dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁の実家に行った時にお茶等頂くのですが、その飲み物やお菓子が賞味期限切れが多いです。
ご飯の時も調味料等がきれてます。嫁もその弟さんも母親に注意してましたが、未だにずっと続いてます。
今では無意識にチェックして出されたら理由つけて手をつけなかったりします。
これから先どうしたらいいと思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

そのお母様が何歳なのかにもよりますが、そういうことに無頓着になっている、注意しても続いているということは、もしかしたら認知症が始まっている可能性もなきにしもあらずです。


うかがった際に、他に不自然なことがないか確認してみる必要がありそうです。
    • good
    • 0

お菓子や飲み物を買って、持って行ってあげればいいと思います。

    • good
    • 0

消費期限が切れていなければ問題ないでしょう。


気にしすぎです。
    • good
    • 0

そんなのは慣れだけの問題ですよ。

ウチでは出て来る食材は賞味期限切れ(たぶん消費期限切れ)のが多いんです。私たちは味にも疎いので気になりません(味おんちです)。家内は安売り食材をどんどん買い込むので、出てくるのは古い順番になり、どうしても期限切れになってからのモノが多いんです。買ったのがいつかまったく分からないモノも多くあります(日付を見る気にもなりません)。気にしないのがいちばんです。
    • good
    • 0

「美味しいお茶が手に入ったので」「人気のケーキだというので買ってきました」


「たまにはデパ地下のお総菜も良いかなと思いまして」

自分で食べる物はどんどん持ち込みましょう。また調味料などは1食ぐらい
醤油やソースとか使わないでもどうってことないでしょう。
「最近塩分控えてるんでー」で大丈夫。

腐ってなければまだまだ行ける、という感覚の人も居ますので。
奥さんも知っているなら堂々と「今日はお腹いっぱいなんです」って適当に
言い訳しておけばいいのではないですか。質問者様夫婦が率先して日付チェックして
中身を入れ替える、という他の回答者様の意見も賛成です。
    • good
    • 0

それが義実家では当たり前なのでしょう。


その都度、気ずいたら処分してください。

案外、娘が来たらあげようと、取って置いているのではないでしょうか?
    • good
    • 0

調味料等は行った時にそう入れ替えしたらどうでしょう。

1年に2回も行けば範囲内に収まる。例えばソースはケチャップは小さくするとかしたら仮に処分でも被害少ない。総入れ替えしても大した散財でもない。

期限が切れているのに気付かないなら、入れ替えても気付かないでしょう。

お菓子や飲み物は買い置きでしょうか。来るのが判って買って置くと考えるとちょっと切ない。
    • good
    • 1

私の弟の奥さんの実家がそんな感じらしいです。


結婚前のことですが、行く度にあれもこれもとテーブルにたくさんお惣菜を並べてくれるそうです。
でもある時、気付いたそうです。これってこの前来た時のと同じだよな?って。
毎回同じものを出されて、残すと冷蔵庫にしまい、次に行くとまた出される。
どうもそういうお母さんらしいです。
実の娘である奥さんもいくら注意しても無駄と諦めてるようで。

もう結婚して長いですが、一向に直らないそうで。
大丈夫そうなのだけ箸をつけて、あとはスルーという感じらしいです。
しかも持って帰らされることもあるそうで、それは奥さん自ら黙って持ち帰って捨ててるそうです。
要らないと言うと機嫌を損ねて面倒だからみたいです。
その手もありますよ。
「今、食べきれないので頂いて帰ります」と言って持ち帰りこっそり捨てる。
子供が小さい頃は実家で出されるものを食べなくて済むように子供が食べるものは持参したそうです。

性分というのでしょうか。賞味期限に無頓着な人っているのです。
反対に気にしすぎな人もいますけどね。
カドが立たないように臨機応変に対応するしかありません。
    • good
    • 0

嫁は注意できる立場ではあるので、ご一緒するときは


私からは絶対言い出せないから、嫁ちゃんがチェックして、下げるとかしおくれ、
と決まり事を作っておくと良いのではないでしょうか。

調味料がきれてる = 調味料の賞味期限が切れてる
ってこと?
こちらは、詰め替え利用してるってこともあるんじゃないかな、と思いました。
    • good
    • 0

嫁って言うから、息子さんのお嫁さんかと思いましたが、貴方の奥様の話??



だとしたら、嫁って呼び方間違えてるよ... 妻でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!