでしょうか


音が届いていても、聞こえなければ(聞く能力なければ)、そら聞こえません。
したがって、届くと可聴域は全く無関係、日本語の理解?。
届く、これの定義を、単に聞こえる、とするとそんな混同します。
音源から直線距離でどこまでエネルギーが伝わるか、実際にテスト等なら測定機器の精度いかん。
    • good
    • 2

一般論として、周波数が高いほど空気を伝わるときの減衰が大きいので、周波数の低い音ほど遠くまで届きます。



そもそもの「距離による音量の減少」は周波数には関係なく、「点源」から発した音のエネルギーが広がるほど「球の表面積」が大きくなり、単位面積あたり(例えば耳の鼓膜の面積)の通過エネルギーが小さくなることによります。
「これは受け取る人(もしくは動物)の可聴域によるもの」ではなく、あくまで音の拡散によって「音のエネルギー密度」そのものが小さくなることによるものです。「遠くの音は小さく聞こえる」というのは、主にこれによるものです。
↓ 参考サイト
http://www.skklab.com/%E9%A8%92%E9%9F%B3%E3%81%A …

その上で、さらに「音を伝播する空気のエネルギー損失」があります。音が空気の分子を振動させて伝わるときに、分子同士の摩擦で音のエネルギーの一部が熱に変わり、音としての振動エネルギーが小さくなる(減衰する)ことによります。音の周波数が高いほど「速く、数多く」振動するので損失が大きく、減衰が大きくなります。
 ↓ たとえばここの4ページ目に、空気による減衰の周波数による違いが載っています。
http://www.city.gifu.lg.jp/secure/6589/soukiso.pdf
    • good
    • 6

音は周波数が高いほど減衰を受けるので、高音ほど到達距離は短い、と言えるでしょう。


人の可聴域は個人差があり、年を取るほど高音域が狭まると言われています。
なので、可聴音としての到達距離を考えるならば、標準化された可聴特性を持った測定器で計測するのが一般艇です。
なお、電話回線における雑音測定では、可聴特性が国際勧告されています。
    • good
    • 0

>受け取る人(もしくは動物)の可聴域による


それは無視出来ないでしょうが、依存するという証明は困難でしょうね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A